
今日のお昼に、最近買ったホームベーカリーを使って生地を作り、残りの工程は手作業でお惣菜パンを作ってみました。
発酵はオーブン発酵機能40℃で30~40分。
生地を12等分したので、一回では発酵も焼きもオーブンに入りきらず、二回ずつに分けました。
1グループ目の発酵を待つ間、残りの半分は室温21℃の部屋に固く絞った濡れぶきんをかけて放置。
残りの半分を発酵中は、発酵が終了した1グループ目を室温21℃の部屋に固く絞った濡れぶきんをかけて放置してました。
仕上げは卵を塗って180℃に温めたオーブンで20~30分。
(20分では焼き色が付かなかったので。)
あと、パン生地を作る材料には
水150ml・卵25g(M卵約1/2個分)・スキムミルク大さじ2(牛乳だと140ml)
と書いてあるのですが、スキムミルクが無いので牛乳を使っています。
この場合、説明書には「卵や牛乳を入れたい時は、卵や牛乳の分だけ水を減らす」と書いてあるのですが、合計で何mlになればいいのですか?
今回は卵と牛乳の合計が150mlで作ってみました。
この考え方であってますか?
それとも、合計が何mlかを気にせずに、卵は卵の分量、牛乳は140ml
で水は入れない、と考えた方がいいですか?
結果、少し硬めのパンが出来上がりました。(特に冷めると)
こんな説明で伝わりにくいとは思いますが、このやり方ではパンが硬くなる事はありますか?
私的には、手作りパンは少し硬いくらいが手作りっぽくて好きなんですけど、
味や好みにうるさい主人が「硬い。なんで硬いの?なんかやり方があるんじゃないの??」とうるさくて(-_-メ)
好みの違いがあるにしてもなんか悔しいので、次回は少し軟らかめのパンを作って見返してやりたくて!
アドバイスをお願いします!
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
市販パンの軽さや柔らかさは食品添加物のたまものです。
手づくりパンでもいくつかのポイントを抑えれば、冷めても固くなりません。ひとつは生地にグルテンがしっかりでていること。もうひとつは、作業中にグルテンをいためないこと・・・。というわけで、やり方で味わいが変わってくるのが、パン作りの奥の深いところ。なので美味しいパンは、フランスでもバゲットで決めていますね。材料がシンプルなものほど、技が味わいになってくるのです。あと冷めてすぐ冷凍保存すると、焼き立ての味わいです。レストランでもしていました。No.5
- 回答日時:
惣菜パンなどの小型のパンの焼成時間は10分ほどがいいそうです。
家庭の電気オーブンでは190℃~200℃で焼けるのではないでしょうか。
我が家の電気オーブン(コンベクション)では190℃で焼きます。
30分焼くと水分が飛んで硬くなりますよ。
それから二段焼きできる機種でも、しないほうがいいです。
二段焼きでは温度を上げてもなかなか10分では焼きあがりません。
質問者様のオーブンでもし10分もかからずに焦げてしまうようなら温度を下げる。
10分以上かかるようなら温度を上げるという風に
調整をしたほうがいいです。
それでもだめなら違うレシピを試したほうがいいとおもいます。
でも、一般的に家庭で作るパンは作りたてはふわふわですが
次の日には少し硬いです。
その場合、我が家では10秒ほど電子レンジにかけてから
トースターで焼いて食べてます。
これで十分おいしいですよ。
回答ありがとうございます。
これから回数重ねてオーブンの癖を見つけたり、時間を調節して、
主人を見返してやりますよ!!
