
仕事でお客様宛ての通知を作成したりするのですが、たとえば
「お客様のご契約内容は、下記の通り…」
という文章を作成したところ、
「お客様」ではなく「あなた様」とするようにと上司に指摘されました。
個人的には「あなた」にはすでに敬意があり「さま」をつけると二重敬語になって文法的には間違いだと思うのですが、会社で作成しているいろんな通知には「あなた様のご契約内容は…」というように書かれています。
何より「あなた様」という表現に違和感を感じるのですが、これは私の感覚が変なのでしょうか。
どなたか「あなた様」という表現についてしっくりくる説明をしていただけると幸いです。(二重敬語ではない、とか、とくに問題ない理由、一般的に使われている理由、など)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
今の時代、「あなた」には敬意はこもっていないと思います。
上役に向かって「あなた」とは言えないでしょう。
他の回答者さんのおっしゃる通り、「あなた」の価値は大分下がって、同輩かそれ以下の相手にしか使えません。
それでは「あなた様」ではどうかということですが、一旦同輩かそれ以下用に価値が下がった「あなた」に、「様」を付けても価値が上がりませんね。
お客で訪問した会社の若い女の子から「あなた様」なんて言われると、ゾッとします。「名字+様」や「お客様」と呼ばれたいです。
書いたものでも同じです。
契約関係をハッキリさせたいというのであれば、「個人名+様」がよろしいんじゃないでしょうか。
イチイチ個人名は入れられないというのであれば、「お客様」「御契約者様」などにすればいいかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …
この回答への補足
この場を借りてお礼申し上げます。
いろいろな考え方を聞くことができて、とても参考になりました。
広辞苑や大辞林といった辞書でも意味が異なっていますし、言葉の使い方に対し厳密に○×をつけることは非常に難しいということが再認識できました。
100人中100人が納得できるような通知の作成は難しいですが、できるだけ良いものを作っていけるよう頑張ってみます。
みなさま、ご回答ありがとうございました。
一旦同輩かそれ以下用に価値が下がった「あなた」に、「様」を付けても価値が上がらないという点については私もそう思いました。
書き言葉と話し言葉は同じではないとは思いますが、「あなた様」と口頭で呼ばれると、間違いなく変な感じはするでしょうね。
「個人名+様」ができれば一番良いというのはおっしゃるとおりですね。それができない場合に契約関係をはっきりさせたいけれども「お客様」だと指摘されるということだとあとは「ご契約者様」になるかとは
思いますが、「ご契約者様のご契約は下記のとおりです…」というのも少し変な感じです。まあそこは言い方を変えるとか、文章力に頼る形になりますかね。
No.5
- 回答日時:
・ちょっと、そこのあなた! 喫煙禁止の注意書が読めないの?
・あなたに言われる筋合いはないね。
・なんたなんか、何処かでのたれ死ねばいいのよっ!
等々‥
辞書を見る限り尊敬語のように説明されていますが、現実の会話において「あなた」は、最早「お前」と大差がなくなっています。具体的な状況にもよりますが、「あなた」を単体で敬語と扱うことは、かなり危険だと思います。
二重敬語では‥?
「貴殿」などと同様に、「貴方様」で一つの敬称と考えればいいのではないでしょうか。言葉を解剖学的に捉えて一語一語辞書と照らし合わせながら意味を解釈すると、かえって大意を見失います。
ご回答と同様の例を挙げて、「あなた」に敬意があるとはどうしても思えない、ということを会社で別の人からも言われました。
もはや辞書の意味と実例がずれてきている一例ですかね。
以前飲み屋で知らないおじさんと話したときに、名前を知らないので
「あなたは…」と丁寧な言い方で二人称を使ったら、怪訝そうな顔をされた記憶があります。
私としては辞書どおり、敬意をこめた二人称として使ったのですが、相手側からするとそうは取られないのかと経験した一幕でした。
「あなた様」で一つの敬称というのは私にはなかった考え方ですね。でも私がそう思うということは、使っている言葉が解剖学的であるかどうかを問わず、同様に感じるお客様もいるだろうな、と思う次第です。
No.4
- 回答日時:
「あなた様」は、上等な日本語と思いません。
上司の言語感覚が大いに問題です。しかし、言葉遣いは○×で決められないことが多くて、「あなた様」が、失礼だとか文法違いだという確かな根拠もありません。こういう上司には、反抗しないほうがいいでしょう。
そうですね。言葉遣いは○×で決められないことが本当に多いです。
文法をたてに反論したとしても「あなた様」にすることで問題が減る(「お客様」という表現で怒るお客様がいても「あなた様」で文法的な間違いや失礼だとして怒った客は今のところいない)のであれば、「あなた様」でいいのかとも思いました。
日本語も社会も難しいものです。
No.3
- 回答日時:
貴方の感覚は語源から言えば正しいです。
でも今では対等または目下に親しくまたは慇懃に使う言葉になってしまっていますから。
様をつけないと敬語にはならないでしょう。
敬語や丁寧語は時間とともに価値が下がるという傾向があります。
お前、貴様、君(きみ)・・・。
有名なのは味噌汁です。「つけ」→「おつけ」→「みおつけ」→「おみおつけ」・・三重丁寧語です。
