dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校3年生になる娘がいまだに自転車に乗れません。
保育園時代も何度か練習しましたが あまりやる気がなく 暫く練習もしていませんでした。
最近新たに自転車を購入したのですが 130センチの子が乗る自転車に補助輪もついていなく 練習時も転倒を怖がりなかなか乗れません。
本来臆病で何事にも消極的な子なので ひとりで乗ろうとはしません。
母子家庭で男手もないので 支えてあげる事も難しく どうしようか困っています。
根気もあまりなく 最後はいつもかんしゃくを起こし諦めてしまいます。
本人のやる気次第とは思いますが なんとかならないものでしょうか?

中学校にあがれば 自転車通学になるので 心配しております。

A 回答 (10件)

子供が30分で補助輪なしで自転車を乗れるようになるまでをご紹介します。



6歳の二男のケースです。

長男は5歳ではずせたので、もうそろそろと思っていましたが、この猛暑の中、とてもとても
親子ともども公園に出るには酷と思い、気温が下がるのを待ってました。

我が家の補助輪のはずし方を公開します。(きっといろんな方法があるのでしょうが・・・)

(1)あれこれ考えず、まず補助輪をはずしてしまう。
 はずしたあとのナット、ボルトの締めはお父さんお母さんが責任をもってしっかり締め直す。
 (自信のない方は自転車屋さんでやってもらいましょう)
 公園の十分広い平坦な場所で、他人や他の子供があまりいないような
安全な場所を選ぶ。(芝生は転んでも安全ですが、肝心のスピードがでません。結局時間がかかり
自信を親子ともどもなくすだけではないでしょうか。)

(2)子供はものすごく不安なので、成功したらおもちゃ買ってあげるからと
達成のよろこびをイメージさせる。(あまり乱用できませんが・・・)

(3)親は子供の左側で、左手でハンドルの左側をいっしょににぎって支え、
右手でサドルの後ろをにぎって
 倒れないようしっかりにぎりいっしょに何度も走行。ハンドル操作、
重心バランスともに親が主体になってコントロール。

(4)このとき、すでに補助輪がないので、今まで補助輪に重心をたよって
いた体重は親まかせになるのでしっかり支えること。
 走行中、やや親側に重心を傾け、右側へ傾かないようにいっしょに走る。
向こう側に傾いてしまうといっしょに向こう側に転んで
しまうのでここは要注意です。

(5)子供の横をいっしょに自転車をおさえながらまず走ることで子供の不安
をなくす。何度か繰り返す。
 親が横にいるという安心感の中で、何度か走ったところで、支えていた左手
だけを離し、子供だけでハンドル操作できることをお互い
確認し、子供も自分だけで走っているような感覚を感じさせる。
(右手はサドルをしっかり支える。)

(6)何度か走って、子供だけでハンドル操作できることを確認できたら、
今度はハンドルコントロールは子供にまかせ、親は真後ろでサドルを両手で押さえ、
 重心のバランスだけを補助。子供には、「お父さん(お母さん)が補助輪の変わり
に支えているから、今までどおり走ってごらん」と言って、今まで通り走らせる。
 この時、親は速く走らせないとバランス崩すからとつい速く走らせようとするが、
速すぎると親が体力がもたないし、 バランス、方向がくずれるといっきに転ぶので、
そんなに速くないほうがいいです。またある程度の速度があればけっこうバランス
とれるものです。子供にもまっすぐ走るようハンドル操作させます。

この(6)と(7)を何度か繰り返す。

(7)これをやっているうちに、親も実はバテテきます。
このバテぎわが肝心です。親がバテると安全も危うくなる、バテすぎる前に
支えていた両手を1秒、2秒、5秒といつでもささえてあげれる状態でちょっとづつ手を
離してみます。すると「ほら、できた!できた!ちょっと離すよ!ほらできた!」
と離されてもできたのを子供にも感じさせ、「できた!、できた!」
とフラフラガッチャン!と何度か軽くころびながらもできていきます。

この両手を離して、子供だけで走る瞬間ってどこかひな鳥が、一人で
飛び立つようなちょっとした感激がありますね。

人間って大したもんなだと思います。

これでウチの場合は30分くらいで一人でできるようになりました。

参考URL:http://kenkatukazoku.blog11.fc2.com/blog-entry-7 …
    • good
    • 1

お住まいがどちらかわかりませんが、東京近くなら神宮外苑で毎日曜無料で自転車の乗り方を指導してくれます。

自転車も貸してもらえます。
年長の長男に教えているとき、1回連れて行きました。ペダルなし自転車で練習します。その場でみるみる乗れるようになっていく子供もいましたよ。うちは全然でしたが、少しは足しになりました。その後の進歩は早かったように記憶してます。
なにより、母親の私がやる気のない我が子に教えるのにうんざりしていたので、他人に教えてもらうのは大変気楽でした。
大人の人も練習していました。
場所柄、親の気分転換にもなります。