我が家でも10秒ほど電子レンジにかけてからトースターで焼いて食べてます(^_^)
冷凍したパンも、レンジでチンしてから食べてます。
チンしただけでもフワフワ感が戻って美味しいですよね♪

No.4
- 回答日時:
家庭でパンをふんわりやわらかく焼くには、蒸し焼きにすることです。
スチームが使えるオーブンならばっちりですが、スチーム機能がないものは、水を張るなどして全体が膨らむまで十分な水蒸気を与えてやる必要があります。これは、もちろん石釜などで焼く場合も同じです。カンパーニュなんかは、ちょっと固めの方が僕も好みなのですが、やはり霧吹きだけではなく、水を張ります。あまり多すぎると表面がパリッと仕上がらないので、加減が大事なのです。焼きあがる10分前に水が蒸発しきるくらいが理想的です。
結局、生地が表面から焼けるので先に表面が焼きしまってしまうと、中が十分膨らまないんですよね。それでクープーなんかを入れるんですけどね。
それと、カンパーニュなんかは焼いて一晩寝かせた方が、水分が均一になって食感もよく美味しいです。
回答ありがとうございます。
我が家のオーブンレンジにはスチーム機能は付いていません(T_T)
なんせ8年前くらいに買った物ですので・・・。
>水を張るなどして全体が膨らむまで十分な水蒸気を与えてやる必要があります。
・・・というのは、どこに水をはればいいんですか??

No.3
- 回答日時:
家庭でのパン作りと、業務でのパン作りで、パンの柔らかさについての作り方の違いは、水の量と捏ね方です。
やわらかいパンを作るために必要なのはこの二点で、添加物は必要ありません。
モノグリセリン脂肪酸エステルなどの乳化剤の役割は、基本的にでんぷんの老化防止であって、作りたてのパンの柔らかさとは関係はないのです。
イーストフードやビタミンCもパンのソフトさというよりは、表面と大きさ、形状の「安定」が目的であるといえます。
まず、吸水ですが、砂糖分が10%以下の生地の場合、粉に対して68%前後が適切です。
小麦粉の重量が書いていませんが、250g仕込みでしょうか?(砂糖は25g、塩5g見当で考えますと)この場合、水は170gが適正な量といえます。
卵や牛乳は水と総量で置き換えるのではなく、簡単な計算で80%の水分と置き換えると良いでしょう。
次にミキシングですが、業務用のミキサーでも30分近く捏ねるのが普通です。
増してやホームベーカリーですので、捏ね終わった段階で生地が出来ていないようなら、延長してあげなければなりません。
捏ね終わりの判断は、生地を延ばすと指紋が透けるほど薄い膜が出来ると良く言いますが、それよりも3分多めくらいが良いでしょう。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
パン生地の分量は・・・
強力粉 280g
バター 50g
砂糖 25.5g
スキムミルク 12g(牛乳 140ml)
塩 5g
卵 25g
水 150ml
ドライイースト 2.8g
です。
>捏ね終わった段階で生地が出来ていないようなら、延長してあげなければなりません。3分多めくらいが良いでしょう。
というのは、生地をホームベーカリーから取り出して、自分で約3分ほど捏ねるという事ですか?
No.1
- 回答日時:
素人ですが・・
私も良く作りますが、お店のようなフワフワパンには
ならないですよ。
あれは添加物を使ってます。
それを踏まえたうえで、まず水分量は今回された方法で
だいたい大丈夫だと思います。
ベーカーズパーセンテージと言って、比率が大事では
あるみたいですが、ご自分で作られるなら好みで
少し減らしたり増やしたりして何度か挑戦してみると
良い感じのが出来ると思います。
(水分が多いと柔らかめのパンになります。)
また、生地はバター等の油脂や卵を使うととても
しっとり、柔らかく出来ます。
ただ、あまり油分が多いとイーストが働かなく
なるのか、膨らみが悪くなるのも事実です。
もう1つは、温度にあると思います。
20分の焼き時間が30分になったのなら、そこで
水分が飛んでしまった可能性もあると思います。
レシピの焼き時間内で焼きあがらないという事は、
庫内に入れたパン生地の量が多すぎるか、温度が十分
足りていないかのどちらかです。
レシピの時間内に焼き上がる様に温度を上げて焼くパンの
個数を減らしてみてください。
ちなみに、うちのオーブンは電気なので温度が上がらず
180度設定のレシピの時は200度で予熱し、190度に
落として焼き始め、大丈夫そうなら更に180度まで温度を
落としてます。
まずはご自分のオーブンの癖を見極めるのが大事だと思いますよ。
美味しいパンが焼けると良いですね。
回答ありがとうございます。
焼く時にオーブンに入れる個数なんて考えもしませんでした!