お客様か貴方様かというのは両方来ますが「one of them」と「個人特定」のニュアンスの違いを感じます。
対等または目下に親しくまたは慇懃に使う言葉に様をつければ敬語になるというのも、個人的には変な感じです。
「御御御付け」についてはなるほどと思いました。
ウチの会社では、通知の対象が個人だから「個人特定」のニュアンスなのでしょうね。ここについては少し納得しました。
No.2
- 回答日時:
あなたの感覚が正しいと思います。
「貴方」はそれだけで敬意のこもった言葉です。
最近は対等の相手に使うもの、という印象が強くなっていますが、だからといって「様」をつけるのは滑稽ですよね。
しかし、「あなた様」と呼ばれるのが当然、という変な感覚の人に合わせておけばとりあえず問題は起こらない、というのが今の企業感覚なのです。
まさにおっしゃるとおり、私もそのように思いました。
おそらく、私も一企業人として「とりあえず問題は起こらない」やり方で対処していくことになるのだと思います。
これがオトナの世界なのでしょうね(大げさでしょうか。)。
No.1
- 回答日時:
「あなた」という言葉は、対等もしくは目下の相手に対して丁寧に、または親しみを込めて使う人称代名詞ですので、敬意があるという認識は少し違うと思います。
まあ、中世のころは上位者に対する二人称の代名詞として使われていましたが、現在では学生が先生になど、敬意を払わなければならない人に対して使用するのは好ましくないというか、場合によっては相手を怒らしたり、機嫌を損ねる結果につながる可能性が大です。「様」は、人をあらわす語に付いて、尊敬の意を表す語ですから、「あなた様」が正しいことになります。
もっとも、現在では役職名や団体名に付けて使うことも一般的になってきているように思いますが、私個人的には、誤用だと思います。まあ、褒め殺しの場合もあるでしょうが。
なるほど、「あなた」についての意味はインターネット(大辞泉・大辞林)によるとご回答いただいたとおり、敬意があるという内容は記載がありませんでした。
私が調べていた広辞苑では、敬意がある旨の記載があり、私自身も学校では敬意がある旨で学んだ記憶があったので質問させていただきました。辞書によっても意味が異なるのですね…。
個人的にはお客様あてにほめ殺しというのも如何なものかという気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- Excel(エクセル) Excelで校閲をする方法はあるでしょうか(取扱説明書への掲載禁止用語の確認) 3 2022/06/11 22:51
- 労働相談 バイト先で覚えが悪いと言われお客様の前で大声で切れられました。 2 2022/06/30 00:29
- ビジネスマナー・ビジネス文書 請求書に記載する文章について 3 2022/08/11 16:32
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
- 不動産業・賃貸業 はじめまして! 私はネパール人向けの賃貸不動産仲介会社の担当です。 不動産仲介会社によって違いますが 1 2023/04/19 21:01
- 新卒・第二新卒 就活 新卒 自己PR 強み 添削お願いします。 以下の文章で自己PRを書いてみたのですが、どこが競争 3 2023/02/25 21:27
- 仕事術・業務効率化 皆様に自分の上司についての対応について相談があります。 5月の頭にお客様に確認するべき内容を怠り、ど 3 2022/05/18 19:52
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
堅くて開かないドレンボルト
-
『おえおうしたい』『けつあな...
-
タイミングベルト脱着について...
-
僕は24歳です。 自分は李徴みた...
-
おみくじの待ち人で、『遅くな...
-
私は、劣等感に苛まれていて辛...
-
六角レンチのボールポイントが...
-
辞める事はいけない事ですか❓ ...
-
挨拶程度のお手紙ですが送って...
-
オイル交換の時、ドレンボルト...
-
時に身を任せて生きてる方いま...
-
気が狂いそうな
-
こういうネジはどこに売ってる...
-
鉄とステンレスではどちらの方...
-
問9の暗号問題が全くわかりませ...
-
錆びたネジの外し方
-
私は小さい頃から病気で、ステ...
-
ぼくの友達の中に「少し先の未...
-
神様にお願いが叶いやすい時間...
-
ワゴンR4WDのプロペラシャフト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
堅くて開かないドレンボルト
-
車のホイールナットはどのぐら...
-
オイル交換時にオイルドレンボ...
-
六角レンチのボールポイントが...
-
鉄とステンレスではどちらの方...
-
『おえおうしたい』『けつあな...
-
ボルトやナットを強く締め過ぎ...
-
「あなた様」という表現について
-
Those of you who〜という文のt...
-
私は顔気持ち悪いでしょうか?...
-
空回りするネジの取り外し方
-
自転車のブレーキシューを変え...
-
コンクリート(ブロック)を粉...
-
ぼくの友達の中に「少し先の未...
-
車のシートを外して掃除したい...
-
インパクトドライバーでコンク...
-
車の封印を外そうとしてネジが...
-
【車のキーの電池交換】 カバー...
-
【スパナの正しい使い方その2】...
-
ネジの締め直し回数
おすすめ情報