dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神障害2級の息子は妻と子と別居中(息子が病気で無職になり傷病手当金が切れたら妻は子供を連れ7年前実家に帰りました)で、障害年金2級を受けています。年金の3分の2を妻に渡しています。息子は私と夫と同居(夫の持家です)し生活の面倒をみていますが生活費も厳しく生活保護の申請をしたいと思いますが息子は離婚していないと生活保護の申請は無理でしょうか。(もちろん私たち親と別居しないと無理だと思いますが。)

A 回答 (2件)

 離婚しないと、生活保護は受けれないと思います。


 
 夫婦は、”生活保持義務”がありますので。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%B6%E9%A4%8A
 すなわち、『自分と同程度の生活を保障しなければならないという扶養義務がある』http://www.rikonnet.jp/jisyo/2006/03/post_134.html
 ちなみに。これと同等の義務は、『親と未成年の子どもに対するもの』と同じです。そう考えると、どれほど重い義務か分かると思いますが。

 役所に生活保護の相談に行けば、「まず離婚してからでないと認められません」と言い、その次に、「生活保護を受けたいぐらいの所得水準であれば、他人に援助しないでください」と言い、その次に、「障害年金という収入があれば、親元で暮らしていけるでしょう」と言われそうな気がするのですが。どうでしょう?

 もっとも、法的には、離婚しても、自分の未成年の子どもに対する援助義務は存在しますが。

 生活保護には、”補足性の原則”が存在します。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E6%B4%BB% …
 『生活保護は、資産(預貯金・生命保険・不動産等)、能力(稼働能力等)や、他の法律による援助などそのほかあらゆるものを生活に活用してもなお、最低生活の維持が不可能なものに対して適用される』と。
 今のままでは、他に使えるすべてのものを使った状態とは言えないでしょう。生活保護を申請するなら、最低限児童扶養手当ぐらいは申請してないとおかしいですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく教えて頂き有難うございます。長男は離婚は絶対にしないと言っております。嫁は離婚を望んでおりますし私もこれからの事を考えると離婚に賛成です。(長男に離婚を承諾させるのは、とても困難です、どのように言ったら納得するか、今のところ聞く耳持ちません)教えて頂いた事より、今はまだ生活保護を受けることは無理の様ですね。また御指摘頂いた児童扶養手当につきましては、障害基礎年金の子の加算を頂いていますので申請できなかった様に思います。が、この4月より障害年金の子の加算の制度が変更になり、その事よりネットで調べると児童扶養手当と障害年金の子供手当のどちらかを選べることがわかりました。itigonokiさん悩める私に回答をお寄せ頂き本当に有難うございました。心の整理がついた様に思います。

お礼日時:2011/04/17 16:33

息子さんがご病気との事、辛いですね。



 私も生活保護の詳しい基準は存じません。
 夫婦であれば別居であってもお互いの生活を助けるのが原則だと思うのです。
 そのようなことから、今まで、年金の3分の2を送金されてきたのでしょう。

 お嫁さんは7年前にご実家に戻られたのは、貴方方との同居よりも実家のほうが精神的に楽だったし、障害年金しかない中でそれぞれが実家暮らしのほうが、経済的にも楽だったからと思います。

 しかしながら、7年と言う歳月が経ち、お子様も大きくなったのですから、お嫁さんが働いて生計を立てて行くのが本来の姿のように思います。
 と言っても、相手にとっては、こちらの身勝手に感じるでしょう。
 生活保護を考えた時、息子さん夫婦の収入が生活保護の対象になるかどうかが判断されると思います。
 
 だって、もし夫婦が別居で奥様が仕事をしていて、ご主人の収入がないからと生活保護が認められるのであれば、皆が別居しますよ。
 年金の3分の2もの金額を送金する必要があるのでしょうか?
 35歳の息子さんとなれば、親御さんも年金生活になられている気がします。
 7年前と状況が変わってしまったのですから、送金の減額を申し出てみてはいかがですか?
 
 例え離婚になったとしても、障害年金2級の収入から養育費の支払いは無理だろうと思います。
 養育費の請求の調停を起こされても、支払い能力なしとなると思います。
 区役所の無料相談などを利用して、どのくらいの送金が適当なのかお確かめになることをお勧めします。

 生活保護は別として、息子さんは一人暮らしはできる状態ですか?
 そちらのほうが気になります。
 大変だと思いますが、今手を離されて、あとで後悔なさいませんように。 
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心温まる回答をお寄せ頂きまして有難うございました。息子には経済観念が有りません。頂いている年金を計画的に使うとか有りませんし自分は(妄想の中で)職についていると言っております。年金は嫁に渡している分の残りは たばこ や嗜好品に使ってしまいます。お金がなくなると親や祖母にしつこく貸してほしいと迫ります。親に生活の世話になっているというような感覚はないかと思います。もし嫁に渡していなくて全額自分の手元にあったとしても無駄使いしてしまうと思います。まだ嫁に渡しているお金は生きて有効に使われていると私自身は思います。長男は親と同居しているかぎり何時までも同じ状態かと思います。一人暮らしが出来るかどうかわかりません。が一人にならないと現実が見えないのではないかとも思います。
何時までも親が面倒をみてやれれば問題ないですがいつか1人になります。その事を思うと今からどうにか考えなくてはと思ってしまうのです。orihimeさん有難う御座います。

お礼日時:2011/04/17 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!