dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第一種住居地域にて、容積率が上限が200%となってます。
また前面道路となっている道が2本あります。
1本目(北側)は3mでセットバックします。
2本目(西側)は狭い箇所で4050mm、広い所で4360mmあります。
この場合の容積率は、2本目(西側)で計算すると思うのですが、
 狭い箇所4.050×0.4×100=162%
 広い箇所4.360×0.4×100=174.4%
 その平均4.205×0.4×100=168.2%
のどれでしょうか?
また、その理由となる法律或いは判例などご存知でしたら、
教えてきただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。

A 回答 (1件)

一番広い箇所から、接道距離(2m)分だけ移動したところの


道路復員だと思います。
4.05と4.205を比例按分して求めます。

私のところは、行政庁の例規集に載っていますが、
都道府県によって異なる場合があります。

この回答への補足

Fiveleaves様

早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。
素人ゆえに、言葉が足りませんでした。
大変申し訳ございません。少々説明を加えさせて下さい。
2本目(西側)「狭い箇所」と「広い箇所」は、各々土地の両端部となります。

>4.05と4.205を比例按分して求めます。

これは、「狭い箇所」と「平均」で行うと言うことでしょうか?

>一番広い箇所から・・・・

と言うことは、
或いは、「狭い箇所」と「広い箇所」で行うのでしょうか?

その場合の比例按分とは、後者の場合(「狭い箇所」と「広い箇所」)、
仮に2本目(西側)が両端部間の距離が10mあったとすると、
 4.360-(4.360-4.050)×2000mm/10000mm=4.298
となり、容積率としては、
 4.298×0.4×100=171.92%
いう求め方でよろしいでしょうか?

>行政庁の例規集に載っていますが

私は都内のケースなのですが、東京都での例規集として、
具体的な書物名をご存知でしたら、早速調べてみたいと思いますので、
教えていただけませんでしょうか?

しつこい質問で大変申し訳ございませんが、
宜しくお願い申し上げます。

補足日時:2008/05/08 23:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Fiveleaves様
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/25 10:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!