dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。いつもお世話になってます。
タイトル通り、主人の弟(私からすれば義理の弟)の奥さんのお母様が現在、癌で入院中とのことです。詳しくは聞いてないのですが、余り状態が良くないとのこと・・
かなり遠方なのでお見舞いに行く事はできません。
こういう場合、やはり何らかのお見舞いをすべきでしょうか?
主人の両親は直接お見舞いに行き見舞金も渡しているようなのですが
兄弟の場合はどうしたら良いのでしょう。
また見舞金を包む場合いくらが相場なのでしょう
全く分からないので教えて下さい

A 回答 (3件)

質問者様と先方の関係を考えると、だいぶややこしいです。


この場合は、ご主人の名前でお見舞いをすべきかどうかというのが、ご質問の趣旨でしょうから、ご主人の視点で捉えます。
ご主人にとって先方は、義妹のお母様になりますね。
一般的にいえば、お見舞いの可否は、日頃の交際の濃淡によって決めます。毎年お盆や正月などに顔を合わせる機会があるのなら、今後の付き合いの上から、お見舞いをした方がいいでしょうし、今回とは逆に、ご主人が先方からお見舞いを受けたことがあるのなら、義理を欠くことはできません。
ご主人のご両親から見れば、先方はお嫁さんの実家になるので、一番に重視すべき交際先になります。
しかし、兄弟の場合は、親に比べると関係性はだいぶ薄くなります。かなり遠方とのことなので、日頃の付き合いが全くない場合は、お見舞いをしなくてもいいでしょう。
お見舞いをする場合は、5,000円程度が相当です。10,000円だと先方に気を遣わせます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
大変参考になりました。
遠方のため、あちらの親戚の方とは義弟の結婚式に1度だけお会いしただけです。
またあちらの親から私達に対して何かして貰ったことはありませんので今回は
何もせずにしておきます。

お礼日時:2008/04/30 11:22

不要です。



田舎にお住まいで、本家・分家、お寺とかモロモロの事情ががんじがらめなら、お見舞いはした方がよいかもしれません。
私が同じような事情にあった場合は、しません。

参考まで、姻族のそのまた姻族は民法上では親族ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
姻族のそのまた姻族は親族ではないのですね
初めて知りました。

お礼日時:2008/04/30 12:13

>主人の両親は直接お見舞いに行き見舞金も渡しているようなのですが…



親戚間での冠婚葬祭は、所帯単位で行います。
あなた方が舅さんと同居しているか、別居でもいずれは跡取りとなる身なら、あなた方は何もする必用ありません。
あなた方が分家で舅さんらと完全に所帯が別なら、少々のお見舞いを出しておくのも良いでしょう。

>また見舞金を包む場合いくらが相場なのでしょう…

親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような病気や災害の見舞いを初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、法事、家やお墓の新築、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。
つまり、そのお母さんとこれまで交流があるなら 1万円、あまりおつきあいないのなら 5千円か、それとも知らない顔でも良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
両親とは別居してます。跡はとりますが、今後も同居はしばらくありません。
迷ったら1万円ですね! 今後の事も詳しく教えて頂き感謝致します。
ちなみに義弟の奥さんのお母様とは結婚式で顔を合わせただけで会話もした事ないです。

お礼日時:2008/04/30 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています