
個人タクシーの制度に疑問を感じています。国は規制緩和の名の下に新規参入の門戸を開きましたが個人タクシー制度については、いまだに10年の法人運転歴や県庁所在地のみの認可など、法人タクシーを守る為でしょうか?利権があるからでしょうか?以前、何十年も昔のこの制度を引きずっております。
観光地である私の地域にもタクシー業者が存在しますが、運転手の人達は70歳以上の人が多く、更に大半は年金生活者と思われます。
こういった少子高齢化が進み、しかも乗務後継者がなく観光地である地域には個人タクシーの特区を設立し、個人タクシー開業機会の門戸を開くのが真の規制緩和なのではと思えてなりません。
前置きが長くなりましたが、県や国にこういった問題の嘆願・要望をしていくにはどうすれば良いのでしょうか?
その術を知りません。
どうか教えてください。お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
田舎で個人事業の「法人タクシー」を経営しています。
営業ナンバーが付いている車両は2台です。近所で営業ナンバーの車両が1台だけの個人事業の「法人タクシー」もあり、実質的に都市部の個人タクシーと同じようなものです。
ご存じとは思いますが、一般的に「個人タクシー」と称しているのは、正式には「1人1車制個人タクシー事業」といい、
「1人1車制個人タクシー事業」以外の「一般乗用旅客自動車運送事業」を経営形態にかかわらず「法人タクシー」と言います。
観光地等で個人事業として(法人を設立せず)経営許可を取得し、いわゆる「法人タクシー」を経営することは可能で、
法人運転歴や県庁所在地と言う事に関わりなく、個人事業の「法人タクシー」を営業できます。
>いまだに10年の法人運転歴や県庁所在地のみの認可など、
法人運転歴は、「個人タクシー」が優良乗務員に対する報償的な制度で発展した事と、タクシー運転手として長期の無事故・無違反であった事による、安全運転に対する担保が必要なためです。
同時に、都市部に於いて不足気味であったタクシー車両の確保が目的で始められて制度です。
規制緩和により、参入が自由になったため、制度としての「個人タクシー」の存在意義は希薄になっています。
また、「個人タクシー」は県庁所在地のみの認可ではなく、人口30万以上の都市が認可条件になっており、30万以上の都市がない茨城県、山梨県、鳥取県、島根県には個人タクシーが存在していません。
>法人タクシーを守る為でしょうか?
「個人タクシー」は保険など「法人タクシー」より遙かに安く、税や社会保険、労働法の適用除外など特権的な位置にあります。
「法人タクシー」の利権を守るためではなく、「個人タクシー」が特権的なために許可が下りにくくなっています。
ちなみに、「法人タクシー」の保険料は、自賠責保険と任意保険(車両保険を含まず、対人対物のみ初年度)の合計が、1台あたり約50万円以上/1年 掛かります(地域によって保険料が異なります)。
「個人タクシー」はこの1/7程度です。
もちろん長いあいだ個人タクシーの事故率が低かったのが理由ですが、許可を得るため、運転歴など安全審査が厳しかった事等が一因です。
>県や国にこういった問題の嘆願・要望をしていくにはどうすれば良いのでしょうか?
嘆願・要望をするより営業許可を得れば問題は解決します。法人運転歴どころか申請者の運転免許の有無も関係ありません。
各都道府県にある運輸局・運輸支局の旅客課に、「一般乗用旅客自動車運送事業」の経営許可申請をしてください。
車両・車庫(駐車場)・運転手・事故補償の確保(保険加入でよい)、運行管理者資格など安全確保と事業の安定化の為の条件さえクリアーすれば許可がおります。(法令試験もあります)
(すでに営業している他の事業者が反対する事は出来ません。審査により、条件さえ合致すれば自動的に事業許可がおります。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- タクシー 個人タクシーになるための資格、条件について 現在45才でタクシー歴約8年です ネットで調べるとこうあ 6 2023/06/28 12:56
- タクシー タクシー乗務員の方々へ質問です 2 2023/01/31 00:09
- タクシー どうして個人タクシーの運転手って偉そうで横柄な人が多いのですか? もちろん丁寧で親切、感じ良い個人タ 1 2023/04/22 23:55
- その他(悩み相談・人生相談) 代行タクシー(タクシー代行)について 1 2023/06/25 16:35
- タクシー タクシーをよく利用する人に質問。 ここ近頃(1、2年)いかがでしょう?駅などの乗り場から乗るにしろ、 2 2023/08/17 18:41
- その他(国内) ドライバーの運転マナーについて。 4 2022/12/30 17:46
- その他(ニュース・時事問題) 小論文の添削をお願いします。 7 2022/10/20 14:00
- 政治 次の某ジャーナリストが政党を立ち上げた場合の公約・マニフェストの内容をどう思うでしょうか 2 2022/05/18 23:34
- 農林水産業・鉱業 企業の66%が「正社員不足」、大企業は7割超 「人手不足」 運送、飲食、サービスで深刻化 6 2023/04/18 18:13
- タクシー 個人タクシーに嫌味を言われた 6 2023/06/03 12:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
入らないとトラブルに?知っておきたい自治会の事情を社会学者に聞いてみた!
皆さんはどのような環境にお住まいだろうか。特に住宅地などに住んでいる場合、自治会に加入することを求められることがある。しかし、自治会について知らないことも多いのではないだろうか。「教えて!goo」にも「...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民間会社には『御社』 → 公社...
-
独立行政法人の略し方
-
病院の名前の前につく「○○会」...
-
独立行政法人は倒産することが...
-
国立大学法人の略称
-
公社と公団の違いは何ですか?
-
上級官庁に寄付ってできないの...
-
公共的団体とは?
-
任意団体と個人事業という言葉...
-
社団法人や財団法人は民間扱い...
-
交付金と補助金の違いは?
-
郵便切手類を販売し、及び印紙...
-
「以下」の使い方
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
「超過」の反対語
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
本のタイトルは『』に入れる?
-
「過ごす」と「過す」
-
自治会に入会された方を回覧で...
-
予算の”継続費”と”債務負担行為...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
民間会社には『御社』 → 公社...
-
国立大学法人の略称
-
独立行政法人の略し方
-
社団法人や財団法人は民間扱い...
-
病院の名前の前につく「○○会」...
-
郵便切手類を販売し、及び印紙...
-
独立行政法人は倒産することが...
-
公共的団体とは?
-
行政庁が使う用語「例規」の定...
-
法人ってどういう意味ですか?
-
公共性の担保とは?
-
労働保険事務組合の登記簿について
-
ボランティア団体を告発するに...
-
NPO法人の方は生活費はどう...
-
水道局の人は公務員ですか?
-
外郭団体の財源(給料)
-
上級官庁に寄付ってできないの...
-
NPOから仕入れた商品を企業...
-
独立行政法人へ対する請求書の...
-
簡易郵便局とは
おすすめ情報