dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サンマルクのパン食べ放題で配られているキャラメルのパンについてです。
(もしかしたらメープルのパンだったかも・・・)

そのパンの特徴は縦横のサイズが5センチくらいで厚みが1~2センチ程度。
縦に折り込んだようにキャラメルシートとパンが層になっているものです。

パンのレシピ、折り込むシートはあるのですがどうしたらあの形に成形出来るのか
考えています。

やはり、折り込んだ層状の生地を縦に何本かカット。
それを横に細かくカット。
細かくなった層状の生地2つをさらに重ねて・・・といったようなやり方なのでしょうか。

↑言葉が下手ですみません。

このパンの成形の仕方が分かる方、教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

四角くて縦じま模様みたいに見えるパンですよね。



これは、折り込み生地さえ用意できれば簡単です。
折り込み生地を、作りたい大きさに合わせてカットして、層になっている部分を上に向けて置いて、そのまま発酵させて焼いているだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです!そのパンです!!!

やはり層の部分を上に向けて…ですね!

ご回答ありがとうございました♪

お礼日時:2013/02/12 16:16

まず伸ばしたパン生地でシートを封筒状に包み伸ばします。


長く伸ばしたらそれを三つ折に。
更に伸ばしてまた三つ折に…これを何回繰り返すのかはわかりませんが、シート折込デニッシュであれば多分2~3回程度だと思います。

伸ばす作業性を良くするため生地を冷やして作業を行うのが通常です。

こうして出来上がった幾層にもなった大きなシート状の生地(暑さにして6mm程度)を切り分けて整形します。
成形の方法は色々です。
巻いて型に詰めて食パンにしてしまうこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりその方法で層を作っていくのですね!
生地を冷やして…は始めて聞きました。
最近パン作りにハマってしまったので色んなタイプのパンを
作ってみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/12 16:14

元パン屋です。

デニッシュやパイ系統のパンだと思われるので、「パイローラー」というデニッシュやパイの中にバターや各種シートを折り込んでいく機械で作ります(^-^)
手作業ではかなり難しいでしょう…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

折り込みパン自体は幾度か作った事があったので(不恰好ですが…w)
なんとかして作れないものか?と思いました。

時間が有り余っている暇人主婦なので
手作業で頑張ってみたいと思います。

ご回答ありがとうございました♪

お礼日時:2013/02/12 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!