dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

16歳の学生です。
今度原付の免許を友達と取りに行こうってなって、親に一回話したんですけどちっちゃい子とか急に出てきてひいてしまうかもしれんよとか言って許可くれません。
まぁ気持ちはわかるんですけど、そんなこと言ってたら何もできひんやん!って言い返したんですけど許可くれませんでした。
でもどうしても取りたいんです。
もちろん費用は全部僕が出します。

そこで何か親を説得するための言葉を一緒に考えて欲しいのです。
お願いいたします。

A 回答 (8件)

>自分でいうのも何ですが、真面目だし、馬鹿じゃありませんし。

物事の良し悪しはきちんと判断できます

 未成年が事故した時の事を考えていませんね。

事故に対する保険がありますが、保険には費用が掛かる事も考えていませんね、物事の良し悪しが判っているのであれば、それらの費用をどのように捻出するかも重要です

学生の本分は勉強する事でバイクに乗る事やバイトする事ではありませんよ。

そのお金はどーやって作った物ですか?

この回答への補足

お金は自分でバイトで稼いだお金です。
もちろん保険に入り、年間にかかるお金も知っています。
それもバイト代で払います。
勉強もしてていクラスでもトップです。

親の立場からの視点で書いていただけるのもうれしいんですが、やはり具体的に僕の立場にもなっていただきたいです。

補足日時:2008/04/15 17:17
    • good
    • 0

>真面目だし、馬鹿じゃありませんし。

物事の良し悪しはきちんと判断できます。
そういう問題では無く、万が一事故を起こした場合、結局のところは相手に対してきちんと賠償できるか、です。簡単に言えばそれだけの経済力があるかどうかです。16歳ですと当然無理な話で、保護者が責任をとることになります。

それに、親を説得するため、ここに質問をしている様では、話になりません。

自分一人の力で親を説得できるようになるまでは、親の言うことを聞きましょう。

あなたがきちんと働いて、ある程度の経済力が有れば親も認めてくれるでしょう。
    • good
    • 1

「免許は取りますが、絶対に乗りません。

運転しません。自分のチャレンジとして勉強して試してみたいんです。」…と言うぐらいですね。
未成年の場合、保険を掛けていても責任は親にまで及びます。

>自分でいうのも何ですが、真面目だし、馬鹿じゃありませんし。物事の良し
>悪しはきちんと判断できます。
>これにしても生活態度も悪くないというか良いです。
コレは、思い上がりも甚だしいです。この気持ちがある…親にミスかされているから、反対されるんです。もっと謙虚に、どうしたら親に認めてもらえるか、謙虚に素直に話し合いなさい!

私自身は、親として決して息子が16歳で免許を取りたいと言ってもむやみに反対はしないと思いますが、やはり、普段の息子たちの行動などから判断します。私自身、バイク乗りですから息子と(たとえ息子が原付で、自分がリッターでも)一緒に走るのは願う所ではありますが、何かあってからでは遅いので、どうしても慎重になります。
    • good
    • 0

質問者様の交通ルールへの意気込みからは話すことですよ。


一緒に近所の渋滞が激しい交差点とかに散歩に行ってください。
何がよい運転か悪い運転かを話し合うのです。

運転ルールがろくに入っていない原付、原付上がりのバイクのり。
それらが車線も関係なく同一車線で並んで走っているのです。
バイクが横を走ることによって弱者の自転車や歩行者にも恐怖心を与えているのです。
それがご両親が言う「小さい子が急に出てきて・・・」と繋がるのです。

それらを実際に見ながら話すのです。
危険運転の真似をするのか安全に走るのか。
それを決めるのですよ。
    • good
    • 0

こん**は


 まず免許を取りに行きます。
 次はバイクを買いましょう(ローンはダメです現金一括で)
 買った事を親に言いましょう。
 そして「何があっても親には頼りません」と書面で書いた物を親に渡しましょう。
 免許を取ってしまったものは仕方がないですし、買ってしまったのは仕方がないです。

 ですが、親くらい説得出来ない人が何かあったときの対処が出来るとは思えません。
 任意保険には入っておきましょう。
 出来れば弁護士が呼べる様なものが良いでしょう。

 私は別な手段で親を説得しましたけどね。
    • good
    • 0

まずは、原付を自分にどういう風に役立たせるか、事故なども含めてどこまで先のことを考えて原付を買うのか?購入動機や責任の取り方をしっかり考えて伝えるて理解を得ることです。


例えば、事故に対して「そんなこと言ってたら何もできひんやん!」と言ってしまうと無責任な感じがして、もしも事故を起こした時のことを考えていないと親御さんは思ったんでしょう。
私は同じような場合で「ちゃんと保険に入っておくし、一年の間は絶対に事故を起こさないくらい超安全運転する!」と言った覚えがあります。
まずは言葉を借りず、しっかり自分の中で考えを固めてください。答えはあなた自身で導き出せるはずです。
    • good
    • 0

事故を起こした時、全ての責任を自分だけで負うことができますか?



普段の生活態度からご両親はそれができないと判断しているのだと思います
言葉だけでは説得はできないでしょう
自身の行動で示すようにしてください
今すぐにでも両親に 「 す べ て 」 頼らずに生活できるくらいになれば許可を与えてくれますよ
(学生であることを忘れないでください。頼るところは頼ってOK)

この回答への補足

そういうことはもちろんわかっています。
自分でいうのも何ですが、真面目だし、馬鹿じゃありませんし。物事の良し悪しはきちんと判断できます。

>>普段の生活態度からご両親はそれができないと判断しているのだと思います
これにしても生活態度も悪くないというか良いです。

そこで一緒に考えて欲しいと思ったんですが。
説明不足ですいませんでした。

補足日時:2008/04/12 20:32
    • good
    • 0

金の問題じゃありません。


何かあったときに責任を取るのは親だ。と言うことです。
そう言う責任感のある人間に成長すれば、説得しなくても許してくれるでしょう。
責任の取れないただの子供は黙って親の言うことを聞きましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!