
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
別表5は連続しているものとの前提で作られています。
修正申告した場合、申告内容は修正申告のほうに置き換わりますから、今期の別表5の期首は前期の修正申告の別表5の期末と一致する必要があります。税金をいつ納めるかというようなことは別問題です。>今回申告の別表5の1の(1)欄の期首現在の未納法人税等を修正すべきでしょうか
前期の修正申告書を作る前に、前期の提出済申告書をもとに今期の申告書を作成済みであったという意味でしょうか。今期の申告はまだ提出していないのでしょうからその内容が確定しているわけではないので、「修正」という言い方はおかしいです。単に前期の修正申告をベースに作るというだけです。
すでに今期の申告が済んでいる場合であっても、所得金額に影響が無いなら修正申告をする必要はありません。ただし、来期の申告に必要なので、別表5は修正申告の内容と連続したものを覚えとして作成しておく必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人税申告書の代表者署名につ...
-
東京23区の法人には「市町村...
-
TKCのシステム導入にはいく...
-
設立未開業の会社の決算について。
-
解散登記のみで清算結了しないと
-
中間申告時の税務代理権限証書...
-
埼玉県 分割法人の県税申告書...
-
勘定科目教えてください
-
法人事業概況説明書の書き方
-
会社を廃業するときの決算書作成?
-
法人の税務申告書作成と提出は...
-
未払消費税の確定申告時におけ...
-
償却資産税について
-
自主的な修正申告について。
-
青色申告 簿記の発生主義について
-
事業所税の計上ベース
-
寄附金と法人住民税
-
土地の評価替えに伴う評価益の...
-
法人税の修正申告
-
申告書別表六の一の個別法
おすすめ情報