dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルコールに強い私にとって、休日はもちろん、平日の昼間からの飲酒は極めて自然なことです。毎日ではありませんがランチタイム時にはアルコールを付けます。シャンパンにキールに色々飲みます。お酒はひとつ食文化なので、美味しい料理に美味しいお酒は必須です。

経験上、ごく一部に、昼間からお酒を飲む人を快く思わない人がいます。いい大人がそこそこのレストランにいってお酒を飲むのは一種の社交で、水やアイスティーのみというのは逆にちょっと?です。お酒の種類や嗜み方を知っていることはマナーだと思います。逆に、昼間からの飲酒をタブー視することは、社会人として大人気ないと印象を受けてしまいます。

昼間からの飲酒をタブー視する人は、どういう理由で眉をひそめているのでしょうか?
ご意見をお聞かせください。

A 回答 (16件中11~16件)

私個人としては、理性と常識を失わない範囲の飲酒なら昼間から嗜んでも全く問題はないと思います。


昼間からの飲酒を快く思わない方というのはタチの悪い酔っぱらいばかりを見てきたか、親類に酒癖の悪い方がいるなどお酒によって苦い思いをさせられた方が多いのではないでしょうか。

私は仕事柄一日に数多くの人と接するのですが、なかにはまだ午前中なのにもう酒の匂いをプンプンさせている人がいます。そういう方はタチの悪いトラブルを起こすことがあります。周囲の方もとても迷惑そうにしています。酒にのまれる人がいるというのも、原因のひとつなのかなと思います。
    • good
    • 1

うーん、完全に私見なのですが、


昼間=活動するもの
夜間=寝るもの
という何となく自然の流れに則った生活を考えたときに、活動するということは基本的には「仕事をする」とも置き換えることが出来るとすると、仕事をするべき昼間に酒を飲むというのは、何となく無責任というか、怠惰というか、そんなイメージを持つ人が多いのかもしれませんね。

もちろん結婚式やらお祭りやら、昼間でも憚らず酒を飲む席はあるわけですが、そういうのは特別の席として、普段から飲むこととは違うということなんでしょうかね。

個人的には、昼間だろうが夜間だろうが、オフのとき(仕事をしていないとき)に酒を飲もうがジュースを飲もうがタブー視する考えは持っておりませんが、一仕事終えたあとで飲む酒のほうが美味いと感じるせいか、あまり昼間に酒を飲むことはしません。バーベキューとか行楽地とか、そういうのを除いて。
    • good
    • 0

あなたがどういう飲み方をしようとご自由です。



しかし昼間に酒を飲まない人間を「社会人として大人気ない」というのは言い過ぎです。
専属運転手つきの車を持っているわけではないので、私は昼間はお酒を飲みません。

あなたが昼間酒を飲むことを他人にとやかく言われたくないように、私も昼間飲酒しないことを他人にとやかく言われたくは有りません。
    • good
    • 0

こんにちわ。

私個人の感想です。
私はお酒はそんなに飲みませんが、昼間っから飲むのって何か嬉しいです...ですがそれはやっぱり昼間から飲むなんて、というタブーを破っているから嬉しいんでしょうね。

まず、質問者さんはお勤めをされていますか?
お昼からシャンパンを飲むいうことは多分勤め人ではないと推察します。そうなると飲もうが飲むまいがお好きにどうぞ。という感じです。
勤め人であれば昼間からの飲酒は当然すべきではありません。
なぜなら飲んだ後、仕事があるからです。お客様と会うかも知れないし、もし接客がないとしても事務処理能力は当然下がります。

ただ、酒に強い=酔ってまわりに迷惑かけないだけで、
はっきりいって回りにいると酒臭いんですよ。本人はわからないと思いますが。 それってやっぱり公共の場、たとえば昼間の電車の中で酒のにおいとぷんぷんさせている人がいたら本当に嫌です。
異様にきつい香水をつけている人と同じです。
自宅で飲む分には構わないと思いますが、外で飲む場合はやはり周りの人と不快にさせている場合があるっていうことを心に留めておいてもらえれば、と思います。
    • good
    • 1

欧米に移住したほうがいいのでは。

    • good
    • 1

自分のお金でのむわけですから他人にとやかく言われる筋合いのものではありません。

他人の批判もできません。タブー視する人がいるとは思えません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!