
まずはじめに過去の質問(必要な図面は?)
は読みました上での質問です(^^)
第1種低層地域で 市街化区域・道路斜線制限・北側斜線
制限・日影規制のある土地ですが
必要図面に断面図は必要ないのでしょうか?
(申請図面に)
また県の建築手引書には壁量計算書の記入例がありましたが
確認申請書には項目、記入するところがありませんでしたし
申請時に必要なものにも記載されていませんでしたが
やはり必要なのでしょうか?
また日影規制がありますが軒の高さ7メートル以下で2
階建ですので これは考えなくてもいいのでしょうか?
(もちろん北側制限クリアしてる図面の場合において)
かなり専門的な質問になりますが
どなたかお詳しい方、よろしくお願いします
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
構造、規模や用途がわからないので木造2階建専用住宅の一般的な規模と想定してお答えします。
建築基準法施行規則の第一条に確認申請書の添付図書が明示されています。このケースでは、付近見取図(ゼンリンの住宅地図など)、配置図、各階平面図、し尿浄化槽の見取図(下水だと必要なし)となっています。ですから一般的には立面図や断面図は添付する必要はありません。高さ制限のチェックが出来るよう平面図に書込記入すればOKですが、ギリギリだったりするとその部分の立面図や断面図が求められる事もあります。火気使用室の内装や階段の寸法、軒や棟の位置とその高さ等など平面図に記載する内容は多くなります。
壁量計算書も添付の必要はありませが、当然チェックしてその位置を平面図に落とし込まなくてはいけません。日影図に関してもkyukyuさんの書かれた通りであれば必要ありません。
しかし、行政によっては条例で添付図書を定めていたり、指導により求められたりもするケースもあるので、担当の行政に相談して下さい。担当者によっても異なる時がたまにあったりします。
住宅金融公庫融資物件だと立面図、断面図、矩計図、壁量計算書が必要になります。
個人で出すのはたいへんですね
おかげさまでたいへん勉強になり
スムーズにことがはこび どうにか終わりました
(確認申請)
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
提出される審査機関の判断にもよりますが、断面図は必要だと思います。
理由:建物高さのチェック、階高のチェック、天井高さのチェック。各斜線制限や最高高さについては立面図に書き込めばOKです。
壁量計算書は添付しますね(と言っても、木造自体の経験が少ないため、常に要求されるか否か、不明)
日影図について、特殊な条例でも制定されていない限り不要です。
n_paperさんの完了検査云々の件、これが問題となりまして、基準法も変わったのですよね。講習会でくどいくらいに言われました。でも、役所の人も、小規模建築物の完了検査なんて行きたくないような事言っていますからねぇ。
No.1
- 回答日時:
質問の流れからして、自分で確認申請を届けようとしているのでは?
建築士の免許を持っていると、二級は制約がありますが住宅の確認申請を届けることができます。
質問ですが、住宅(規模による)の確認申請はあくまで届けでですので、この図面を提出しなさいと言うことは無かったような気がします。ただ検査する公共機関がチェックを行いやすいように書類をいっぱい提出させる。そんな感じだと思いました。我々が提出するときは、断面図はもちろん壁の計算も添付してます。日影図はケースバイケースです。駄目なことですが、私は完了検査は受けません。ですから確認申請の図面上は収まるように書いて、現場は???と言うこともあるような無いような。。。。。ごめんなさい。指導課の皆様。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 建築確認申請と土地測量図 1 2023/03/25 10:39
- 一戸建て 第一種低層住居専用地域において、専用住宅に住んでいて、新たに、学習塾等を自宅で行う場合 2 2023/07/16 19:49
- 一戸建て デッドスペ-スだってお部屋だって同じ空間じゃないのでしょうか? 2 2022/05/01 19:59
- 借金・自己破産・債務整理 教えて!「債務不履行!ついに裁判所から呼出状!本人訴訟で期日の先送りは可能か!?」 5 2022/10/14 10:31
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 建築学 建築図面の見方 5 2022/08/11 13:54
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/06/15 14:11
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 一戸建て 図面に真北をどうやって写すの? 4 2022/03/22 23:26
- 建築士 【一級建築士さんに質問です】パワービルダー系のスレート屋根の2階建て一般住宅の重量を教えてください。 1 2022/05/27 06:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CADデータの著作権は?
-
確認申請後に図面を1からやり...
-
竣工図をくれないんです・・・
-
公共施設(図書館や学校)の設計...
-
施主が受け取る設計図面について
-
図面と違う建売住宅
-
基礎ができました。 なんて狭...
-
建物表題登記の建物図面について
-
設計図の蹴上げの寸法
-
完成、支払い後に図面と違う箇...
-
水道の申請料の内訳について
-
木造の間柱(960グリッド)
-
内覧会にて部屋の狭さにガッカリ
-
打ち合わせと違う!
-
平面図だけで建築?立面図なしで
-
アンカーボルト位置が違ってて...
-
サブリースアパート”違法建築”...
-
【急】一戸建★設計図面図と実物...
-
家を建てる場合、設計図はもら...
-
プレカットの図面
おすすめ情報