dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、高専を卒業して就職して今2年目のPGです。
私の会社は、大卒がほとんどなのですが、当然学歴によって給料は違います。

最近、ほんと会社(私の勤めている会社)というのは学歴社会だなぁと思います。

同期で何もしてないような人より、一生懸命やってる自分の方が給料が少ないと
思うとすごくくやしいです。
特に、今年新入社員が入社してきてからは、私が仕事の指導をしているのに、私
の方が給料が少ないんだ・・・。と思うとやるせないです。


経験をした方のご意見をぜひ聞きたいです。

A 回答 (9件)

私は大卒で、PGをやった後、SEのなりたてのようなものです。


仕事に慣れるのに四苦八苦している感じです。

そんな僕の今かかわっているプロジェクトのリーダーをしている人は、たしか工業高校を卒業されている人です。
その人は仕事上知らないことなんてないぐらいに、すごく知識のある人で僕も間抜けな質問や、プロジェクトの他チームの人も質問をしては教えてもらっているという感じです。
その人の直下についているのは4人、みんな大卒です。でも誰も学歴なんて気にしたことなんてないと思います。
年齢的にはそれほど変わりませんが、給料もみんなの倍程度あるでしょう。なんといっても社長ですから。

ですから、妙なコンプレックスを持たないでください。たしかにコンプレックスが人を成長させるということもあるかと思いますが、たとえば僕たち下についているものを指導する社長のように、すごくカリスマ性を感じさせるようなプロになってください。そうなったらすごく周りから尊敬されますよ。
技術系の仕事に関しては、しっかりした技術を持っている人のほうがお給料をくれるような会社もあると思いますが。
    • good
    • 0

高専5期生です。

苦学して(笑)大学受験して中学の技術科教員になりました。大学に行って驚いたのは高専での単位をまったく認めないことでした。同じ国立なのに。
技術科教員養成のための授業は中学生レベルのものやせいぜい、高専の1、2年生レベルの授業でしたが、しかたなくまた、受けました。気の利いた先生は授業に出なくてもいいといってくれましたが、意地の悪いのは、「高専出たからといってのぼせるな」とどなりました。教授にもコンプレックスがあることを痛感しました。
就職して驚いたのは、給料の認定が高専の学歴は「浪人と同じ扱い」になっていることでした。つまり、学歴と年齢とで決まるのですが、高専の4、5年部分の2年間の学歴は1年分しか認められないのです。半年後の昇給で初めてほかの大卒と同じになりましたが生涯賃金ではそれなりの差になります。技術科教員としては高専で学んだことが宝です。自信になっています。
高専を卒業した時は、まだ、高専人気の高い時期でした。信じられないくらい優秀な仲間の中で、数々の一流企業に就職したり、一流大学に編入した人もいます。
ですから、すごい劣等感や挫折を味わいました。その挫折はいろいろな面で生かされています。また、世の中には優秀な人間がいることを知ったことも役に立ちました。
高専で学んだことは無駄にはなってはいませんが、待遇面や大学のあしらい方には不愉快を味わってきました。
卒業後15年以上たって、通信教育で英語の免許をとりましたがそのときにももちろん高専の単位は認められませんでした。話のわかりそうな日大だったのに(笑)。私にとっては大学が単位を認定しないことのほうが大きな影響を受けました。まさか体育や授業にならない一般教養まで取らされるとはね。
くやしかったら、夜学にでも行って、大卒や院卒の紙をもらうことでしょう。
    • good
    • 0

私は、大学院を卒業して会社員になりました。

たぶんあなたと逆の立場で、仕事もできないうちから、高給をもらっていた人間だと思います。入社時に既に24歳でしたので年を取ってる分「早く一人前にならなきゃ」というプレッシャーがありました。
まわりからも、「たくさん給料もらってるんでしょ!」と言われ、大卒や高卒の同期と同じ頑張りでは許されない雰囲気がありました。だから、辛くても一生懸命仕事して来ましたし、今はそれなりに見とめてもらっています。
入社何年かは、入社時に設定された給料で働かなくてはならないため、あなたの気持ちは良くわかります。でも、仕事が認められるに従ってだんだんと仕事に見合った給料にシフトしてきます。日本企業はそのシフトが外資系に比べて緩やかですが、世の中の流れは確実に「実力に見合った給料制」になっていますので、5、6年ぐらい頑張って見てはいかがでしょうか?
それでも納得いかなければ、転職を考えてもいいですよね。入社6年でも、まだ26歳でしょう?うらやましい。私は30になってしまい、やっと一人前になったころには、転職の選択肢がどんどん無くなってしまっています。

最後に蛇足ですが、全く同じ相談を高専卒の同僚から受けたことがありました。彼は確かに仕事できますが、ある得意分野のみです。マネージメントやネゴシエーションが必要な仕事は、逃げてしまっています。彼は「給料の安い自分が給料の高い周りの人を引っ張ってる!」と思っているようですが、実際、それはある一面だけで客観的、総合的に見れば、彼は給料相当の仕事しかしていないように思えます。
あなたも、自分を客観的、総合的に見ることも忘れないでください。
    • good
    • 0

