dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。早速ですが、
売上高という意味で、turnoverという言葉を使おうと思いますが、
turnover という一語だけで「売上高」という意味になりますか?
それとも、sales turnoverと言わないと通じないでしょうか。

もうひとつ。
sales amount では、売上高という金額の意味ではなく、販売数量など売上げ「量」の意味になってしまうのでしょうか。それとも売上げ金額の意味で使えるのでしょうか。
教えてくださいますようお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちわ。



仕事の会話での用法か、財務諸表などに使用する目的か?など、その使われようとしている場面がわかりませんが、日頃このような英語を読んだり書いたりしている者として以下(ただし、主に米国系の背景です):

turnoverで売上高という意味はありますが、英国英語的(volume of sales per year)でしょう。もちろん米国あたりででも、会話などでは、Our turnover last year was 10 billion yen. のような形になり、金額を表す表現がでてきますから、問題ないです。が、turnoverだけだとビジネス・経済などでは他にもいろんな意味合いがあるので、要注意かと。sales turnover といえば誤解されることはないでしょう。

ただ、財務諸表などでは、net sales, net revenues, revenue(s), sales and operating revenue などが日本の代表的企業や米国企業では使用されています。(sales) turnover を見たことはありません(英国系企業のはあまりみたことないですが)。

sales amount というときは普通「金額」と解されます。「量」のときはsales volume(volume of sales)。ただし、財務諸表などではでてこない用語でしょう(見たことないです)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自身の担当顧客の売り上げを、英語での説明資料にまとめていたところ、この疑問が沸き、質問した次第です。
会話の中で使う場合、資料に記載する場合、財務諸表に使用する場合(私には縁がなさそうですが)で、ご紹介いただいた単語を使い分けるようにいたします。
ご丁寧な説明、誠にありがとうございました。

お礼日時:2008/05/20 12:56

直接の回答はすでにwakkarahenさんから出ていますが、makoichiさんがこれからも関連の文書を作成していかれるようなので、一言。



自分の意図したことと違う意味にとられる心配があるときは、文書の冒頭でDefinitions という項目を設けて、そこで定義をしてしまうと安心です。一般的な意味では他の事を表すかもしれないが、この文書に関する限りは、ここに定義した意味である、と宣言してしまうとその心配がなくなります。 英文の契約書には長々とこの定義があって、慣れないうちはなんと無駄な、と思いますが誤解を防ぐ知恵ではあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですがね、資料の一枚目にDefinitions:として、明記しておくのが安全策ですね。
資料の作り方という点で、貴重なアドバイスをいただき、感謝いたします。

お礼日時:2008/05/20 12:59

No. 1です。



私がつきあっている英国上場企業の財務諸表をみると、売上高のところでTurnover を使っていますね。英国系では、財務諸表の売上高に使用されているみたいですね(英国系の他の企業をチェックしていませんが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足のご回答ありがとうございます。
欧州系の会社なら不自然ではなく通じそうなので安心しました。

お礼日時:2008/05/20 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!