
大学でデザインを勉強している学生です。
現在、就職活動用に自分の作品をポートフォリオとしてまとめる作業をしているのですが、その際に著作権に関して不明なことがあります。
自分の作品のポートフォリオに、参考イメージとしてwebからダウンロードした画像や、雑誌をスキャンした画像を載せることはできるでしょうか?
プレゼンテーションとして、作品制作のプロセスで自分が参考にしたモノ、風景、人などを見せたいのです。
1.印刷して面接時のプレゼンテーション用に使う場合
2.自分のホームページにウェブ用ポートフォリオとして載せる場合
また、
3.上記の場合によらず、そういった画像をコラージュの一部(グラフィックデザイン又は芸術作品の一部)として使っている場合
の三つのケースでお聞きしたいです。
著作権フリー、ライセンスフリー、クリエイティブコモンズ等、「ウェブ上の画像の権利はその画像による」ことはわかったのですが、これを印刷して面接目的で使ったり、プレゼンテーションで使うことに関してはまだ理解できていません。例えば、クリエイティブコモンズにおいて「表示」の条件付の場合、プレゼンテーションボードやパワーポイントにも著作者とタイトルを明記すべきなのでしょうか。
自分の分野とも深く関わることなので、ここで著作権に関する知識をはっきりさせておこうと思っています。
また、できたらでよろしいのですが、通常プロの現場では、手持ちにない画像を使うときにどのような対応をしているか知っている方がいられましたら教えていただきたいです。例えば30年前の特定の商品の写真や、テレビ番組の画像、南極の写真などを、自社の新商品説明用に会社内/外で使いたいときです。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.印刷して面接時のプレゼンテーション用に使う場合
作品が一人歩きしない状態を管理できれば問題ないと思います。
そもそも、利用目的が「製作のプロセスの説明」程度なら、出典を明記さえすれば問題ないと思います。
2.自分のホームページにウェブ用ポートフォリオとして載せる場合
これはNGです。利用目的がどうであれ、ウェブサイトはどう頑張っても個人では管理責任を負いきれません。画像を他人がコピーして使用してしまう事なども懸念されます。
もっと言うと、あなたの作品の掲載も気を使った方が良いくらいです。良いアイデアをどこかで使われてしまうかも知れませんよ。
ウェブは良くも悪くも制限が無いという事を心にとめて、利用するかどうかを判断して下さい。
また、
3.上記の場合によらず、そういった画像をコラージュの一部(グラフィックデザイン又は芸術作品の一部)として使っている場合
学校の課題制作の範囲内なら可能だと思います。ただし出典は出来るだけ明記した方が良いでしょう。
仕事ではNGですが、提案の段階でamanaなどの画像を使う事はあります。その場合は実際に制作する事になった時に発生する料金や、利用可能範囲などを把握して行います。
あと、雑誌の切り抜きなどは、権利などを調べるのが面倒なのでまず使いません。どうしても必要な時は出版社や版元に交渉という形になると思いますが。
就職活動頑張って下さい。
ご回答ありがとうございます。
実は現在はまだインターンを探している段階なのですが、メールでやりとりする場合に、ウェブサイトがあった方がいいかと思っていたところです。しかし確かに僕自身も気を使ったほうがよさそうですね。PDFにまとめて直接メールで送るなどをしたいと思います。
実用的な観点から親身になって答えていただき、ありがとうございました。amanaもこれを機にブックマークさせていただきました。
No.2
- 回答日時:
>自分の作品のポートフォリオに、参考イメージとしてwebからダウンロードした画像や、雑誌をスキャンした画像を載せることはできるでしょうか?
そりゃ出来ますが
1.創造力の無い奴ですと自ら言ってるようなもんでっせ(^_^;
2.んなもん不許可である
3.ある程度は可能
無いもんは、探すか使わないかのどちらかです、許可を得る事もしますし
ご回答ありがとうございます。
参考画像に関しては、具体的には、課題で「現在の最新技術や過去の商品から未来を予想してデザインする」といったものがありまして、そこで挿絵程度に引用の画像があれば伝わりやすいかと思い質問させていただきました。
やはりインターネットに載せることは絶対にNGなようですね。
No.1
- 回答日時:
参考にしたモノのイメージは、正直いりません。
必要ないです。見たいのは「結果」です。
1. の場合、個人的な利用になるので、著作権の事はあまり考えなくていいと思います。
しかし、取ってきた写真やイラストを大きく使用する事は
避けるべきでしょう。そういう絵を作らせるディレクション作業も
デザインの内に入りますので。
2. 絶対ダメです。公表してはなりません。
3. コラージュは難しいですね。これはやったことがないので判りませんが、
そういう作品を見る限り、かなり古い雑誌から取ってきてるように思えます。
それも海外のものが多いですね。
ネットや雑誌などから画像を取って使用する場合、
・不特定多数が見られる所に置いてはならない。
・自分の作品と誤解されるようなことがあってはならない。
などが注意点として挙げられるでしょう。
これらを守る範囲でなら自由だと思います。
また手元にない画像を使用する場合ですが、
これはテレビを見てると判りますけど、
衛星写真や古い海外の有名人などの写真が映る場合、
画面の端に「(C) Google」や「(C)アフロ」という表記が
されることがあります。CMなんかは「ACC」と入りますね。
他局の映像を使う場合も、その局名が入ります。
出典元に許可を取り、出典を明記する。これを守るようです。
ご回答ありがとうございます。
まず、面接時は個人的な利用となるということで、一安心です。しかしご指摘の通り、ポートフォリオは極力、自分の手によるものでまとめたいと思います。
画像や作品が自分の管理外に出てしまう場合は危険ということですね。わかりやすくまとめてくださり、とても助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デザイナーを辞めた場合どのよ...
-
A4チラシの作成時間はどのくらい?
-
就活用のポートフォリオについ...
-
広告
-
webデザインはやってたら楽しく...
-
オリジナルの漢字を作りたい
-
【フォント・文字】スーパーや...
-
現役のデザイナーさんに質問し...
-
webライターで稼ぐ方法を教えて...
-
企業デザイナーです。 デザイナ...
-
チラシやフライヤー、バナーを...
-
フライヤーのサブタイトルとキ...
-
Webデザイナーを目指しています...
-
CMYKロゴをガイドラインにないR...
-
至急!Patreonの永久会員って本...
-
どう思う?展示パネルの転倒防...
-
CGデザイナーで就活中です。 少...
-
大学生でもwebライターになれる...
-
社内コンテスト、これって普通...
-
AI(自動生成)でチラシを作成す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ポートフォリオ、返してもらえ...
-
ポートフォリオが返却されない...
-
ポートフォリオ用に使う参考画...
-
就活用のポートフォリオについ...
-
【転職】クリエイティブ職の応...
-
DTPオペレーターのポートフォリ...
-
ポートフォリオ作りのコツ
-
デザイナーが入社後、ポートフ...
-
今年の春からデザイン関係の専...
-
作品のみを郵送する場合の添え...
-
ポートフォリオを作成した経験...
-
JAGDA新人賞ってどうやって応募...
-
面接用作品について
-
カタログの作品をポートフォリ...
-
ポラロイド、デジタル、コンポ...
-
Webポートフォリオの偽装に...
-
ポートフォリオに載せる作品に...
-
転職活動で提出するポートフォリオ
-
好きな作品は何ですか?という...
-
コンペ課題を元に制作した作品...
おすすめ情報