dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
新婚20代妻です。夫も20代です。

義母との付き合い方について困っているので教えてください。

結婚する前から、義母とはいろいろなことがありました。

どんなに彼が細かく報告しても、いつも「報告が足りないから賛成できない」「聞いてない」の一点張り。
プロポーズ、挨拶、顔合わせ、結納品、結納、引っ越し、新居の買い物、入籍日、すべてどんなに報告していても、決まった後になって「聞いてないから、許さない」とのこと。
今まで私たちがしようとしたことで、すんなり賛成してもらったことはありません。
おめでとう、よかったね、幸せにね、なんて言ってもらったこともありません。
私は名前で呼ばれたこともありません。
母の日のプレゼントをした時も、ありがとうとも言わず、きちんと事前に行くと報告をしていましたが、次の日になって義父さんに「急に来て困る」と愚痴っていたそうです。

顔合わせのときも、結納のときも、ずっと下を向いてむすっとして、私の両親が「至らない娘ですが…」といっても、「はい」と答え、「ご実家はどちらになるのですか」と聞いても「遠くのほうです」と答え、それ以上は何も言いません。
母は私が部屋に入った後に、お父さんとなにやら話しながら泣いていました。
苦しかったです。でも私は父が「お前が決めたのなら、賛成するし、サポートするから迷うな」と言ってくれたので彼との未来に向かって、彼と協力して進んできました。
彼が説得し、それでもだめな時は、すごく怒るとしぶしぶ「わかった」と言い、そしてことを進めてきた感じです。

結婚してからも私には何も言ってきません。
しかしほかの人に愚痴っている話を聞いたり、彼には直接メールをしてきます。

今回震災があって、まだ式を挙げられていません。
やっと目途が立ってきたので両方の両親とも結納のときに話をしていたので、式を計画していたのですが、まず義母さんに探し始めるということ、今日はこんなところにいってこうだったということ、細かく報告してきました。
私たちで2つに絞ってどちらがいいかと尋ねてもどちらもだめだと言われたので、そのあとも義母さんの条件に合った会場を探し続けました。
彼は休みなく救助にあたっているので時間がなかなかとれない中、普通の人が3~5会場回るところを、私たちは4か月かけて13会場回りました。
その都度報告をし、結局義母さんの条件に合い、かつ私たちもここでいいかなという会場が1つにしぼれたので、そこにすると報告しました。
何度も報告していたので「わかった」と言っていました。
会場にもお願いしたいと改めて連絡する前に、もう1度、そして会場に前金を入れる前にも、もう1度、義母さんに報告、確認をして、やっと先日会場を決めることができました。
ずっと苦労して、悩んでいたので、決まった時には本当にうれしくて2人で涙を流しながらお祝いしました。

しかし、先週、義母さんから彼に連絡があり、「本契約するなんて聞いてない」とのお怒りの電話が。
彼も驚いて、言ったよね?と確認していたのですが、なんで今更?と聞いても聞くたびに「狭い」とか「具体的な総額も聞いてない」とかころころと意見も変わります。
ただわかるのは不賛成だということ。

普段は全く喧嘩もしない私たちですが、結婚前から喧嘩するといったら義母さんのこと。
結婚前から2人ですることにはすべて反対されてきて、私たちの未来がないように感じ、精神的にも不安定になり、定期的に病院にも通うようになっていました。
私がそうだと知ると彼が一番つらいと思い、彼には言わずにいましたが、今回はもう我慢ができず、私は「もうやだ」と彼に泣きじゃくってしまいました。
彼も今まで私が言わないけれど、どんなふうに思っているかは察していたと思います。
が、今回の私を見て、彼は義母さんに折り返しの電話をかけ「もう関わらないでほしい」と言って電話を切っていました。

次の日に義母さんから「あんたがお母さんが悪いっていうなら、謝るわ~。でももうあんたも言いたいこと言ってたしいいよねっ。また今度ご飯誘っておごってください~」と全く反省してないようなメールが彼の携帯に届きました。
彼は実の親なので、少しこのメールでも光が見えたのでしょうか。私にこのメールを見せてくれましたが、私が「全く反省してないし、結局謝ってもないし、おごってって何…」とつぶやくと、彼も我に返り、「反省してないし、いつもこの繰り返しだから、もう信用なんてできない。俺らが幸せになろうと毎日がんばってるのに、その邪魔しかしてこない。とにかくもう関わるな」
ととどめのメールを送ってしまいました。

