重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小2の教科書で ふきのとう が載ってました。
音読をする子どもの傍らで 教科書をのぞきこんで 疑問だらけになりました!!

雪が言いました。 これはいいのですが、
「わたしも、早くとけて水になり、とおくへいって
あそびたいけど」 話し言葉なのに、~に“なり” なの?
あそびたいけど けど? “けれど” じゃないの?

春風 「おまちどお」 ?????“おまちどう”でしょ?
1年生で ‘お・う’とか‘え・へ’‘お・を’の使い方を
習ったばっかりなのに!

視覚から捕らえるニュアンスもあるけれど、
【日本語が乱れている!】と、言われているのに なぜなんでしょう?

A 回答 (6件)

文学作品の中には、文法や語法を正しく用いるということだけを趣旨とはしていない作品が多くあります。


特に、低学年の子どもに読み聞かせるための「おはなし」は、多分に韻文的要素があって、文法語法は二の次、まず大切なのは、言葉の響きの美しさ、流れの自然さ、話の筋の魅力・・・そういうものに興味を向けている作品が、教科書に採用されるのはむしろ当然のことです。

ご質問の作品中の語法も、「水になって」としたら、「水になって、とおくへいって」と、「って、って」の繰り返しになるのが聞き苦しいのです。
それで、「なり」と連用形中止法でやわらかく中断して、流れるように次のフレーズに繋いであるのです。

「あそびたいけど」も、「あそびたいけれど」とすると、いかにも説明的で堅苦しいから、あえて「あそびたいけど」と口語的に砕けた表現にしてあるのです。
「あそびたいけど」だと七音ですが、「けれど」とすると八音になって、字余りの感があります。
質問者様も、「話し言葉なのに『なり』なの?」とおっしゃるように、この雪の言葉が会話文体で書かれていることにはお気付きですよね。

この文章の主眼は、流れとか言葉のリズムということだと思います。
「私も(はやく)とけて、水になり、とおくへいって、あそびたいけど」
「はやく」がちょっともたつく感じがしますが、ないわけにはいかない説明なので入れてあるのでしょうが、基本的に七五調で、なめらかに流れるように音読できるよう、充分に工夫されている文章だと思います。
雪が溶けて水になって川に合流して流れていく・・・このような流動的な情景を、「流麗なリズム」の内に内在させているのです。

「おまちどお」は、先の回答者の方が仰っているとおりです。
    • good
    • 1

>【日本語が乱れている!】と、言われているのに なぜなんでしょう?



正しい日本語の教科書を書ける先生がいなくなったからです。正しい日本語を教えられる先生がいなくなったからです。
    • good
    • 0

質問者の方が言われていることも一理なくはありませんが、話言葉では間違っていませんし、逆に“けれど”だと違和感があります。

ke-re-doとなっているのが引っかかるのかと思います。k(e-r)e-doの方に移行するのはなるべくしてなったと思いますよ。

言葉は生き物ですから、いろいろ進化したり変化したりもします。昔が絶対的に善で不変でなきゃいけないということはありませんし、それを強制してもほとんどの人はついてきてくれないと思います。
    • good
    • 0

「なり」が話し言葉でないことはありません。


「けど」は話し言葉ですが、間違いとは言えません。
「おまちどお」が正しく、「おまちどう」は間違いです。
    • good
    • 0

 


けど・けれど・けども…。
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10 …

おまちどうさま…?

正しくはおまちどおさまです。
漢字で書くと 御待遠様 となります。
意味:人を待たせた場合の挨拶語。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?index=00584600&p= …
    • good
    • 0

>春風 「おまちどお」 ?????“おまちどう”でしょ?



いや、ここは「おまちどお」が正しいと思います。
「待ち遠しい(まちどおしい)」が原型だと思いますので。
うちのATOKでも「おまちどうさま」と入力すると、《おまちどおさまの誤り》と出ます。

この回答への補足

早々にありがとうございました。おまちどお に関しては私の誤りでした。

補足日時:2008/04/20 01:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!