確かに傾向的にはあると思いますよ。


年齢給もあったりしますね。
最近は採用自体がすくないので、あまりないかもしれませんが、
私の友人の会社では30代半ばの方が、中途入社。
友人のほうが年が若いので、給与は安い。でも仕事は出来る。(ある程度会社に居るから)教えてるのに給与が安い。同じような事。。と思って書いてみました。

一般に古い体質の会社や、日本企業には学歴での差が付いた給与、年齢で決められているなどは、ありがちだと思います。良いか悪いかは別です。

外資系企業は、実力主義ではないでしょうか(一般的に)
逆に実力がなかったら、外資系は残る事も出来ないかもしれませんが。

ですから、不満であれば、ある程度キャリアをつけてから、他企業に移るのも手段ではないかと思います。

以前は、大企業なら安泰な時代も合ったようですが、今はそうではありませんよね。いつどこの企業が倒れるか・・わからないように思います。
実力があるのであれば、評価してくれる会社に移るのも、考えて良いと思いますよ。就職難の時代ですから、職種によっては難しいかもしれないですが。
    • good
    • 0

学歴重視でなくても学歴による給与差はあっても良いのではないでしょうか。


出世コースや差別などに関わるというのは別ですが・・・。
能力評価の1つとして資格がありますよね。
大卒と言うことは学士という資格を持っている訳です。その資格給と考えて見ればどうでしょうか。
能力評価主義を取る会社でも学歴による基本給の差がある場合はそう考えます。
まあ、資格を持っているからといって仕事が出来る訳ではないのですがね。
最初の給与差以外に何か差別されるようなことがあるならそれは学歴重視と考えられるので見切りをつけるのが良いでしょう。
    • good
    • 0

36才の主婦です


何年たっても日本企業は変わらないのですね(仕方ないのでしょうが・・)
私は高卒である企業に就職しました 
仕事が好きで一生懸命でした・・就職して4年たち同じ年の大卒の人たちが
入社してきました
私が4年かかってがんばって少し上がったお給料より彼 彼女たちの方が
初めからお給料が良く悔しい思いをしたのを思い出します

私は女なのでまだ良かったですが 34才になる弟はいまだに「俺は高卒だから・・」と言ってます
一生差が付く事なのでしょうね・・

高専を出てますし 専門職でしょうから若い今のうちに自分を認めてくれる所に
移った方がいいかも知れません
大卒の人たちだってたくさん勉強してきてるのでしょうから
タンに学歴重視の所だと弟のように一生差が付きますよ

NO1の方の水面下で計画 行動が良いと思います
今の会社でもがんばるだけがんばって頂ける物は頂きましょう(^o^)
    • good
    • 0

そういうことになるのが目に見えてるから大学に行くのです。

(もちろんそれだけの理由ではありませんが)何はともあれ「学位」を取ったという「実績」のないあなたは残念ながらこの世の中では負けです。大学に行かなかった・行けなかった理由は人それぞれではありますが実績は実績です。それが実力。それでも随分昔よりはよくなってくてるとは思いますよー。けど…余談ですがやっぱり学卒と高卒では格が違う。学卒の中でも”一般的に”「いい大学」とされている大学卒の人は何をやらせても優秀な”傾向”があります。逆に言えば優秀だからいい大学に入れるだけの勉強の仕方ができるのです。(また,大学の4年間で経験することは人生の素晴らしい肥やしになります。人間性の面でも得られるものが大きいです)給料が安いのが嫌ならば,今からでも遅くはありませんから大学受験をしてしっかり学位を取ることをお勧めします。高校の時に十分やらなかったのでしょうから。それができなければ文句をいう資格はありません。ただ,大学だけが全てではないことも確かですからそんなところでヒガムのはつまんないですよー。…と私は思います。
    • good
    • 0

その気持ちは分かります。



しかしながら大卒の気持ちを言わせて貰うならば、大学という枠に苦労して入ったひともいる訳です。だから給与的に格差があるのは当然と考える面もあると思います。
会社からみても、履歴書上明確なものというとまず学歴になってしまうのはしょうがないですよね?

もしあなたが苦労して東大を出て、高卒と同じ給料だったとしたらどう思いますか?
それでもおかしいって思うなら、学歴による給与差をどうのこうの言うより、自分のスキルに合った給与を会社と交渉してはどうでしょうか?

また、その差を埋めるのに資格がありますよね。
それに、スキルがあるならボーナスの格差はあると思います。
大卒の身になってみてはどうでしょうか?

厳しい表現ですみません。
    • good
    • 0

私も前の会社(日本のコンピュータ関連の会社)で、同様に「なんで俺より給料上の奴に教えなきゃいけないんだ」状態でした。


で、辞めました。それだけが理由ではなかったですけど。
で、今は外資系コンピュータ会社にいます。
自分で会社を興すのもアリだと思います。
でも、最初の会社には3年いました。石の上にも3年、ではないですが、今の仕事のやり方の基礎は全部その3年で身に付けたものです。
足りない分は授業料だと思って、2年後の転職あるいは独立を目指し今から水面下で計画・行動するのがいいと思います。
達成可能なゴールは目の前なんだから、がんばれると思います。それまではせいぜい今の境遇を活用しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!