それから1週間たちますが、何の連絡もありません。
もうこのまま連絡を取らなくて、関わらなくていいのかと思うと、私の素直な気持ちは、心が軽くなったような気がしてしまっています。
しかし、彼はつらいのではないかと心配です。
それ以来彼と、この話をしたことがありませんが、きっと私が聞いても「邪魔しかしないのだから、仕方ないよ」と言うのだと思います。
ですが実の母親とこれからずっと関わらないなんてしんどいのではないかと思います。
結婚式もあるので、どうしたらいいのか。
メールを送った直後には彼は「俺は母親なしでやる」と言っていたのですが、本当にそれでいいのでしょうか。

このまま縁を切った形のままでいいのでしょうか。
関係を取り戻すといっても、また同じことを繰り返し、ずっと何をやってもけちをつけられ、私たちの自由と選択と健康を犠牲にする日々に戻るようで…
それを覚悟で関係を戻しても、今の状態で彼から謝るのもおかしいような気がします。

お盆も帰省の予定はありません。
私はどうするべきなのでしょうか。嫁として、妻として、どうしたらいいのでしょうか。
引っ越したばかりで周辺には友人もおらず、こちらで質問をさせていただきました。

どうか皆さんのご意見を教えてください。
よろしくお願いします。
長文を読んでくださってありがとうございました。

A 回答 (6件)

はじめまして。


結婚前から私も義両親とトラブルがあり、絶縁しました。

義母さんは、何をやられても気分が悪いんですよ。
報告しようが、しまいが態度も一緒だと思います。
(会話を録音しても同じだと思います)
私の義両親もそんな感じでした。
どれだけ息子を大切に育てたか、自慢の息子か、という感じで…
子離れが出来てない人でした。
だからその息子をとるなんて!って気持ちなのではないかな、と感じました。

顔合わせや結納も、あなたのご両親にそのような態度では失礼極まりないです。
自覚がないのでしょうね。悲しい事です。
得てしてこういう人は自分が正しいと思い込んでいます。
ましてやメールで軽い文章で謝るなんて筋も通りません。
私も義両親が私の両親に失礼なことをしたので、それも絶縁の原因です。

連絡もしないでいいと思いますよ。
結婚は愛する男性と新しい家庭を作る事です。
決して相手の家に嫁ぐとか夫の両親に尽くす事ではないです。

結婚式は私は2人だけで挙げました。
私の親だけでも呼ぼうかという話もありましたが、都合でダメになりました。
2人だけや、少人数で挙げられるプランもありますから。

私も近所に友人はいませんし、実家も少し遠いので、頼れる人は夫しかいません。
それも覚悟で縁を切りました。
あの失礼な義両親に媚を売ったり頭を下げて暮らすよりは、ずっと平和でストレスレスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
bell様もいろいろと大変なことを乗り越えてこられたのですね。
たくさんお話を伺いたいものです。

私はもう解放されてもいいのでしょうか。
私は自分勝手になって1人で楽をするために逃げてはいないでしょうか。
夫にはかわいそうな気もしてしまって、ふんぎりがつきません。
夫がこの話題を出さないのも、我慢しているようで、もやもやしてしまいます。。


私もbell様のような強さを身につけていけたらと思います。
気持ちをわかってくださって、救われます。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/14 21:27

#5です。


お礼ありがとうございます。

逃げではないと思います。
もう解放されて楽になった方がいいですよ。
でないと、質問者様の心身が心配です。
(私はストレスによる過呼吸で倒れて救急車で運ばれましたから)

私も、夫に話をするのにかなり悩みました。
なのでカウンセリングに行ったりもしましたよ。
でも、話した方がいいと言われ、少しずつ話してわかってもらえました。
なるべく感情的にならず、冷静になって話をした方がうまくいくと思いますよ。
なので、質問者様も少しずつ冷静に話を切り出してみてはどうですか。
質問者様は優しい心をお持ちのようで、心配ですが、旦那様が本当に心から質問者様を思ってくれているのなら、母親のこと、質問者様のことを今後どう付き合いをするか真剣に考えてくれると思います。

こういう義理の付き合いは言いたい事半分、我慢半分にしないと続かないですしうまくいかないものです。
向こうがそういう出方なら、謝るとか下手に出たら、もっともっとエスカレートすると思います。

お盆に帰省しないなんて生易しいものではなく、私は葬式にも出ないつもりです。
少しずつ強くなれるといいですね。(と言いつつ、私は気は小さいのですが…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってすみませんでした。

