
5月で4歳になる女の子と1歳の女の子を持つ35歳の専業主婦です。上の子が全くいうことをききません。今日はベランダの柵をガンガンたたく、お風呂に入れば体を洗わないという、冷蔵庫をなめる・・・今日は朝から叱りっぱなしでした。しかるたびに「もう絶対しません。ごめんなさい」というので、「お願いね。仲直りのはぐはぐ」といってはぐをして終わるのですが、さすがに夕方は手を出しそうになり、それだけは避けたかったので下の子を抱っこして(下まで泣くと近所迷惑だから)10分程度部屋にとじこもりました。そのあいだ、上の子は泣き喚きながら謝罪していたのですが、私の気持ちも落ち着かず、すぐに許してあげることはできませんでした。母に言わせると下の子へのやきもちで私の気を引こうとしているといいますが、故意にやっているようには思えないのです。それとも無意識にそういう態度にでているのでしょうか。
子供の謝罪に対してはすぐに許すべきですよね。「○○ちゃんはママのこと嫌いだから言うことをきいてくれないんだね。」こんなことをいう私は最低ですよね。このままだと上の子がかわいく思えなくなりそうで怖いのです。どうかアドバイスをお願いします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
私もNO.2さんの意見に賛成です。
体を洗わない?うちの子アトピーだったこともあり、石鹸はいっさい使いません。お風呂はつかって汗を流すだけです。今は肌がきれいですが、石鹸のような刺激物は、相変わらず使っていません。
どろんこ遊びのときくらいでしょうか?手や足をごしごしするのは。
冷蔵庫だってなめたからってどうってことありません。大人になってもなめるわけではありませんし。
ベランダに関しては困るかもしれませんが、結局音が出るのが楽しいのですよね。冷蔵庫だってなめて味を確かめたい。今、いろいろなことを実験、体験してみて、自分の成長の糧にしているのです。
そう考えてみると、2~6才くらいの子どもって、とても興味深いですよ。変なことしても「あ、今この勉強をしているのね」と捉えられるので。
無条件に親の言うことをきくより、自分で自分の課題をみつけて、実験して成長することの方が大切だと思いませんか?
そう思えれば、ガミガミも減るのではないでしょうか?そして、本当に叱らなければいけないことのときにこそ、しっかり叱ってやってください。
難しいかもしれませんが、子どもが何を体験しているのか、それを想像するだけでも、大分心が楽になるのではないでしょうか?
ありがとうございました。何事も体験、勉強なのですね。
これからは一歩引いたところから客観的に見て
ガミガミを減らしていこうと思います。

No.7
- 回答日時:
切実に悩んでいるのに失礼かも知れませんが、「カワイイ」と思ってしまいました。
とはいえ、うちの長女が4歳だったころを思い出すと、とても大変だった記憶があります。
立派な反抗期ですね。
>お風呂に入れば体を洗わないという
これが象徴的だと思います。
大人からすれば「お風呂に入ってるんだから、体を洗うのは当たり前」と思いますが、
全然意味の分からない、通るはずのない意見を言うのが、反抗期の特徴です。
>「○○ちゃんはママのこと嫌いだから言うことをきいてくれないんだね。」
私だって、同じようなことを言ったことがありますよ。
後から考えれば、「あぁ言えば良かった」と思っても、イライラして冷静さを失ったときは、そういう言葉しか思いつかないんじゃないでしょうか。
後悔したら、素直に「さっきは、ごめんね。」と謝れば済むことです。
「もう言わないように」って気持ちも大切ですけど、親は神ではないので、同じ過ちを繰り返すときだってあります。そんなときは、再び謝れば良いのだと思います。
だから、お子さんが謝ったときは、ママさんも素直になるように努力して、許してあげてください。
何歳になったら楽になる、言うことを聞くようになるっていう目安はないと思います。
うちの長女は8歳になりましたが、今だに同じことを繰り返していますよ。
じゃぁ、質問者さんのお子さんの行動は、本当に問題行動なのでしょうか?
