dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DELL OPTIPLEX 745 デスクトップコンピューターに関してです。
CPUをセレロンD 3.0GHz からcore2duo E6300に変更したところ起動時にCPUファンエラーが出ます。
起動のたびに出ますが、F1を押して普通に使えます。ファンはちゃんと回っていてCPU温度も正常範囲です。
使う分には問題ないですが、起動の都度F1を押さなければならないので何とかしたいです。

いろいろ調べましたが、BIOSの設定にはファンに関するものはないようですし、アラームを無効にするような設定も見当たりません。またM/Bにファン回転数の調整ボリュームも見当たりません。
core2duo E6300はこのoptiplex745シリーズで選択できるCPUなのでちゃんとした設定があると思うのですが、自分でCPU変えたのでDELLのサポートに聞けないです。

どなたか原因&対処法わかりませんか?

A 回答 (3件)

1度エラーを認識してしまった以上は、「確認するまではしつこく表示する」という親切な設計になってるだけの事である可能性が高いです。


ひょっとしてファン繋がずにうっかり起動しちゃったとか覚えはないですか?

BIOS設定の中に、起動時のエラー履歴表示が見れる部分がある場合。
この画面にて履歴クリアしてみてください。
例えば私が持ってる機種ではケースを開けると、履歴をクリアするまでは起動する度にその旨しつこく警告を出してくる設定にしてます。
またメモリー容量を変更した場合に、1度F2でBIOS設定を覗かないとしつこく警告を出してくる物もあります。
覗くと次からは普通に起動できたりします。

これもダメだとしたら下記方法で確認する事になります。

診断プログラム(Diagnostics)を起動して、現状でも本当にファンエラーかどうかを確認。
F12キーのあとにDiag選択です。
ユーティリティパーティションがある機種なら、この操作後にファンテスト項目のログを見れば回転数の問題なのか何なのかは容易に判断できます。
パーティションない場合は診断プログラムをダウンロードしてCD-Rに焼いた物か複数枚のフロッピーで走らせる事になります。

Win上から状態を確認可能なユーティリティも存在しますが、どれがソレだったか忘れてしまいました。
OpenManageプログラムのどれかです。
他PCから状態確認するもの(自分では見れない)と自分の状態も含めて見れるものがありますが普通の人は入れる必要はありません。

Optiplexに限らずDELL機全般について上記の手段があります。
ちなみに私は、該当および型式の近い類似機種は持っていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まずBIOS設定の中の起動時のエラー履歴はありましたが、これをクリアしても状態は変わらずでした。
次に、診断プログラム(Diagnostics)を起動して、現状でも本当にファンエラーかどうかを確認。そしたら
 「CPUファンは正常」
 「リアファンは異常」
という診断結果でした。ここで??????です。私の勘違いでした。
異常は「CPUファン」ではなく「リアファン」とのこと。
確かにエラー表示は Rear fan となっていましたがこのPCにはリアにファンはありません。CPUファンが前面に付いてますが他にファンがないし、このことであろうと勝手に解釈をしていました。
間違った質問でお手数をおかけしてすみませんでした。

でも問題は解決していません。ここは一度閉めて、別タイトルで質問します。もしかして電源ユニット内のファンのことか?

お礼日時:2008/05/20 10:07

F1を押せ、はBIOS設定の問題ではないかと思われます。



Performance>Multiple CPU CoreはOnがデフォルトのようですが、
Celeron D搭載だった関係でOffになっている可能性。
ついでにSpeedStepもOffがデフォルトだそうですからOnに。

ユーザーではないので的外れご容赦。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
BIOS設定で変えたのは
・SpeedStep
・バーチャライゼーション
をonにしただけです。
これはファンエラーには関係ありませんでした。

Performance>Multiple CPU CoreはCeleron D搭載でも
デフォルトのOnになっていましたので変えていません。
CPUの交換だけで認識してサクサク動いています。

お礼日時:2008/05/20 08:31

ファンを交換しませんでした?


そのときに2ピンのファンを使いませんでした?
2ピンの場合MBにファンの回転数が送られないので、
MB側でエラーになることがありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ファンは交換していません。コネクタの抜き差しもしていません。
また、コネクタが抜けかかってもいません。
物理的には単純にCPUを交換しただけです。
core2duoにして発熱量が少なくなってファンの回転数が下がって
検知可能な回転数を下回る?とも考えましたが違うようです。

お礼日時:2008/05/20 08:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!