
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>木造築11年の2階だて住宅です。
>6坪程の屋上があるのですが、居室を増築、建築時には増築は簡単と言われた。
貴方が二階上の部分(三階)を計画しているなら不可能です。
既存の構造部材が三階建用では無く、柱及び梁部材が細くて弱いからです。
貴方が二階の部分に増築を考えているなら一応可能ですが以下の注意が必要です。
建築当時と現在では、耐震基準が変わっています。
増築平面計画で、建築基準法・同施行令第46条に定めている構造耐力上必要な軸組計算をおこなって、既存の一階及び二階の耐力壁の補強をしなくてはいけません。
工事規模が小さいので予算としては、80~100万/坪は見て下さい。
ご参考まで
ありがとうございました。やはり不可能ですね。2階部分で検討してみますが、規模が小さい分割高ということですね。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
3階増築は不可能でしょう。
3階を乗せられる計算をしていませんし。違反でやっても危険です。揺れが増し、倒壊の心配もでてきます。
2階のほうが可能性はありますが、耐震上のチェックができないと施工できません。2坪でも耐震設計は全体に及びますので費用は2坪分とは行きません。また、検討によっては既存補強費用がかかります。400万は見たほうがいいでしょう。2坪の施工費200万設計監理申請50万~100万。既存補強と既存内装のリフォームが必要になるのでそれが100万~50万の概算で400万です。
回答ありがとうございました。そもそも3階を増築は無理なんですね。業者の言葉を信じていたので少しショックです。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
二階建てで作ったのであれば当然構造計算はしていないでしょうから、その屋根部分に増築するというのは3階建てになるのでまず無理だと思います。
通常二階建てとして作るのに三階建てとしての強度を持たせているとはとても思えません。
その業者がかなりいい加減なことを言っただけです。
違法を承知で増築することはできますけど、その代わり安全性は保証できません。
なので選択の余地なしで2階を増やす作戦しかないですね。
回答ありがとうございました。業者の言うように将来子供部屋を増築しようと考えていたので、ショックです。2階の増築で検討します。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
増築において増築面積が10平米(約3坪)を越える場合は確認申請が必要です。
現在2階建ての住宅を3階建てにするにはそれなりの構造診断が必要になり、手続き上、かなり面倒なことになりそうです。
「2階部分に2坪x2カ所の増築」のほうが構造上は簡単そうです。
価格はいずれにしても坪あたり80万程度で仕上がるでしょう。
回答ありがとうございました。やはり皆さんが教えてくださったように、3階増築はあきらめます。2階部分増築で確認申請も必要なのですね。みなさん親切に回答してくださりありがとうございました。とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 分譲マンション 角地の建物について 3 2022/12/26 16:48
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 建設業・製造業 建築業の代表といへば。 会社なら施工管理→監督。 木造建築→大工。 今までは 元請け会社が仕事を取り 3 2023/08/08 22:48
- その他(法律) 店舗の明け渡しと増築部分の買取要請です 2 2022/05/16 15:07
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- 相続・譲渡・売却 実家の土地売買について 2 2022/07/03 19:28
- リフォーム・リノベーション 2階のリフォーム 3 2022/06/19 08:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
増築を届け出してないが、固定...
-
隣地を同時購入すれば建蔽率オ...
-
昭和57年の建築基準法について...
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
家がどんどん傾いてます
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
「向かいの家」「裏の家」
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
土留めの方法、教えてください。
-
北東角地の土地を検討していま...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
隣地のブロック塀を継続して土...
-
田んぼを造成した分譲地の注意点は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
増築を届け出してないが、固定...
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
家がどんどん傾いてます
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
元からある部分の名前
-
敷地内に離れ家の建設について
-
家の登記が新築のはずが増築に...
-
増築で、キッチン、トイレ、風...
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
どうみても新築なのに、「増築...
-
確認申請の要らない10m2以下...
-
昭和57年の建築基準法について...
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
屋根裏のリフォームにおける建...
-
建ぺい率って変えれるんですか?
-
隣地を同時購入すれば建蔽率オ...
-
ベーカリーショップの給排水設備
-
確認申請が必要かどうかの基準
おすすめ情報