やきもちなのか、無意識なのか・・・。そんな意味を持たず、ただイタズラを繰り返すのが、子供の特徴だと思います。
難しく考えず、理由付けをしようとせず、子供の特徴として捉えて大丈夫だと思います。
ただ、少なからずヤキモチは焼いているでしょうから、普段の生活の中で甘えさせてください。
そして、大切なのは、「お利口さんにしない」ことです。
悪いことはキチンと叱ってください。けど、お利口さんに矯正する必要はないと思います。
うちは次女が2歳半なんですけど、今は次女の活発さと自由奔放さに手を焼いています。
勝手にお菓子を食べるわ、転んで縫うケガをするわ、鼻にBB弾を詰めるわ。毎日伝説を作っています。
質問者さんの次女さんも、お姉ちゃんの影響でかなり成長が早いと思うので、これから大変な時期がやってくると思いますよ。
次女だけいたずらっ子、長女はお利口さんでは、長女が不利です。
長女も一緒にいたずらっ子にしてあげてください。
元々長女は真面目だと思います。しっかりした性格の子が多いです。でも、おっとりした面も持っています。
そういうタイプは、学校に入ったときに苦労するので、今からいたずらっ子路線に引きずってあげた方が、本人が楽だと思います。
それと、子供って、年齢別の成長を理解していなかったりしますから、
「赤ちゃんはおもちゃをなめても叱られないのに、私は冷蔵庫をなめると叱られる」などと、大人からすると意味不明の不公平感を抱いているかも知れません。
うちの長女なんて、今だに不公平感を抱いて文句を言っていることがありますよ。
そんなとき、「赤ちゃんだから・・・」とか「あなたはお姉ちゃんだから・・・」というより、
「ふーん、あなたはそう思うのね。」と受け止めてしまった方が、不公平感はなくなります。
長々とすみません。
とにかく私には、質問者さんのお子さんが特別な問題を起こしているとは思えません。
長女さんの成長にあまり期待せず、子供らしさを大切にして見守ってあげてください。
普段はお手伝いをするお利口さんなんじゃないですか?
もっともっといたずらっ子に育ててあげた方がいいですよ!
悪いことをしないお利口さんは、逆に怖いです。
悪いことをして、大人になるまでに消化できているのがベストでしょう。
ゆっくりゆっくり育てていきましょう。
「~特別な問題を起こしているとはおもえません。」
この言葉に救われました。ありがとうございます。
もっといたずらっ子に育てるのは 結構きびしいですが(笑)
これからは私がもう少し大人になって一緒に成長していこうと思います。本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
3月で4歳になった男の子と、1歳0ヶ月の女の子の34歳母です。
家はちなみに6歳のお兄ちゃんもいます。うちの4歳児もおたくと同様、はちゃめちゃ、壊れています。
まず、風呂のふた、風呂の線をなめる、はしをわざと落とす、常に下のこの上に足をかけたり、蹴飛ばしたり、で、しゃべる言葉はといえば、憎たらしい口調で”ばーかばーかば~~か!!”とか、”○○ウンチ”とかあと、言葉にならない言葉を一日中しゃべって、本当にイライラします。聞くに堪えないです。でも、聞かないでおこうとおもうと余計に、頭のなかでいや~な言葉が、コダマするんです。春休みになってから、更にひどくなり、十円はげが出来そうなくらいです。
で、私は、この子に怒ってばかりかというと、そうでもなく、春休みになってから、結構いろいろなところに連れて行って、やさしく接しているつもりなのですが、、、抱っこも一日何回もしているのですが、、、
どーして次男は、こうなってしまうのか理解できません。
今日も煮詰まって、お友達のうちに遊びに行かせてもらっています。。。
上のこのときも、分けのわからないかんしゃくの次期もあったし、子育て中、なんらか親子の具合のわるい次期も数度となく繰り返すのだろうと割り切り、かくれやけ食いで、乗り越えようと思います。きっと次男も幼稚園始まったら、穏やかになると思います。次男が壊れているのは、単なる春休み中の疲れがたまっているだけなのかも知れません。
お互い、割り切って頑張りましょう!!愛情を注ぐしかありませんね!
