
こんにちは。
買ってきたり、農家の親戚から頂いたお米を保存する場合、
必ず『米びつ』でないと良くないのでしょうか?(袋のまま保存するのは良くないですか?)
桐の米びつが本当はいいと思いますが、今使っているのはプラスチックの米びつです。
プラスチックの米びつでも、買ってきたままの袋よりは、利点が沢山ありますか?
それとも、桐の米びつでなければ(プラスチックならば)、袋のまま保存するのと、あまり変わりがありませんか?
農家から頂いたお米は、虫が湧きやすいので、袋からすぐに出して、米びつに入れる方が虫湧きを防げますか?
できれば、袋のまま保存する方が楽でいいのですが、米びつの利点があれば、考え直そうと思います!
どれか一つでもいいのでご回答頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
No.7
- 回答日時:
袋のままでは、虫などが侵入しやすいですし、密閉することが難しいので、におい移りなどの心配があります。
専用の米びつでなくても良いので、密閉できる容器に保存しましょう。
お米の保存は、本当は冷蔵庫(野菜室)の方が鮮度をキープできます。
No.5
- 回答日時:
プスティックの米びつを使っています。
私も、おっしゃるように袋との違いは「何の効果あるのか?」を感じていました。
しかし、あらためて考えると少しは効果ありますね。(家の場合です)
<取り出し易い>
米びつは棚から取出す時に袋よりも引っ張り出し易いですね。
<袋の口を縛らなくて良い>
袋は、しまう時に輪ゴムで口を縛っていましたが、米びつだと蓋を閉めるだけで簡単。
<お米全体が見渡し易い>
米びつの中では表面全体が見えるので、ゴミとか何かがあれば見つけ易いですね。
良い点はこれ位ですね。
決定的な良い点は無いですが、全体的に米びつの方が清潔な感じ、そして扱い易い感じがします。
お米に付く虫は、買う前からお米に付いて来ているでしょうから袋でも米びつでも同じ条件と考えています。
(袋には小さい穴が開けられているので、虫には何処からでも入るチャンスが有る)
以前買ったお米にカビが発生していたことがありました。
この時は米びつに入れた時に、お米全体の色が変なので気付きました。
袋のまんまでは多分判らなかったですね。
以上私の経験です。
No.3
- 回答日時:
米につく害虫(幼虫期)の多くは非常に強い顎を持っており、米の袋程度はものの一分で食い破って侵入します。
また米袋には通気用の穴が開けてあるものも多いですから、そうした穴からも容易に侵入します。そういう意味では、桐であれプラスチックであれ米袋よりはるかに強固ですし、余計な穴もありませんので、その分虫は侵入しにくくなります。私は大きめのタッパーの箱を使っていますが、結構便利です。ちなみに米につく代表的な虫、コクヌストやメイガは涌くのではなく、基本的に外部から侵入します。(コクゾウムシの類だけ穀物内部に産卵しますので、涌くように感じることがありますが、これはほぼ玄米に限られます)
物理的に侵入をシャットアウトし、忌避剤などで化学的に寄ってこないようにすれば万全ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 虫除け・害虫駆除 涼しい寝室に米袋を置いておいたら沢山コクゾウムシが湧き、気持ち悪くなり捨てたのが3ヶ月ほど前なんです 3 2022/04/22 07:10
- 日用品・生活雑貨 米びつの中を見ると、黒の点々が沢山出来ていました。 これは捨てたほうが良いですか? 米は2年前に買っ 2 2022/08/06 23:06
- 法事・お盆 四十九日法要のお供物について 2 2022/05/28 20:54
- 農学 化学の質問です。 米ヌカの自然発火について。 米糠を大気中に晒して少量の水数滴垂らして放置すると着火 2 2022/10/25 19:28
- 食べ物・食材 今月中に急遽引っ越すことになりました。 お米について。 冷蔵庫の中身はカラにする必要がありますが、わ 7 2023/07/09 00:49
- その他(料理・グルメ) お米を消費する方法 13 2023/05/11 15:12
- 債券・証券 高度な質問だと思いますが、知性あふれる方にお願いします。教えてください。 現在メットライフア◯コで積 7 2023/08/06 10:12
- 虫除け・害虫駆除 お米に虫が!!! 8 2023/08/11 17:09
- 食べ物・食材 お新香漬物ぬか床作りについての質問です。ご存知の方々、どうぞお願い致します。きゅうりや大根を漬物にす 2 2022/12/30 20:46
- 農学 お米について 1 2022/05/24 00:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生椎茸に虫が・・・
-
野菜に虫
-
白い芋虫がリビングに発生しま...
-
野菜についた害虫、食べたら・・
-
お米に黒い粒がまじっています
-
食べ物に虫がついた後の食べ物...
-
お米の賞味期限と米びつを洗う...
-
ハイザーって!?
-
米虫がわいた玄米を精米すると...
-
未開封の素麺の袋の虫
-
もち米に細かい虫が。対処法と...
-
教えてください!! 今、無洗米を...
-
竹の子を茹でるためのヌカに虫
-
ずっと置いておいたそうめんに...
-
白菜に1ミリくらいの黒い小さ...
-
これはチャタテムシですか…? ...
-
バスマティライス買ったら虫が...
-
台所にミミズが大量発生
-
採り立て椎茸の保存方法は?
-
お米に虫除けのニオイが。
おすすめ情報