dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

光子の質量はゼロですが、エネルギーを持つと書いてありました。
E=mc**2 であれば、m=0ならばエネルギーはなさそうですが
どんな関係でしょうか。

A 回答 (3件)

量子力学では、光は波でも粒子でもありE=mc^2ではなくE=hν


hはプランク定数νは光の振動数です。質量は0です。また、物体は光が当たると圧力を受けます。
    • good
    • 0

いろんな考え方はあると思うけど


・「静止質量 m, 速度 v の物質」の持つエネルギーは E = mc^2 / √(1 - v^2 / c^2) で, 光子の場合 c = 0 だから「分母が 0」になる → m = 0 であっても 0 でないエネルギーを持てる.
・「静止質量 m, 運動量 p の物質」の持つエネルギーは E^2 = m^2 c^4 + p^2 c^2 (だったと思う) で, 「光子は 0 でない運動量 p を持つ」から 0 でないエネルギーを持てる.
光子に関しては後者の方が安全だな. うんうん.
    • good
    • 0

過去にも同じような質問がありましたね。


ここ↓を参照ください。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2488813.html

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2488813.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。
光子に質量があるというのが説得力ありますが、一般にこの辺は避けている本が多いのかな、言った感想です。

お礼日時:2008/04/09 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!