dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒業論文で困ったことがあり、質問させていただきます。
食品を電子レンジにかけ、前後における食品の温度変化を
もとにcalを計算しようと思うのですが、比熱と熱量に関係性
はあるでしょうか?
例えば豆腐と肉の脂身を同じ時間、電子レンジにかけたら温度
変化に差がでてくると思うのですが・・・
説明が下手ですいませんが教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>比熱と熱量に関係性はあるでしょうか?



 物理でいうときの「比熱と熱量」は関係があります。食品を電子レンジで温めるとき、食品に加わる熱量は、食品の比熱×質量 で計算されます。

 ただ、ここで質問されている「熱量」は、食品を加熱するときの熱量ではありませんね? kcal で表される食品の熱量は、その食品が燃焼される(体の中で二酸化炭素や水になる)ときに出るエネルギーを表します。

http://www.mugi-batake.com/subcal.htm

 というわけで、

>豆腐と肉の脂身を同じ時間、電子レンジにかけたら温度変化に差がでてくる

のは間違いないですが、その熱量と、食品成分表などで出てくる熱量とは無関係です。単なる温度変化の時の熱の出入りと、化学変化に際して出入りする熱とは別物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧に教えていただき、参考になりました。
本当に感謝します!!

お礼日時:2008/05/21 14:26

加熱するのに必要な熱量とは関係あるが


食品の熱量≒燃焼熱
と比熱は
関係ないでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
比熱と熱量には関係性がないのですか。
大変参考になりました。

お礼日時:2008/05/21 08:55

>例えば豆腐と肉の脂身を同じ時間、電子レンジにかけたら温度


変化に差がでてくると思うのですが・・・

当然比熱の違いも効いてきますね。比熱は温まりやすさですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
食品別の比熱の求め方を今調べて
おりますがよくわかりませんので、
また質問させていただくかもしれません。

お礼日時:2008/05/21 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!