dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎回お世話になっています、下記の質問に一つでも答えられるなら
教えてください
1:硫化水素や塩素について
塩酸に硫化鉄やさらし粉を入れると硫化水素や塩素が発生しますよね
でも、硫化水素や塩素は水に溶けやすいはずなのに何故塩酸の溶媒の水に溶けないんですか??
硫化水素を水に溶かしたときに生じる水素イオンや
塩素を水に溶かしたときに生じる塩化物イオンが塩酸(塩化水素水溶液)中にあるからですか??

2:塩酸と硫酸について
考えることが少し子供ですが
普通、硫酸を水で薄めるとき硫酸が飛び散らないよう水に硫酸を注ぎますよね
だとしたら万が一塩酸と硫酸を混ぜるようなことがあったら
どっちにどっちを注ぐんですか??

教えてください

A 回答 (2件)

1.についてですが


どんなに良く溶ける気体でも飽和になります
飽和になって出てくるんですね
アンモニアのようにきわめて水に溶けやすいものは
水溶液ではなく、固体同士の反応で生成します
また蛇足ですが、水とメタノールのように飽和にならない混合もあります

2.ですが
濃い硫酸をだんだん薄めていくと
大量に発熱します
硫酸の量が多いと発熱量も多いので
水が沸騰して飛び散るのです
だから水に硫酸を加え、硫酸を少ない量からだんだん増やしていくわけです。
塩酸に硫酸を加えるのが正解です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どんなに良く溶ける気体でも飽和になります
>飽和になって出てくるんですね
確かにそうですね、飽和になってから出てくるんですね

>塩酸に硫酸を加えるのが正解です
そうなんですか
回答ありがとうございました

お礼日時:2008/04/12 15:00

1.


>塩素を水に溶かしたときに生じる塩化物イオンが塩酸(塩化水素水溶液)中にあるから…
おっしゃるとおり、塩素が塩化水素と次亜塩素酸になる反応は、塩酸の存在の為に平衡が塩素ガス側にずれます。
また硫化水素も弱酸性ですので、アルカリ性水溶液に溶け解離すると安定に吸収されますが、酸性の水には溶けにくい物質です。
2.
塩酸に濃硫酸を加えると塩化水素ガスが激しく発生しますので、専門家の指導の下、ドラフトなどの「除害装置」を用いて行って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>塩酸に濃硫酸を加えると塩化水素ガスが激しく発生
そうなんですか、素人判断で普通に混合するわけじゃないんですね
回答ありがとうございました

お礼日時:2008/04/12 15:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!