あれから少し頑張りすぎたのか、パニック症を起こしてしまい、病院にいった結果、うつ病とパニック症候群と診断されました。

しばらくは受け止められず自分を責めたりしていましたが、旦那さんが分かってくれて、(きっと)義母さんとはもう関わらない方向で進む事ができそうです。

結婚式には形だけ一応招待だけはしてみるつもりですが、必要最低限しか話さないつもりです。

bell様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/08/28 21:25

困ったお義母様ですね。


ご主人様も、あなた様も、今回の事で、充分、学習されたでしょう。

これからは、お二人で決めてくださいね。

どんな事でも。

これからは、報告も、いりません(笑)
聞かれたら、話せばいいです。

意識して、他人行儀に接することです。

そのくらいやらないと、変えられませんよ。

何を、言ってきても、聞き流すこと。

大人の関係を築くこと。

がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私自身も大人の関係を築けるように大人にならないといけませんね。

心強いお言葉本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/08/14 21:25

言葉が悪いのですが現状では、


質問者さまとお姑さんは
同程度に低い水準なんですね。
どちらか一方が、
まぁ質問者さまが
ちょっとだけ知的水準を上げて
対応してみませんか。それには、
敵を知り、己を知れば百戦危からず。 (孫子の兵法)
先ずは、弱点を含めてお姑さんのすべてを知るところから
始めましょう。それと併行して、
人格障害で検索して、お姑さんと
質問者さま自身が、どの人格障害に該当するか
研究してみてください。複合的な人格障害であることが
多いので、謎解きゲームの感覚で進めてみてください。

いま、人格障害の人が
増殖していますので対応方法を含めて
学んでご損はありません。
(お友だちやお知り合いの相談にのったり
助けてあげたりすることが可能になります)
そういう次第ですから、そこから展開して、
ベストは、
お姑さんを
人格障害から救い出してあげることですね。

ご成功を祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
義母が義母がという前に、私自身をも振り返らないといけないですね。

いろいろと自分についても考えたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/14 21:19

貴女と彼との結婚なんですよね?



なんでいちいち 報告しなければいけないのか疑問です。

自分たちでサッサと決めて、事後報告(このようにしました)でいいのでは?

お義母さんが結婚するわけじゃないのだし、、、。

結婚って、親元から独立することです。

彼と二人で、なんでも決めていけばいいと思いますよ。

まぁ、平たく言えば、義母の意見は無視することです。

義母の意見を入れてたら、振りまわれてしまい、彼との仲もおかしく

なってしまいますよ。

親孝行って、なんでも親の意見を受け入れることではありません。

親に頼らず、自分たちの意見で、二人で決行していくことです。



親の意見を受け入れたり、親に報告したり、、、そういうことは

ほどほどにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本当は2人で何もかもやっていきたい。
もちろんそれが本音です。
しかし、2人でやろうとすると、なんでも勝手にするな、相談しなさい、報告第一、と義母に言われ続け、こじれてきたので、なんとかうまくやろうと、細かく報告するようになった次第です。。

すべてがうまくいくなんてないのですかね。
気持ちわかってくださってありがとうございました。

お礼日時:2011/08/12 16:38

30代既婚男です。


いろんなことを書かれていますが読んでみると多分義母さんはあなたと同じくらい旦那さんが好きなんだと思います。誰が来たって歓迎されないってことです。
彼が好きで結婚して自分の両親が応援してくれているんだから、帰省はそんなにしないで
自分たちだけで生きて行けばいいですよ。20代でお金のことだったり親の援助を受けることが
多いかもしれませんが、そういうのは諦めてでも自分たちだけでやるのはいかがですか?
確かに式は大切です。女性でしたらそういう姿を両親に見せたいと思うのも当然でしょう。
ここまで義母さんが口を出すならもう力技でもいいと思います。
失礼な言い方ですが、あなたに会えなくてもいいけど息子に会えないのはきついと思います。
自分たちで生活できる。どんなことでも二人でやれるという実績を作るべきです。
お金だって生活だってなんとかなるもんです。みんな少なからず努力するものです。
二人で乗り越えれば良い思い出になります。
義母さんもそのうち判ってくれればいいですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実際、今までも私の両親にはいろいろと助けてもらいましたが、夫の両親には口出し以外の助けは何もなかったように思います。

結納も絶対する、式場も広くて立地もよくてきちんとしたところ、と言う割には、結納金も新居も家具家電もすべて2人で貯めたお金でやってきました。
式にかかる費用も親の援助は期待しておりません。

ただみんなに祝ってほしい、そういう思いで2人でやってきましたが、「みんなに」なんて難しいのですね。
わがままだったのかもしれません。

気持ちわかってくださってうれしいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/12 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!