参考URL:http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/cyclin …
    • good
    • 1

みなさん同様ペダルをはずして足で蹴らせるのが一番早いです。


慣れたら坂道でそれをやらせてみてください。

あとは親の根気じゃないかな。

うちは4歳の時に練習しましたがまったく駄目でした。
でも5歳になってよし何が何でも乗らせるぞと覚悟を決めてやったところ一日で乗れるようになりました。

息子はかなりのビビリで運動神経も悪いし絶対に乗るのに時間がかかると思ってなるべく早くから練習をと思ってたのですが以外なほどすんなり乗れました。

ペダルをつけてから練習するにはなるべく広い場所がおすすめです。
道幅が狭いとぶつかることを怖がり上手くできません。
広場で練習したらあっという間でした。

あとは親の意気込みです。
私は体・腰がかなり痛くなるほど頑張りました^^;

頑張ってください。
    • good
    • 1

はじめまして、こんにちは。


10日前に姫を出産したばかりの新米ママです。
私も母子家庭で育ち、自転車を買ってもらえず、小学校の頃は友達に借りて練習しました。けれどどれだけ練習しても乗れず、自転車嫌いになりいつの間にか練習すらしなくなりました。
しかし、中学に上がった時友達はみんな自転車に乗れる事にショックを受け再び必死に練習して1、2週間で乗れるようになりました。
本人さんがまだ小3という事もありますし、それ程あせらなくても大丈夫だと思います。友達同士で少し遠出しようとしたら必然的に自転車に乗れないと困りますし、置いて行かれる!と思ったら自然と自分で頑張ると思いますよ^^
    • good
    • 0

はじめまして、同じ2児の子供を持つ母子家庭の母です^^


上は今月中学に入った息子ですが、その息子が5年生まで自転車に乗れなかったので、pandakuroさんの質問が目につき回答しました。

正直私も5年生で乗れる用になるまで、そのうち乗れるよと思う反面、焦りもありました。
でも、やっぱりその子なりに不得意なものはあります。
息子の場合は転ぶと痛いと思う思い。
乗れないととどこかで諦めているところもありました。
無理に練習してみても逆効果でした。
5年生になり自転車でいつも友達は遊びに来て、少し遠くへ行く時は息子は走ってました^^
ある時に自転車を買いに行こうかと誘い「乗れないよ」って息子はいいましたが、「そのうち乗れるし乗れない時は乗れない時だよ」って話をしました。自分で好きな自転車を選ばせました。興味を少しでも持たせるように。
ちょっと練習してみようかな・・って息子からいいだし
最初はどうしても足をついてしまうんですよね。
やっぱり転ぶのが怖いから。
怖いと思ってるうちは中々乗れないものです。
逆に精神的に苦痛になって逆効果にもなるので
違う方法できっかけを作ってあげてみてはどうですか。
転んでも怪我はしないよ、ちょっと転んでもそれは当たり前だし
お母さん○○は自転車乗れると思うし、怖い気持ちも理解できるけど
って不安にさせない用に逆にちょっと出来たら(実際は失敗ですが)褒めてあげる。
その時突然、一歩踏み出した日がありものの10分で乗れるようになりました。
凄く凄く喜んでいましたよ。
3年生で乗れる子は実際多いと思います。
でもわが子みたいに乗れない子もいます。
自分の子供は自分の子。
心配しる気持ち、時にはイライラしながら教えて事もありました。
でも、大丈夫です。
中学までに乗れると思います。
こうしたから乗れる!と言われた事も試しても乗れなかった息子ですが、まずは恐怖心から取り除いてあげてみてはと思います。
具体的なアドバイスではありませんが。

同じ母子同士、この先たくさんの困難や悩みもあると思いますが
親子で乗り越えられるはずです。
あまり無理せず、ゆっくり子供の成長見守りましょうね^^

子育てご苦労様です。
影ながら応援してますよd(@^∇゜)/ファイトッ♪
    • good
    • 1

自転車が趣味の者です。


自転車の練習方法ですがペダルを外しちゃってください。特別な工具がないと外れないので自転車屋さんにお願いしましょう。
両足がぺたっと地面に着く状態までサドルを下げてください。
ペダルがないので当然自転車は漕げません。足で地面を蹴ってちょーんちょーんと前へ進む練習をさせてください。バランスを取る練習をするのです。これなら倒れる心配は少ないし、後ろで支える必要もありません。
そうやってバランスが取れてまっすぐに進めるようになったらペダルを着けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
以前一度試みてみました。
その時はハンドルがクネクネして(←ちゃんと座らず姿勢が悪い為だと思います)ちょと足で蹴るたびに転びそうになりました。
姿勢が悪いのは転倒が怖いとうところから来ていると思うのですが。
また 補助輪を付けて・・・と思いましたが一度外したらなかなか付けれなくって!
その時よりは大きくなったから 明日は何とかなるかしら!?
頑張ってみます^^

