
私の母方の戸籍を調べていたら、祖父や大祖父、曾祖父の頃は今の長野県須坂市に代々暮らしていたことがわかりました。名字は田中です。
ネットで調べていたら、江戸時代の須坂藩には豪商の田中家がいたということ、現在はその子孫らが博物館を運営していると知りました。
田中なんて名字は日本にたくさんあって、自分がその豪商の子孫であるなんて期待は全くしていないのですが、曾祖父の戸籍の本籍地が「長野県上高井郡仁禮村~」(現在の須坂市)となっており、現在の「田中本家博物館」と住所が似ているので気になっています。(長野県須坂市穀町)
子孫が博物館の運営をされているのでしたら、当然うちの家系は本家ではないのですが、、遠い親戚の可能性はあるのでしょうか?
それともこの場所に「田中」の姓はたくさんいたのでしょうか?
ちなみに、わたしの祖父は明治31年生まれ、大祖父は元治8年生まれです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと電話帳で調べてみたところ、須坂市に「田中」姓は250軒ほどあり、うち旧仁礼村には固まって50軒ほどの「田中さん」が住んでいます。
穀町は旧須坂町なので、おそらく係累はないと思われます。ありがとうございます。
そんなにいるんですか、田中さんが。では、違いますね。
参考になりました。
また、調べていただきありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
門中墓について
-
世界史の「=」について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
まこ内親王は皇籍離脱で小室の...
-
氏名と姓名の違いを教えてください
-
藤原道真って誰ですか?
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
氏姓制度 姓について
-
なぜ藤原は昔「ふじわらの」って...
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
「勅使河原」という姓の由来に...
-
橘氏と立花氏
おすすめ情報