
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大根は皮を厚めに剥いて、臭みを抜くために米のとぎ汁や糠を少々入れて下ゆでしてから煮込むと美味しくなります。
なお、ふろふき大根など丸のまま煮込むときは、煮くずれを防ぐために切り口の角を少し取っておくのが基本です。
皮付きのまま煮込んだ物とは比べ物にならない柔らかさと美味しさが味わえます。
素材の本当の美味しさを知る事も料理の基本です。
皮付きのまま煮込んだ物との美味しさの違いを経験してみてください。
皮は皆さんが言われるように汁物の具の他に、きんぴらにすると皮の繊維質がうまく生かされ、大根の皮とはは思えない美味しさが味わえます。
素材の部分の特徴を生かして使い分ける事は、料理をする本当の楽しみが味わえますよ。挑戦してみてください。
米のとぎ汁で下湯でですね。
今までそんなこと想像もしませんでした。
大根の煮物って手間がかかるんですね。
今まで皮付きでドボンと煮てました(汗)
今度試してみます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
余談ですが
大根の葉もついていたら食べてください!!
葉はビタミンがとても豊富らしいです
細かく切った葉と ウインナーかベーコンとご飯を ごま油で炒めて
塩 コショウ 醤油ちょっと で簡単に美味しい炒飯ができますよ!
コツは強火でサッとやることです
購入後 すぐ葉を根元から切ってわけてください
葉は傷みやすいので すぐ使うことをおすすめします
ちょっと質問からずれてしまいましたが
ではでは
はい!試してみます!!
・葉は痛みやすいからすぐ使う事。
・強火でサッと。
ですね。
ビタミンが豊富なんてすばらしい♪
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
hanako0511 さん、はじめまして。
>大根の煮物を作る場合、皮をむくと書いてありますが、
なぜですか?
正直な話、普通はどこの飲食店でも家庭でもむいています。
失礼ながら、事実です。
>今までは自己流で大根の皮も煮物でおいしく食べていたので
なんだかもったいなくて・・・。
実際、hanako0511 さんのおっしゃるように食べられます。
他の方のご指摘のように美味しいか、より美味しいかということです。
煮物の場合、味がしみてやわらかく仕上げるには皮はむかなければなりません。
>私の想像した理由は
>・皮は食べれるけれど味が落ちるから
>・見ためが悪いから
>かな?
一理あると思います。
大根を皮がついたまま輪切りにしてみましょう。
皮の内側にもう一本すじが皮にそって同じように丸くはいっていると思います。
ここより内側をむいて大根は煮物にするのが基本です。
ここまでは繊維の質が違うので味のしみ方も食感も変わってきます。
なお言えば、大根は味が簡単にしみない食材なので米のとぎ汁などで下ゆでするだけでも仕上がりの味のしみ方が違います。
ですが。
おっしゃるとおり皮を捨ててしまうのはもったいないと思います。
私の場合、千切りにして味噌汁の具や漬物、きんぴらなどにしています。
大根はほとんどゴミのでない食材です。
材料を大切にされていらっしゃるのは素晴らしいことです。
ぜひ美味しいお料理を目指して頑張られてください。
No.3
- 回答日時:
皮が付いたままだとスジっぽくなります。
皮の辺りは繊維質が多くてスジっぽいからです。ですので、皮はもったいないと思わずにかなり厚めに剥きます。また、皮を剥いたほうが断然味のしみこみが良くなります。特に、大根の煮物は味をしっかり含ませたほうが美味しいと思いますので、剥いたほうがよいのではないかと思います。
そう言えば、以前、魚の場合でも、例えば塩釜焼きなどでは、魚の皮というか鱗を付けたまま焼く場合と鱗を引いた後で焼く場合とあると聞いた事があります。鱗付だと味のしみこみはその分弱くなりますが、魚の持つうまみは逃げにくくなります。鱗をとった場合は味がその分良くしみ込みますが、魚の持つうまみはその分失われてしまうそうです。大根の場合も同じようなことが言えるんじゃないでしょうか。大根の煮物の場合は味をしっかりしみ込ませたほうがいいんじゃないかとは思いますが。
見た目は多分皮付きだとわるくなるんではないでしょうか。皮付きで試したことないんですが、、、。
因みに大根は皮の部分に栄養素がたくさん含まれています。
人によっては皮の部分の農薬を気にする人もいらっしゃるようです。
健康に対する意識の高まりと共に、全体食、といって食材の全ての部分を食べるという考え方、食事の取り方もあるようです。その場合は出来るだけ農薬の使用量が少ない食材を使うようですが…
魚のうろこの話、大変参考になりました。
大根の皮は厚めに切った方がよさそうですね。
今度、皮付きと皮無しで食べ比べてみようかな。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 なにをしても料理がうまくいかないのはなんでですか? 煮物をお弁当に持ってきましたが病院食みたいに味が 14 2022/07/25 16:50
- 食生活・栄養管理 大根サラダって栄養ありますか? 2 2022/04/02 18:53
- 食べ物・食材 キャベツとレタス 10 2023/02/16 12:54
- レシピ・食事 彼女の料理度合いは、男性にとって大事な要素ですか? 7 2022/06/01 19:10
- ノンジャンルトーク 揚げ物、焼き物、煮物、蒸物 は器に装って一瞬に冷めて不味くなりますが ちびちびゆっくり食べても 一口 2 2022/03/24 20:25
- レシピ・食事 自分で作った料理酒オイルは冷蔵庫保存でどのくらい日持ちするでしょうか?(・д・。) 1 2023/07/15 20:24
- レシピ・食事 好きな和食(家庭)料理はなんですか? 8 2022/04/21 18:28
- レシピ・食事 タマネギ丸ごと煮て食べるの好きですか? 8 2022/09/17 13:35
- 犬 ご質問いたします。宜しくお願い致します。 トイプーで、1歳半です。 ご飯が大変好きで食べ過ぎ予防の為 1 2022/06/05 08:36
- レシピ・食事 煮物を焦がさないコツ 9 2022/11/25 18:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スナップエンドウを塩茹でしま...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
竹の子の送り方
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
50~60人分のカレー
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
大量のグリーンピースの薄皮を...
-
「冷しゃぶ用の肉」は、普通の...
-
うろこはとるもの?
-
にんじん、固い!
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
自家製のサニーレタス(?)を頂い...
-
悪くなった?舞茸を食べちゃった!
-
今日初めて、スーパーでタケノ...
-
食べてもいい野菜の皮、食べれ...
-
白菜の浅漬けで「ゆず」がない...
-
野菜を郵送したいのですが…
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
マルシンハンバーグ。なぜハン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
竹の子の送り方
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
50~60人分のカレー
-
悪くなった?舞茸を食べちゃった!
-
白菜の浅漬けで「ゆず」がない...
-
うろこはとるもの?
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
今日初めて、スーパーでタケノ...
-
スナップエンドウを塩茹でしま...
-
じゃがいもの下処理
-
最近、スーパーで買ったカット...
-
前日に翌日昼食シューマイの準備
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
失敗して苦くなった麹甘酒の利用法
-
焼き鳥を作るとき、”皮”をゆで...
おすすめ情報