すみません。「お風呂の線」には笑ってしまいました。
眉にしわを寄せて悩んでいたのが、ふっ・・と、ほどける瞬間でした。
割り切ってがんばります。がんばりましょう!
お言葉ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
こんばんは。
5歳になったばかりの女の子と1歳3か月の男の子がいる34歳の専業主婦です。
4歳児は、反抗期真っ盛りですよ。
私も、毎日、おんなじこと何度も何度も、「ダメ」「こら」「何回言ったらわかるの」と叫びまくりですが、これも成長の証しで、本人はいくら怒られてもへこたれません。
娘の行っている幼稚園の園長先生がおっしゃっていました。「幼稚園児の反抗期は、厳しく叱らなければいけない時もありますが、たいていはどうでも良い反抗なので、適当に聞き流してください。今、親がめげていたら、学校入ってからはやっていけなくなりますよ。」
その言葉を聞いてから、私は、「幼稚園児はこんなもの」と割り切っています。まともに相手していると、親がまいっちゃいますからね。
1歳児と比べてしまうと、下の子が天使に思えてしまうのも致し方ないですが、上の子って、愛情をかけてあげると、下の子の相手もしてくれるようになりますし、お手伝いもしてくれるようになりますから、お姉ちゃんを受け止めてあげて下さい。

No.4
- 回答日時:
子供って、3~4歳の頃に第一反抗期が来るんですよ。
書き込みを見る限り、まるっきり反抗期の反応です。しつけが悪いわけでも、お子さんの性格が悪いわけでも何でもありません。自我が芽生えてきて、自分の思うとおりのことをしたいし、大人に邪魔されたくないのです。特にこの頃って好奇心旺盛ですから、ベランダを叩いてガンガン音が出るのが面白いのでしょうし、体を洗いたくない気分だったのでしょうし、冷蔵庫を舐めてみたら面白かったのでしょうね。もう少ししてくれば落ち着きますよ。5歳6歳になった頃に、あの時は何でこんなことをしたの?と聞いてみると、なんか面白かったから…という答えが返ってくると思いますよ。恥ずかしいからもうしない、という返答も聞けると思います。うちの息子がそうでしたので。
行儀悪いからダメ。とか、ほかの人の迷惑だからやめてください!など、都度きちんと声をかけつつも、ある程度泳がせておいてかまわないと思います。ごめんなさいと謝ることができるなら、お母さんの言うことはちゃんと理解できています。ただ、好奇心や欲求が優先で止められないだけですから。
お子さんが成長してきている証拠です。イライラはしますけど、反抗期なのだと思えば、お母さんの気持ちも少しは落ち着くと思いますよ。
「しつけが悪いわけでも、子供の性格が悪いわけでもない」
こう書いていただいて、ほっとしました。
本当にありがとうございました。
「ある程度泳がせて」子供の成長を見守っていきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
「ママのこと嫌いだから言うことをきいてくれないんだね」
4歳のお姉ちゃんは傷ついちゃったかもしれませんね。このままだとかわいく思えなくなりそう・・も、そういう気持ちに気付いているんじゃないかな。子供は鋭いですよね。本能的に察知する。
お姉ちゃんとのいい関係を築くためにリセットの儀式をしたらどうでしょうか。できれば下のお子さんを預けて、お姉ちゃんとママの二人っきりで楽しい時間を過ごす。その間はお姉ちゃんの事だけを見て、考えて。最後にお姉ちゃんに相談です。「実はねお姉ちゃんに相談があるの。ママね○○ちゃん(下の子供さん)のお世話や、おうちのお仕事とっても大変で困ってるんだぁ。お姉ちゃんはいろんな事が上手にできるからちっちゃいママとしておっきーママを手伝ってくれないかなぁ?」みたいな感じで。お姉ちゃんにちっちゃいママ役をやってもらう^^。
子供も大人も、やってしまった事を叱られたり、ダメダメと禁止されるより、うまくリードしてあげてやらない方向へ導いてあげた方がいんじゃないかなー。
No.2
- 回答日時:
心の中で
「それがどうした?」ともう一人の自分から今の自分に問いかけてみてください。
そんなにたいしたことではなく思えませんか?
