
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
鉄道各社では運賃精算は一番安い金額で精算するようにシステムが組まれています。
ですので質問者様の場合、定期の区間から一番安い区間として九段下~三越前~神田の区間が精算運賃として請求されます。
磁気定期券も同じように精算されることになります。
同じような例として東武伊勢崎線沿線の急行停車駅にお住まいの方が北千住まで定期を持っていて北千住から大手町まで乗り越した場合、北千住から半蔵門線直通の急行(北千住~押上~大手町)を引き続き使っても千代田線経由(北千住~西日暮里~大手町)での運賃が精算されることになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/12 17:48
回答ありがとうございます。
磁気定期券でも同じですか!
地下鉄で乗り越す機会が多いので、pasmo定期から磁気定期+回数券に変えるほうがいいかと思案していましたが、
問題なく移行できるようですね。安心しました。
No.3
- 回答日時:
パスネットがまだ使えていた頃でも、定期との2枚重ねで通過する際には
同じようにパスネットから¥160引かれてたはずです。
しかし、定期券を精算機に入れると画面に経由の候補がいくつか表示されて
そこから自分の乗ったルートを選択する形式だったように思います。
うろ覚えですが。
No.1
- 回答日時:
前者の場合、
定期区間は「日吉(東横)田園調布(東横)渋谷(半蔵門)九段下」で、
乗越区間は「九段下(半蔵門)三越前(銀座)神田」ですので、精算額は160円です。
後者の場合、本当は
定期区間は「日吉(東横)田園調布」で、
乗越区間は「田園調布(目黒)目黒」150円と、「目黒(南北)溜池山王(銀座)神田」190円の合計340円です。
ただ、目黒駅など途中駅で自動改札機を通していないので、神田駅の自動改札機(精算機)は、定期区間の端っこ(つまり九段下駅)から乗り越したと判断し、九段下からの160円を請求したと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/12 17:35
回答ありがとうございます。
入場記録から、ルートの判定はしっかりやっているんですよね。
たとえば上述の定期で、南北線を経由して永田町で降りようとすると、これは指定経路外になりますから、自動改札ではねられます。
乗り越し・乗り継ぎの場合は、こういったルート判定を無視して最安請求になる(しかも社局の壁すら無視して)
というのに驚いていたのですが、古い磁気定期のシステムでもこのようなルールで運賃計算してくれるのかが気になりまして、
質問した次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 柏→北千住乗換→根津の定期券利用法(磁気定期券+パスネット)
- 2 定期券について。 磁気定期券は継続する時、毎回新しい定期券になりますが、IC(ICOCA)定期券は継
- 3 磁気定期券とSuica定期券
- 4 磁気定期券からIC定期券へ
- 5 近鉄電車 磁気定期券とKIPS ICOKA定期券のメリットと違いについて
- 6 定期券について 最寄駅ー北赤羽(武蔵浦和にて乗換) 最寄駅ー赤羽(南浦和にて乗換) どちらも定期代は
- 7 東急東横線大倉山駅から麹町駅の定期券購入。
- 8 新幹線の特急券と乗車券をクレジットカードで購入し、目的地を乗り越して下車した場合の清算方法は、乗り越
- 9 suica定期券と磁気定期券
- 10 磁気式定期券からSUICA定期券への変更
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
年齢をごまかしたら・・・
-
5
定期券の経由地について
-
6
銀座線で、渋谷〜青山一丁目ま...
-
7
秋葉原・東京から総武各停駅へ...
-
8
定期券外分の運賃を計算したい。
-
9
定期券とマナカどちらがお得で...
-
10
SUGOCAのICカードの定期券では...
-
11
私は半年分のA駅からB駅までの...
-
12
定期券+乗り越し料金って可能...
-
13
名古屋の地下鉄通学定期につい...
-
14
西日暮里から目黒までの通勤定...
-
15
札幌の地下鉄のSAPICA定期券の...
-
16
定期券について教えてください...
-
17
東武線、有楽町線の定期購入に...
-
18
他人の定期券を使う
-
19
PASMOとSuicaの定期券について
-
20
PASMO定期券と磁気定期券との、...
おすすめ情報