アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学で物理学実験をしていてふと疑問にかんじた点があったため質問したいと思います。
V1 = 91.0〈V〉
V2 = 22.0〈V〉
V3 = 70〈V〉
I  = 2.16〈A〉
S  = 15.092・・ =15(有効数字2桁のため)
P  = 14.2・・  =14(有効数字2桁のため)

という測定結果がでたんです。
この結果からQをだすんですが、
(ちなみに、Q=√(Sの二乗 - Pの二乗)です)
この場合はSとして15を代入するべきか15.0を代入するべきか迷ってます。Pについても同様です。

結果はS=15、P=14をいれると、Q=5.4という結果になり、S=15.0、P=14.2を代入するとQ=4.8になります。どちらが正しいのかわかるかた答えてくれるとありがたいです。
できれば詳しい解説もよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

有効数字の計算には、いろいろ誤解があるようですね。



有効桁を[]で囲んで表記することにします。

途中の計算では有効数字+1桁を使うので、有効数字2桁では

S=[15].1, P=[14].2
S^2=[22]8, P^2=[20]2

したがって、Q^2を計算すると桁落ちが生じて

Q^2 = S^2 - P^2 = [22]8 - [20]2 = [2]6

その平方根は(※)

Q = [5].1

最終的に有効桁だけを残せば

Q=5

です。つまり、何桁使って計算しようが、この場合にはQで信用できるのは1桁だけです。

(※)有効数字二桁と有効数字二桁の掛け算の結果は、やっぱり有効数字は2桁になることを思い出せば、有効数字2桁の数の二乗を取ればやっぱり有効数字は2桁であることがわかると思います。つまり、xとx^2の有効桁数は同じです。平方根を取るというのはこの逆、つまり、x^2→xですから、やっぱり有効桁数はおおよそ変わらないことが理解できると思います。

もう少しきちんとやるには誤差の伝播の法則を利用する必要があります。
誤差の伝播の法則に従えば、f(x)=√x=x^(1/2)とし、誤差をδを付けて表すと

(δf/f)^2 = (1/2)^2 (δx/x)^2 ∴ |δf/f| = (1/2) |δx/x|

となるので、平方根を取ると相対誤差は2分の1になりますが、多くの場合、有効桁数は変わりません。

もっときちんと計算するには、SとPの不確かさをきちんと求めておき、誤差の伝播の法則(ほんとのことを言えば標準偏差伝播の法則というべきなんでしょうけど)を使ってQの計算結果がどこまで有効かを判断する必要があります。
    • good
    • 0

#3、#5です。



#6様
ご指摘の部分、ウッカリしていました。
2乗の部分は掛け算ですから
S^2、P^2を求めるところでも桁を考えなければいけません。
#3に書いた
>ある数字を2乗してルートをかけると元に戻ります。3桁の数字を2乗すると普通6桁になります。6桁の数字にルートをかけると3桁になる事になります。最後の数字に3桁の精度が欲しければ6桁の数字が必要だということです
の部分がおかしかったということが分かります。
2乗してルートをかけると元に戻るということから早とちりしていました。
2桁を2乗して2桁、それにルートをかければ2桁ということになります。
御質問の場合は3桁を2乗して3桁、引き算で桁落ちして2桁、ルートがかかって2桁です。

Q^2=(15.1)^2-(14.2)^2=100(2.28-2.02)
=100*0.26
Q=5.1
です。
√をかけると誤差が縮小しますから5.1までいけると思います。ます。

質問文では材料となった数字が3桁(V3が問題になりますが)ですから15.1,14.2まで精度があります。2桁というのは最終結果がということだと思います。
    • good
    • 0

#3です。


SやPを計算するときにV3を使っているとすると
V3が2桁であればS、Pの3桁の精度には「?」が付きます。最後が2桁だから2桁でいいということではありません。

#3で私が書いたことと同じ内容のことを#4で補足していただきました。あわせて読んでください。
    • good
    • 0

有効数字の桁数ということはデータを処理する上で大切なことですが、桁数だけにこだわって肝心の精度を落としてしまっては困ります。


例えば、11±0.5と、99±0.5では精度がかなり違います。11については3桁までデータがあるなら3桁として始めて両者の精度が同等となります。
有効数字の桁数は無駄な計算をしないために考慮すべきですが、精度を落とさない範囲で切り捨てることが大事です。そのためには誤差伝播という観点で各データが最終結果に及ぼす影響度を事前にチェックすることが必要です。
    • good
    • 0

Q=√(S^2-P^2)に


S=15.1、P=14.2を入れるとQ=5.135
S=15.09,P=14.2を入れるとQ=5.105
です。2桁で見ると5.1で一致しています。2桁の結果を求める計算ではどちらでもいいということです。
そういう計算をしてはいけないというのではありません。桁を多くして計算しても無駄になりますよという意味です。

S=15,P=14を入れるとQ=5です。5.4という二桁の精度はありません。
頭に1の付いた2桁の数字は2桁の数字の中では一番精度の低い数字のグループです。5.4という二桁の数字の方が精度が高いということになります。計算を繰り返せば精度は下がっていきます。精度が高くなるということはありません。
同様に15.1,14.2を使った場合はこの数字よりも精度の低い数字が得られるはずです。

補足
(1)15.0としていますが15.1です。値として近い数字になるように丸めるのですから切捨てではありません。四捨五入です。
(2)V3だけ70Vと2桁になっています。どういう式で計算しているかが分かりませんがV1,V2を3桁で測ってV3だけ2桁で測るということは普通やらないと思うのですが。
(3)Sに対して15.1を使ったか15.09を使ったかでQの値が5.135から5.105に変わりました。
Sは1/1500の変化です。Qは3/500=9/1500の変化です。Qの変化の割合が10倍ほど大きいです。これは引き算が入ってきたときの桁落ちが起こっているからです。
ある数字を2乗してルートをかけると元に戻ります。3桁の数字を2乗すると普通6桁になります。6桁の数字にルートをかけると3桁になる事になります。最後の数字に3桁の精度が欲しければ6桁の数字が必要だということです。ルートの中を計算をしてもらうと分かりますが引き算で2桁少ない数字になっています。
式の中に引き算があるときは要注意です。SとPの値がもっと近ければQの値が1桁しか信頼できないということも起こります。

この回答への補足

この実験はV3を、0~100ボルトまで10ボルトずつ順番に上げていったときのv1やv2、I、S,Pの値を測る実験なので、多分2桁でいいのではないのかと思ってます。
ただ最初から少しその点は不安ではあったんですが・・・。

補足日時:2008/04/26 14:25
    • good
    • 0

>ただなぜ15.09を代入するのかがよくわかりません・・・。


15.1を代入したほうがよいかと思いましたがここは有効数字を増やしました。
>有効数字を丸めるのは計算の最後ということは15.092・・・の値を入れてもよいのでしょうか?
もちろんかまいません。あまり意味はないとおもいますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

最初みたときよく意味がわからず困惑していましたが、理解することができました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/26 14:24

15.09を代入します。

有効数字を丸めるのは、計算の最後です。2桁になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ただなぜ15.09を代入するのかがよくわかりません・・・。
有効数字を丸めるのは計算の最後ということは15.092・・・の値を入れてもよいのでしょうか?

お礼日時:2008/04/25 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!