そんなに目くじらたてて怒ることかしら?と思いませんか?
私はもう一人の自分にそう言われてから随分些細なことで怒っている今の自分に気がつきました。
たいていはそれがどうした?って程度のことでした。
冷蔵庫?なめたって汚いからいけないと伝えればいいだけのこと。
体洗わない?一日位あらわないことがそんなにいけないことだと説明できますか?
母の気持ちが落ち着くと自然と子供の気持ちも落ち着いてきます。
子は自分の鏡です。
少しの余裕のなさが自分を追い詰め子供を追い詰め悪循環になっていきます。
まずは「それがどうした?」と聞いてみてください。
「子は自分の鏡」
きつい言葉ですね。でも本当にそうだとおもいます。
今日からは自分の行動を改め、心に余裕を持てるように
私自身も成長したいとおもいます。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
お母様がおっしゃるとおり下の子への嫉妬から来る物かもしれませんね。
。上のお子さんと下のお子さんの扱い方は平等にされていますか?例えば今回問題となる叱り方ですがこのしかりかたも下の子と上の子の叱り方ではかなり違うのではないでしょうか??
嫉妬心が無意識にでれば故意でしている物ではなく本当に無意識なんですよ。
ともかくどんなに年が離れていても上の子も下の子も平等。下の子を抱っこしたときは同じように上の子も抱っこして挙げたりけっして「あとでね」「おにいちゃんだから」と上の子を我慢させるような発言は絶対に辞めることです。
今考えると確かに 扱い方に不平等があったような気がします。
いまからの行動を気をつけたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 離婚 離婚調停で子供と月2回会う事が決まったのですが、子供が6歳になってあなたは父親ではないと言いますが 8 2023/03/09 15:00
- 子供 辛いです 12 2022/08/21 07:03
- 離婚 夫に離婚してくれと言われました 9 2022/08/28 18:54
- 夫婦 正直妻が面倒くさいです。 37歳男です。妻は24歳です。 9か月の娘と3歳の息子がいます。 妻は専業 9 2022/09/22 00:16
- 夫婦 【主人との関係性について助言お願い致します】申し訳ありません。最近、全く主人を理解出来ない状態で、な 10 2023/07/23 08:21
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 夫婦 夫婦喧嘩のたびに発狂して、人格否定な言葉を言う妻について 50歳夫婦で子供とまだ同居しています。 若 9 2023/05/20 16:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳児の「イヤ!」について
-
早過ぎる人見知り
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
幼稚園の運動会、下の子を連れ...
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
外食時に大人しく座らせる方法
-
高齢出産でおばあちゃんと間違...
-
人見知り・・・どう関わってい...
-
年子って恥ずかしいですか?
-
4歳児のわがまま
-
イヤイヤ期初期 キレるとオムツ...
-
長女への愛情が薄れてしまいま...
-
子供を怒っちゃう。後で凄く後悔。
-
人見知りをしない赤ちゃん
-
加害児の親からの謝罪について
-
小2息子/盗難被害 謝罪を受け...
-
高校2の娘の性と下着について...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
男湯に10代女の子
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
一人遊び もうすぐ6ヶ月
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
育てにくい2歳の我が子(長文です)
-
高齢出産でおばあちゃんと間違...
-
年子って恥ずかしいですか?
-
私の姿が見えなくても泣かない...
-
2歳の息子が私に対して笑わなく...
-
1歳の子供、上の子への乱暴
-
1人目より2人目の方がかわいい...
-
夫の帰りが遅く、継子が負担です。
-
出産時に上の子は1歳9ヶ月
-
年子とは 年子って例えば上の子...
-
人見知りをしない赤ちゃん
-
集団検診 私はどうすべきだっ...
-
1歳4ヶ月の息子に嫌われる日々。
-
人見知り・・・どう関わってい...
-
上の子に冷たくしてしまいます...
おすすめ情報