お礼日時:2008/04/04 21:42

うちの子もNo1さんと同じ方法を自宅でやり、成功しました。


4歳になってすぐの日曜日にペダルを外し、やりたい時にやらせました。
次の日曜日には、両足で蹴って足を宙に浮かせス~~イってしていたので、ペダルを付けてあげたらそのまま乗れるようになりました。

しかし、今春から小学1年生に姪がいるのですが、その子にもこのやり方を教えてあげたのですが、両足を宙に浮かせるのが怖いらしく何ヶ月たっても出来ずにいます。

先週も遊びに行った時に、旦那がやってみてと言っても、片足を地面につけ、片足をちょっと浮かせるという感じで、なかなか進みません。

ある程度、度胸がないとダメみたいです^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
あぁ・・・うちもmiki0305さんの姪っこさんタイプかもしれません。
転倒をかなり怖がっています。
気持ちはよくわかるのですが 失敗せず成功はしないと思うので いつも そこで喧嘩になります。
性格にもよるのでしょうか 度胸は大切ですよね。

お礼日時:2008/04/04 21:36

中学生と高校生の息子が居ますが、二人とも自転車に乗れるようになったのは上の子が小学三年生、下の子も二年生くらいだったと思います。


「女の子ならまだしも男の子が自転車を怖がって乗れないなんて」と当時はとても心配しました。

近所に幼児向けか低学年向けの補助輪のない小さな自転車を持っている方はいらっしゃいませんか?
一度、試しにそういう低い自転車で練習してみてはどうでしょう。
息子達は古い幼児用の自転車(元は上の子用に買ったもの)で練習すると乗れるようになりました。
両足がベタっと地面につき、少し低すぎると思うくらいの大きさの自転車だとふらついてもすぐに足をつけるので全然怖くないようです。
3年生にもなれば、本気で練習すれば乗れるのはあっという間です。
一度乗るコツを覚えてしまえば足が届かない高さでも平気で乗るようになります。
あの心配は何だったんだろう?と思う日がじきに来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います
そうですね、足が着く補助輪なしの自転車は乗りやすいかもしれませんね。
妹の自転車を借りて練習してみます。

お礼日時:2008/04/04 21:32

>根気もあまりなく 最後はいつもかんしゃくを起こし諦めてしまいます。



うちもそうなんです!


うちは小4になった春に乗れるようになりましたよ
最初に練習したのは小学校に上がる前の5歳ぐらい。
おばあちゃんが「自転車買ってあげる」って買ってくれたのに1年以上のれないまま。
さすがにお友達でも乗れない子はいなくて・・・・
何度か声をかけて、本人がやる気になったときに2,3回やってみて
でもかんしゃく起こしておしまい。

4年生になったある日、いつものようにちょこっと練習してみたけど乗れなくて、怒って自転車をほおりなげてどこかへ行ってしまいました
私もそのときはあきらめて、「じゃあ、おかあさんは家に入るよ」って放置して帰りました
それから15分ほどして、頭も冷やしたかな?と出て行くと
・・・乗れてました。

コツさえつかめば乗れるようになるのはほんとにすぐなので、「その時」がくるのをじっくり待ったほうがいいと思います
(上の子たちもそうでした、練習してもなかなか乗れなかったけど、コツをつかむのは一瞬で。)

中学校は自転車通学かもしれないけど、ダメなら走って通ったらいいじゃないですか?(っていったら走るのはイヤだからいっしょうけんめい練習するかもしれないですね。そのときになったら。)

転んだら痛いし、イヤなのは当然だと思うので
転ばないようにサポートしてあげてバランスをとるところからやってみてはどうでしょうか。支えるのは難しくないですよ
地面を蹴って進むところからはじめるといいみたいですよ
怒らないで友達感覚で手助けしてあげてください

うちはお父さんはいるけど、自転車練習なんて見てくれたことないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
どこのうちも一緒なんですね^^
あまり 手を出さなくてもいいのかもしれませんね。
見て見ぬふりをしてみます。

お礼日時:2008/04/04 21:28

まず、ペダルを取っちゃってください。

サドルの高さは両足がぺったんと地面につき微妙にひざが曲がるくらいです。かなり低く感じます。
両足で蹴ってスイ~っと進める距離を伸ばす練習します。
10mくらいバランス取れるようになったら、ペダルをつけてあげます。
次に広い公園などで(微妙な下り坂がベストなんですが)、ひたすら直進でいいのでペダルをこぐ練習をします。そりゃもうハムスターのごとくです。もちろんこけますので、長ズボン、手袋お忘れなく。ヘルメットあればGOODです。
これでうちの娘たちは、1日で乗れるようになりました。ちなみにこの方法は、大阪の大仙公園自転車博物館の自転車教習で教えてもらった方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
明日は天気がいいようなので 早速ペダルを取る事から始めたいと
思います。
1日で。。。は無理かもしれませんが気長に続けたいと思います。

お礼日時:2008/04/04 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!