
この前、テレビで体重が270kgもある人が出ていて、そういう体型のせいか、働くことも出来きず、家にこもっているようでした。
それで気になるのは、こういう人は、身体障害者と同じく、国から何かしらの援助を受けることができるか、ということです。
身体障害者の方と極度の肥満の方を一括りにして考えるのはいかがなモノと思われるでしょうが、実社会で生きていく上で生活に支障をきたしているのであれば、社会福祉の観点から考えて、何かしらの援助があって然るべきかと私は考えます。
さて、実際にはどうなのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
極度の肥満の裏に何かしらの病気や精神疾患が隠れているのなら、何らかの制度の対象となるかもしれません。
ただ肥満であるというそれだけで、公的な福祉サービスの範疇に入れるかと言うと、それは私には疑問です。雇用の話ですが、「働きたいし、その努力もしているけれど、働けない」と「こんな私にはどうせ仕事もないから働けない」「働けるけど働きたくない」などは大違いでしょう。
小錦の往時の体重っていくらでしたっけ。「肥満だから働けない」と考えているのなら単に痩せる努力をすればいいように思います。自分の努力だけで無理なら医療などの力を借りて痩せるべきでしょう。
社会福祉の観点からとおっしゃいますが、それなら極度の肥満からのダイエットは公費負担などで十分なはずです。もったいないぐらいではないでしょうか。ただ、それが社会的同意を得られるかどうかは別問題でしょうね。
ご解答ありがとうございました。
いくら体型が似ているからといって力士の方を引き合いに出すのは無理があります。あれは、脂肪もかなりついているとは思いますが、完全な肥満ではないですし。
私は、一応、標準体重をキープしているので、これといってダイエットやシェイプアップなどの経験もないのですが、体重というのは簡単に努力の一言で落とせるほど甘いものではないと思います。かと言って、それに甘んじて自助努力を怠っていいとは思えません。ですから、実社会での生活を当たり前に営めるだけの体型に戻していく手助けくらい、何のとか社会でサポートしてあげられないのか、そう思ったわけです。
しかし、ご解答を伺ってみると、肥満の方はただの太りすぎのデブで社会的弱者とはみなされないみたいですね。
No.5
- 回答日時:
う~ん、質問者の論理だと、アルコール依存や薬物依存で生活できない人にも援助が必要てことなのでは。
アルコール依存なら断酒会やAA、薬物依存ならDARCやMACが活躍してますが、その他の公的な援助はないようにも思えますが。
極度の肥満という状態だけを見るのではなくて、なぜそこまでの肥満となったのか、を考えることが先かと。少なくとも公的な援助を求めるためには。だって、一口に援助と言っても求める内容は様々ですから。
No.3
- 回答日時:
精神的なもの(過食症など)で太ってしまって悪循環を起こしてしまった人(内臓疾患など)に対しては、援助があってもいいのではないかなぁ~と思います。
体質的に太りやすい人は必ずいると思いますが、それを理由に無節操に食べ続けて、動けないほど(社会に受け入れられないほど)太ってしまった人には、援助はされにくいと思います。
いまの日本の経済状況では極度の肥満の方に対する援助は難しいのでは。援助はボランティア団体に期待するしかないのかもしれませんね。
ご解答ありがとうございました。
援助はボランティア団体の方にお願いするしかないですか・・・。
肥満の方に対して世間一般の認識は、ただの自業自得という感じで、自己管理を怠った自分が悪い、と、逆に非難されるのがオチ、となれば、ボランティアの方の援助もなかなか難しいですね。
しかし、自分で生活していく能力がない以上、誰かの手を借りて生きてゆくより他ないのもまた事実です。家族が面倒みてくれている間はまだいいですが、そうでない人は、どうやって生きていくのでしょうか・・。
No.1
- 回答日時:
ありません。
個人的な意見を付け加えると、そんなに太れるほどの食生活をしているやつに何の援助をしてやる必要があるのかと思いますが・・・。
ご解答ありがとうございました。
そうなんですか、けっこう冷たいものなんですね。
生活に支障をきたすくらい肥満な人だって何も好きで太ってしまったわけでもなく、ある程度からはそういう体質で
そこまでいってしまったのではないかと私は思います。
単なる不摂生と自堕落で270kgまで体重が増えるとは思いません。少なくとも、私には同情の余地はいくらでもあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 福祉 障害福祉サービスについて 1 2022/07/29 22:04
- その他(悩み相談・人生相談) 就労を希望しているのに、希望が全然通らず困っています。 1 2023/07/07 16:27
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症で強度行動障害の利用者の支援について。 生活介護の障害施設で働いています。 強度行動障害の利用 4 2023/02/18 17:47
- 福祉 入口支援についてと救護施設 1 2023/07/31 19:07
- 福祉 家族への介護に対する社会保障について 5 2022/10/12 10:41
- 発達障害・ダウン症・自閉症 軽度知的障害者(境界知能、B2)の就職活動 2 2022/12/02 05:18
- 公的扶助・生活保護 障害年金を受給し続けると、老後の老齢年金は目減りしてしまうのでしょうか? 3 2023/05/13 08:04
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 生きづらい人を支える仕事をしたいです。 3 2022/07/07 08:55
- 求人情報・採用情報 障害者雇用で働いています。週30時間の勤務なので手取り12.5万ぐらいです。これは標準金額ですよね? 2 2023/02/08 23:37
- ストレス ストレスが寿命に与える影響。 私は、中学校の頃にいじめられてすごい強いストレスがかかり、そこから高校 2 2023/03/30 18:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護の担当者に一度でも不...
-
生活保護 親の援助
-
身内の生活保護の援助要請
-
彼女がお金に困っているのです...
-
生活保護受給者の親族として通...
-
生活保護の彼女がディズニー行...
-
生活保護は申請をしてから14...
-
この場合生活保護は受けられる?
-
生活保護を受けながら後払いア...
-
毎週、就労指導が掛かってきま...
-
消費税アップしたら、毎日の食...
-
生活保護の人にお金を渡す事は...
-
早くベーシックインカムになり...
-
精神保健福祉士ならば
-
生活保護で生活しています。保...
-
生活保護。
-
生活保護について
-
生活保護の人が、ケースワーカ...
-
生きるのがしんどいです。
-
大阪の生活保護
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼女がお金に困っているのです...
-
親の籍から自分の籍を抜く(生...
-
高齢の叔母を金銭援助する義務は?
-
スウェーデンの障害者法について
-
生活保護 成人した子供がいて...
-
親に家のローンを肩代わりして...
-
お金に極端に困っています
-
現在、職訓に通い生活支援給付...
-
だらしない母親の生活保護につ...
-
刑務所と生活保護(救護施設)
-
児童扶養手当の申請書 書くポ...
-
法律や役所関係の方にお聞きし...
-
生活保護の資格について
-
白血病になり、仕事が出来ない場合
-
極度の肥満(体重200キロ以上)...
-
私の知合い一人暮らし独身女性...
-
生活保護申請。
-
別居中の精神障害2級の35歳...
-
生活保護の人が、ケースワーカ...
-
生活保護保護が切られてしまい...
おすすめ情報