dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして、私は母親からの金銭的要求に悩む女性とお付き合いしているものです。

質問をする前に具体的な彼女の経済的状況を説明させていただきます。
まず、彼女の母親は過去に離婚し現在独身でありパート務め(推定月収不明)であり、また子供が3人おります。{長男(在職)長女(交際相手・在職)次女(無職)}
この家族構成の中、長男は別居(金銭援助不明)、次女は母親と同居、そして彼女は別居(手取り収入の2分の1を金銭援助・以前は母親と同居しており収入を全て謙譲・別居する条件として金銭援助を約束)しているのが現在の状況です。

これらの事柄を踏まえて質問したいと思います。
彼女は母親からの金銭援助を拒否したいと思っているのですがそれは可能なのでしょうか?

どちら様かこの問題についてご意見をもたれた方、何卒お知恵をおかしください。
お待ちしております。

それでは失礼いたします。

A 回答 (3件)

あまり良い親御さんではありませんね、子供を労働力としか考えていないのでしょうか?


一番いい方法は、早く貴方が彼女さんと結婚し、新たな家族を作り、一日も早くそのような家族を、家族ではなく親戚のレベルまで下げてあげる事です。
結婚してしまえば姓もかわり、他人の家を支えていく別所帯の名実共に文字どうり他人になるわけですから、子供だとか親だとか考えなくてもよくなります。そうすれば、彼女さんなら言い難い事も貴方が一家の主人であり大黒柱になるわけですから、もし今後親御さんからの金銭の具申があった時でも、貴方が一家の主人として壁になって、相手の親御さんを拒絶してあげればいいだけです。

>>彼女は母親からの金銭援助を拒否したいと思っているのですがそれは可能なのでしょうか?

可能です。別居する条件として金銭援助を約束と言うのも全く意味がありませんので気にする必要もありません。
ただ、他の方も仰っているように、子供に別居する条件として金銭援助を約束させるような親御さんの人柄からして、縁を切る覚悟が必要でしょうね。その覚悟がおありなら拒絶なさるがよろしいでしょう。
私もそんな親とは縁を切られるべきと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bmz23dです
貴重なご意見ありがとうございます。
失礼ながら、tkstさまのお考えについての現時点での私の意見を述べさせていただきます。

まず、以下のご意見について
「貴方が彼女さんと結婚し、新たな家族を作り、一日も早くそのような家族を、家族ではなく親戚のレベルまで下げてあげる事です。」
これにつきまして、私はまだ婚約する決意をもてないという実情があります。その理由は、まず婚約に対しての知識が一般常識以下である(婚約の前提として必要な知識の不足、また、婚約後の経済面、常識面等での知識の不足)ということが挙げられます。
しかしながら、tkst様のおっしゃることを間違っているとは思っていません。他人ではなく、自身のパートナーとして考えることのできる相手を庇うことは当然といってもよいと思っております。

次に、以下のご意見について
「子供に別居する条件として金銭援助を約束させるような親御さんの人柄からして、縁を切る覚悟が必要でしょうね。その覚悟がおありなら拒絶なさるがよろしいでしょう」
私もtkst様のお考えに賛成です。
実は彼女の母親とは幾度かお会いしたことがあるのですが、表面的に普通の母親として振舞う中で、本来の強引さや攻撃性、他人を利用しようとする悪意等が感じられることが多々ありました。(自身の親族に対してのみの約束事を強調してくる、付き合う上での経済的な負担は全て私が補うべきだと主張する等)その上で、こちらが対立する様な意見を述べた場合は交際の破棄、全てこれに集約してしまうのです。(この場合、私の交渉力が弱いというのもあると思います)このような独裁的であり、また他人の意見を柔軟に取り入れられない、数字で言えば1か0の考えを持った母親、ともに親族を相手に彼女は闘うわけなのですから、当然絶縁も覚悟をしなければならないと私自信も思っております。

今後の対策としては、まず彼女自身の考えを深く問いただし、これからの計画やそれに伴う結果への対処等についてお互いが責任をもてるのかどうかを吟味していきたいと思っております。

大きな動きがありましたら、またお伝えさせていただきたいと思います。
本日はどうもありがとうございました。

お礼日時:2008/04/21 14:09

法律的には、子は親を扶養する義務があります。



しかし、別居しながら手取り収入の2分の1を金銭援助していては、
余程の高給取りでないかぎり、自分の生活が成り立たないでしょう。
いくら扶養義務があるといっても、できることとできないことがあります。

>彼女は母親からの金銭援助を拒否したいと思っているのですがそれは可能なのでしょうか?

それは彼女の自由だと思うのですが、
何を気にしていらっしゃるのでしょう?
法律の扶養義務ですか?母親との約束ですか?
それとも親子の人間関係ですか?

親子の縁を切ってもいいなら、援助拒否も可能でしょうね。
    • good
    • 0

援助は無理のない程度に控えましょう。


いつまでも親にがんじがらめになる事はありません。
ましてや嫁ぐのであれば口出し無用です。
厳しいようですが親子といえども、別な人格者です。
そこを間違えて親だから子供だからで甘えるのはいけません。
適度な距離感を持つのが必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!