
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
お茶全般に言えることなのですが、茶葉のもつ香り成分は「青葉アルコール」といわれています。
青葉アルコールは水に溶けないために出がらしでも香りは残っているそうです。
出がらしは腐りやすいので、すぐに乾燥させて(150℃以下)とって置きます。
後は、市販の茶香炉で煎るととてもよい香りが楽しめますよ。
私は緑茶の出がらしを天日で一日乾燥させます。
(早く乾かさないと香炉で焚いたときに嫌な臭いになります)
香炉で煎った茶葉の香りは消臭効果がとても良いそうです。
また癒し(アロマテラピー)の要素もありお勧めです。
茶香炉は
ロウソク式(低価格)・電球式(中価格)・ヒーター式(高価格)の3種類あります。
検索するとお好みの香炉を探せると思います。
ロウソク式は使用するロウソクに注意が必要です。
高温の為、液状化しますので火の元を注意する必要があります。
電球式は温度が低い為に香りが弱いかもしれません。
ヒーター式は一番良いのですが高いです。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
・紅茶は、うがいなどに使っています。他の茶葉でも良いそうですが、ちょい熱めの紅茶がサッパリしますよ。
たまにするお菓子づくりのときにも生地に練りいれます。
・烏龍茶は、油っぽい洗い物のときに使えます。
・ほうじ茶は、魚を焼くときにグリルの下にお湯と一緒に入れておくと匂いが和らぎます。
・伸びきった、葉の柔らかいジャスミンティーは、煮物や炒め物、浅漬けなど、なんにでも一緒に入れてます。香りが良くなりますよ。
って、ほとんど、食べちゃうのですが・・・。
料理に使う場合は、手で絞って水分を出してから入れてます。
種類によっては堅い葉もあるので、一度かじってみて、いけそうなら料理に使ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青しそジュースが赤くなりません
-
大阪、梅田でチャイを販売して...
-
ルイボスティーと杜仲茶って、...
-
紅茶を淹れてみたら苦いんです...
-
DC回路の配線色
-
ダージリンティーの『ダージリ...
-
なんでアカシア茶は合法なのに...
-
お茶目の語源を教えて
-
葉が黄色くなったケールの葉は...
-
フルーツティーの茶葉の量を教...
-
もみじの葉やイチョウの葉を食...
-
紅茶にミルクとレモンを同時に...
-
市販でローソンのアールグレイ...
-
野草茶を作って販売したいのですが
-
胡麻の葉の食べ方を教えてください
-
脊椎で、『C6』とか『Th8...
-
大至急お願いします! 未開封の...
-
電気ポットにティーバッグを入...
-
お箸をお茶に漬けるのは行儀が...
-
ギリシア語で"cha"はどちらの綴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青しそジュースが赤くなりません
-
DC回路の配線色
-
葉が黄色くなったケールの葉は...
-
ルイボスティーと杜仲茶って、...
-
「しばいたろか」 ってどういう...
-
市販でローソンのアールグレイ...
-
紅茶にミルクとレモンを同時に...
-
ホワイトリカーの活用法
-
ジャスミンティーのおいしいの...
-
ハーブやスパイスに含まれるシ...
-
お茶目の語源を教えて
-
中国茶の賞味期限
-
セブンプレミアムの烏龍茶
-
大阪弁で「しばく」・・・
-
ポットの紅茶の2杯目って濃くな...
-
みょうがの栽培中に刈ってしま...
-
ダージリンティーの『ダージリ...
-
紅茶のティーバックは何分くら...
-
胡麻の葉の食べ方を教えてください
-
紅茶のティーパックも賞味期限...
おすすめ情報