dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻の母に「あいさつが足りない」と事ある毎に言われます。
と言っても私が「おはようございます」「こんにちは」等の挨拶を怠っている
訳ではなくさらにその先のプラスアルファを求めてくるわけです。
私はサラリーマンで技術職なのですが、妻の家は自営で地元で手広く商売を
しています、ですので営業的な意味も含められている事は理解出来ない訳
ではありません。
いい例が「例えお世話になんかなっていなくても『いつもお世話になってお
ります、ありがとうございます』って言うものなのよ」というのが典型で
しょうか。
私個人としては社内外で一般的な挨拶「お疲れ様です」等は欠かさずして
おり、逆にその手の最低限の挨拶をしない人間が目に付くぐらいだったの
ですが妻の母にはそのレベルでは満足できないようです。
妻の母に会った際に10回の内半分ぐらいは「いつも子供が世話になってすみ
ませんねぇ」とか言っているつもりなのですが「10回会ったら10回言え」と
いう理屈です。
最近では妻の母が「私を軽んじている」と怒り出す始末で・・・。

世間はどうなのか実情が知りたく質問させていただきました。
逐次事柄に付いての補足はしますので色々な方の考えを教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

家の旦那もそんな如才無い事言えませんよ。


私の実家近くに住んでいるので親には色々世話になってたりするのですが(もちろん物を貰ったらありがとう。ごちそうになればご馳走様でしたは言います)気の利いた事は言えませんし、感情を出すのが上手くないので嬉しいのかどうなのか分からなかったりします。
親は、技術者だし、男の人はこんなものでしょう。しょうがないね…。って感じでさほど気にしてない様です。

唯一母が私に愚痴ったのは旦那が自分の親には(マンション購入の頭金を援助してもらって)感謝してる。と言った事。
私の親にも同額援助してもらっていて、又一部家具を買ってもらった事も有り、自分の親にも、私の親にも感謝をしてる。と言って欲しかったみたいです。
悪気が無いのは分かってるのですけど…。

こちらは母が言った。では無く、私が聞いててこう思った。って感じで旦那に伝えました。
後はたまに、こう言ったら母も喜ぶと思うよ。って感じで。助言したりしてます。
お母さんの事を良く知っている奥さんの協力も必要だと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

妻はお小言を言われ続けて育ったので、先日は先に妻から先に指摘された
次第です。

しかし、私の母親は色々言わない性格なので義母に対してばかり感謝・感謝
みたいな態度を取ると親と親の間のバランスがおかしくなると思っている
次第です。

難しいな~

お礼日時:2008/04/22 14:25

挨拶が足りないのも問題かもしれませんが、「挨拶が足りない」と言って、要するに感謝を要求するのも問題な気がします。



質問文を読んだ限りですが、「奥様のお母様が必要以上に口うるさい」に一票です。

質問者様も
「私は私なりにお母さまに精一杯気を遣って接しています。技術職である私に長年の商売で培われたお母さまの接客術を求められても困ります。そちらこそ私の『個』を軽んじていると言えませんか?」
とか言ってやればいいのでは?

って、言ってる私も妻の母にこんなことかわいそうで言えないけど・・・。

とにかく他人事と思えないので応援します。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も「あー言えばこう言う」というタイプなので義母のお小言を黙って聞いて
るだけではありませんが、向こうもなかなかの手練でして・・・

親戚関係って難しいですね

お礼日時:2008/04/22 14:04

世間ではなくて奥さまのお母さまの意向・ポリシー・価値観・美意識に合わせるのがアナタのつとめと認識したほうがいいでしょう。

あるいは<社風><社是>という位置づけくらいに理解するといいでしょう。

とりあえず、
全日本マナー検定試験 http://www.e-manner.jp/annai.html
日本常識力検定 http://www.josikiryoku.com/
日本語検定 http://www.nihongokentei.jp/
日本実戦話力検定 http://www.wa-ken.co.jp/
の上級・1級をクリアするなど、ホスピタリティや常識力・コトバの遣い方を磨いてみませんか。販売士の1級とかもクリアしておくといいでしょう。マナー検定では講師クラスになっておくのもいいでしょう。
あるいは立場上、華道・茶道の師範をクリアしておくのもいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私は技術系と言っても社内外で第三者と応対する事は少なくはありません。
お役所相手から民間へ顧客が移行している中で応対の重要さは認識しています。

要するに、少なくとも今現在は私程度の人間が
「そこまでする必要があるのか?」
と疑問に思っているわけです。

補足として、主義主張は強いほうなのでそれが気に入らない事も色々と苦言を呈される一つの要因ではあると思われます。

お礼日時:2008/04/22 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!