dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。初投稿です
今自分は高校3年生になり、将来のことについて本格的に考え出したのですが、今まで自分は人に「お前進路はどうするの?」と聞かれたら「パソコンを使った進路に進みたい」や具体的に言えば「システムエンジニアになりたい」と自分は言っていたのですが、実際は我が高校では普通化の高校で、今自分は理系ではなく文型。さらに授業でしたことといえばエクセルとワードのみ。そんな無知の自分が本当にシステムエンジニアになれるのでしょうか?とても不安です。

A 回答 (7件)

 皆様のご回答を見てみると、殆どが、コンピューター関係の事ばかりにかぎっつて記載してありますが、システムエンジニアとは、幅広いもので、ひとつの例として、自動車生産ラインの、開発企画から基本設計、詳細設計、予算計画、官庁申請、各機械メーカーや電気機械メーカー、各工事メーカーへの発注、各仕様書の作成、契約仕様書の確認作成、工事の監督、試運転調整などを、すべて統括するような技術者を、システムエンジニアと呼んでいます。


システムエンジニアになりたいと言っておられますが、非常に幅の広いもので、コンピューター関係だけとっても非常に幅の広いものです。
 ある分野で専門知識を十分に研鑽し、これを基礎にシステムエンジニアートはどんなものかがわかってきます。 
    • good
    • 0

システムエンジニアになるのに、技術的スキルはそれほど求められません。


理系の方が向いていると思われがちな職種で、実際に理系の人材ばかり
採用されていた時期がありました。
しかしその結果、現在では「プログラムは書けるけど文章がまともに書けない」
「コミュニケーション能力が無い」等といった人材が増えてしまい、
文系の人材の価値が見直されています。

あまり技術にばかり執着してしまうと、極端な話「プログラマにはなれるけど、システムエンジニアにはなれない」
という事態になりかねません。
(研究系のスペシャリストを目指すなら別ですが。)

学生のうちは、色々な世界に触れ、社会の常識を学ぶ事が最重要です。
学生時代の勉強は将来役に立つ知識を学ぶ事ではなく、
将来自分のやりたい事の為に頭を使う練習・知識を得る方法の練習です。

なので、全く心配する事はありません。
高校生という早い(?)段階からそれだけ明確な方向性と熱意を持っていればそれで十分です。
    • good
    • 0

小さなソフト作る会社やってます。


システムエンジニアになれるかどうかは信念に掛かってます。
システムエンジニアと言う仕事は常に学習(敢えて勉強と書きません)していかないと勤まらない職種です。
hourryさんにその覚悟があるかどうかに掛かってます。
我慢強くなければ難しいです。
進路は、国公立大学(文系理系問わず)に行くのが吉かと思われます。現在の少子化の状況で無試験で入れる大学であれば、就職の選択肢が限られてしまいます。
大学出たけどニートやフリーターを沢山見ます。中途で募集を掛けると沢山来ます。
私の所で働いてもらおうとも思いません。なぜなら、高卒を雇ったほうが良いからです。
有る意味無試験大学に行くのであれば、専門学校や就職出来るのであれば高卒の方がマシかもしれません。
    • good
    • 0

・中高時代に部活動などでリーダーシップが取れた方


・接客が好きな方
・メールが好きな方
・PCが好きでサーバーを組むバイトに手を出す方
・高校のカリキュラムだけでは物足りなく感じ、情報処理系の大学か専門に入学した方
・妹か弟がいる方
・人に何かを教えるのが嫌いじゃない方

10代までにプログラミングを学んでない方の場合、とにかく英語力。
極端な話、英会話と読み書きが出来れば、どの分野にも進めるのが日本のリーマン社会の特徴です。

具体的に作りたいシステムを子供の時から想像しておくのが無難かも。
徹夜に疑問を持たず定年まで働ける方と、徹夜に疑問を持って退職→精神科領域の薬の副作用と戦う方を比較すると、
・身体能力(平均よりも強靭な精神力と適度な筋力)
・ヒューマンスキル
・サービス精神(他人のお世話が嫌じゃない)
・睡眠より頭脳労働をしてる事が幸せ
の素養が揃ってないと、入社してから後悔するかも。

結局は、このくり返しに耐えられる方が向いてると思います。
・部下の教育
・プロジェクトメンバーへ仕事を振る
・お金の計算
・細かい資料作成

進路決定で不安な時は、中嶋悟氏の人生訓が参考になると思います。
意外と色彩センスが問われる仕事かも。
    • good
    • 0

大丈夫です。

高校生は皆さん一緒です。

これから劇的に変わります。
進路をコンピュータ系の専門学校を選べば道はある程度できるでしょう。
大学だと理系行こうと思えば理系の分野どうしても必要ですが
専門学校って言葉は悪いが関係なく入れると思います。そこからは貴方次第です。

尚、人と接するのが嫌いでパソコンに向かうのが好きだからSEと言う考えなら
やめた方がいいです。PGには向いているかもしれませんがSEにはあまり向いてません。

その点も考えて進路は決めた方がいいかも?

以上、参考にして下さい。
    • good
    • 0

もちろんあるに越したことはありませんが、システムエンジニアになるには学歴はほとんど必要ないかと思います。



日々変化する技術の中で、学んだものもあっという間に陳腐化して、あまり役に立たなくなります。ある程度基礎的な知識があれば、あとは日々の努力です。

求人欄を見てみると分かると思いますが、大半の会社は学歴不問・経験不問と書いてあるはずです。実際私の周りも中卒の方もいれば、まったく関係のない美容師から転向してきた方もいます。仕事と新しい知識への情熱ですね、これさえあれば何とでもなります。

個人的には大学に行って人間性を磨いてきてください、もっと視野を広げてきてください。学部はなんでもいいんじゃないでしょうか。それから考えても遅くないと思います。
    • good
    • 0

私は、普通科の高校で文系コースから理系の大学に進み、システムエンジニアを3年ほどやってました。



文系コースに進んだはいいものの、私もコンピュータ関係の仕事がしたいと思い、文系でも入りやすい大学を探し、国公立大学の情報科学系の学部に入学しました。無論、大学のランクを気にしなければ、底辺の大学の工学部であれば文系・理系関係なく入れると思います。

また、職場の同期には、文系の学部(外国語・人文・経済)からシステムエンジニアになり、会社に入ってからコンピュータプログラム等を勉強した人もたくさんいます。

また、文系の学部でも「地域情報コース」とか、選択コースに「情報」と入っているところは結構あります。そのようなところでは、簡単なプログラムの作成や、Linux等のPCを使った授業などを頻繁に行うと思いますので、同じ文系出身でもちょっと有利になるかとは思います。

現在、エクセル・ワードしか経験が無いことは全くハンデではありません。大学生活ではほぼ無限に時間がありますから、そこでいくらでもスキルを見につけることができます。

要は、やる気があればどこの大学・学部に行ってもシステムエンジニアになることは可能です。また、システムエンジニアはプログラミングやシステム設計をするだけではなく、お客さんとの交渉ごとや、プロジェクトの管理など、いろんな仕事があります。

是非がんばってシステムエンジニアを目指してください。ちょっときつい仕事ですが、やりがいはすごくありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・文系でもエンジニアになれるんですね。
回答ありがとうございます。
この回答を参考にさせていただき、今後の将来に活かしたいと思います。
本当にありがとうございました^^

お礼日時:2008/05/02 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!