あと温度設定と焼き時間ですね!
今度作るときにやってみます。
やっぱり一回じゃうまくいかないですよね。
回数を重ねて、オーブンの癖を見極めていきます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ アイスについて 手作りアイス作りたいのですか、市販のアイスみたいに滑らかにならずシャリシャリしてます 2 2022/04/17 21:44
- お菓子・スイーツ さくらのロールケーキを作ります。 この手順で行こうと思います。食紅はどの手順の時にどのくらいの量入れ 1 2023/03/19 17:31
- お菓子・スイーツ さくらのロールケーキを作ります。 この手順で行こうと思います。食紅はどの手順の時にどのくらいの量入れ 1 2023/03/19 17:25
- お菓子・スイーツ アイスクリームを作りたいのですが色んなレシピがあって迷ってます。市販のハーゲンダッツ、スーパーカップ 3 2022/07/28 21:17
- レシピ・食事 オムレツ具材に乗せる半熟卵をフライパンで作る時早く固まらないように水を少し入れてますそれだと卵のコク 6 2022/09/01 05:40
- ダイエット・食事制限 ダイエット中に食べすぎてしまいました…。 朝 プロテイン15g 、きゅうり、無脂肪牛乳100ml、バ 3 2023/01/12 01:25
- お菓子・スイーツ 至急下記の材料で作れる美味しいスイーツ系レシピ教えてください 【食パン×2、グラニュー糖、バニラエッ 2 2022/08/27 20:43
- レシピ・食事 料理が上手な人ってすごく節約できそうですよね。 3 2022/11/10 17:39
- その他(料理・グルメ) 大至急です! 酵母菌、その他発酵材料を使わない古代?からあるパンの作り方知ってる方ご教授願います! 1 2022/04/12 22:21
- 食中毒・ノロウイルス 朝起きたら冷蔵庫のドアがあいていました。 半開きくらいで、ドアポケットに入れていたお水は飲んでみたら 8 2022/09/09 10:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フランスパンと普通のパンの作...
-
ホームベーカリーでの初期投入...
-
消費期限当日のレーズン入り食...
-
トンカツに強力粉はOKか(至急)
-
パイの焼き時間と温度
-
パンを焼いた後オーブンにいれ...
-
軟らかすぎるお好み焼きの改善方法
-
強力粉
-
オーブンでパンの発酵
-
ホームベーカリーでパン作り ...
-
20年前のカリン酒が出てきま...
-
クッキングシートから生地を「...
-
ホットケーキに、牛乳の代わり...
-
揚げ物をしようとしたら、片栗...
-
大量の鳩サブレ 何かに利用で...
-
ベーグルの表面をつやつやに焼...
-
170度に予熱したオーブンで30分...
-
パウンドケーキ・レーズン等の...
-
ジャパンホームベーキングスク...
-
中力粉とリスドォルの違いって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳児にラム酒漬けのレーズンパン
-
フランスパンと普通のパンの作...
-
赤ちゃん用パン ドライイース...
-
米粉パンがきれいに切れません
-
モルトシロップについて
-
ホームベーカリーでの初期投入...
-
手捏ねで作る生食パン。これっ...
-
パンの天然酵母が生きていられ...
-
パンを焼くとき、パンの下には...
-
酒かすのパン
-
消費期限当日のレーズン入り食...
-
天然酵母パンが常温で3日目に...
-
村上祥子さんのパン作りについて
-
電子レンジ使用のパンのレシピ...
-
自家製パンの消費期限は?
-
パンの成形について。
-
レーズンパンは好きですか?
-
炊飯器でパンを作って見たので...
-
全粒粉パンがスカスカ
-
焼いたパンが次の日にはボソボ...
おすすめ情報