dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2ヶ月の女の子の母親です。
混合で育てています。

ミルクを140cc与えています。
そのせいか、母乳を嫌がって飲まなくなってしまいました。
体を硬直させて、足をバタバタして、手で乳房を払いのけます。
ミルクをのませると、ご機嫌もよく、よく笑い、よく寝てくれます。
やっと生活リズムもでてきて、家事もできるように
なり、幸せのはず・・なのですが、
私自身が、母乳も与えたい気持ちでいっぱいです。
自分でもこれほど母乳にこだわるか分かりません。
母乳をあきらめられず、どうにか吸わせたいのです。
このままでいると、乳に吸い付いてくれない感じで不安になります。

ミルクの量を減らして吸わせてみようかと
試してみましたが、受け付けてくれません。
ミルクの濃度を薄めたりしました。

母乳オンリーまでとは言いませんが、
吸いつづけてくれたらと思っています。

母乳を出し、吸わせるには、食事と根気とマッサージとよく書いてあり
がんばっています。
生後、もともと陥没乳頭だったため、桶谷式にいきましたが、先生に
悩みを聞いてもらえず、今は、通っていません。
母乳にこだわり、育児に自信がなくなってしまっては、困るのですが、
自分でもどうしたらいいか決められなく、悩んでいます。

A 回答 (4件)

9ヶ月の男児を混合で育てています。


私も同じ悩みを持っていました。
おっぱいが好きで哺乳瓶を嫌がるというのは良く聞くけど逆の相談ってなかなかなくて寂しい思いをしました。
5ヶ月の時はミルク過多のため、乳腺炎にもかかりました。
それでも母乳をあきらめきれず、乳腺炎中で吸ってもらえない時も自分で絞って捨て、母乳は止めないようにしました。その時絞って出が若干良くなったのと、徐々に子供の方も吸い付き方が上手になってきて、今でも微量ながら母乳を続けています。
母乳は赤ちゃんに吸ってもらうと作られます。絞った事で赤ちゃんが吸った状態になったんだと思います。だから今でもいけないと思いながら寝かしつけるのに吸わせたりして、母乳を止めないように気をつけています。
moekumiさんも今はあまり吸ってもらえず、母乳が作られにくい状態になっているから古い母乳が残っちゃっていませんか?そうなると赤ちゃんは吸うのが大変になって吸う気が失せてしまうみたい。
徐々に授乳のリズムをつけていきたいかもしれませんが、もしも母乳の出を良くしたいのでしたら、今は時間を気にせず吸わせたり、だめなら絞ったりして、母乳の出を確保する事も大切かも。ミルクで授乳間隔を守っていれば、母乳はおまけみたいな気持ちでもいいかも。ただし、ミルクの前にも毎回必ずチャレンジして下さいね。授乳間隔は母乳の出が良くなって、先に母乳を飲んでもらえるようになってきたら直したらいかがでしょうか?
母乳を出すためには食事とかマッサージとか私も聞きましが、育児&家事があるとなかなか色々と気を回せませんでした。でも子供の成長に合わせて生活ペースが出来上がって余裕が出来てきたのも良かったような気がします。今でも良く寝られたり、休めた後は母乳の出がいい気がします。
だからmoekumiさんもあまり思い悩まずにあせらず気持ちに余裕を持って欲しいなと思います。
私も哺乳瓶は楽だから乳首を飲みにくい物に変えようかとも思いましたが、せっかく飲みたい物を母乳を吸って欲しいからというこちら側の勝手な気持ちから変えるのはかわいそうだと思い、やめました。
乳首を変えたり、ミルクを薄めたりすることですぐ解決するのであればしたらいいのかも知れませんが、赤ちゃんにとって何が大切なのかを考えたら、今はまだミルク・母乳のみで育っている状態。やはり飲みたいという欲求を優先させてあげたいと私は考えました。
母乳の出と赤ちゃんの吸い方が変化してくれば、必ず混合でもやっていかれると思います。
どうぞ気を楽にして、ぜひ母乳をやめないように頑張ってください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事遅くなりごめんなさい。
同じ気持ちをもっていた方がいて、気が楽になりました。
がんばってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/21 08:51

こんにちは!


育児、がんばっておられるようですね♪

さて、混合栄養ということですが、混合って実は難しいんですよね。
なぜかというと、赤ちゃんはとっても賢いので、
お母さんの乳首より、哺乳瓶の乳首からのほうが簡単にお乳が飲めちゃうと
すぐに気がついちゃうんです!!

>ミルクを140cc与えています。

ということですが、これはいつの時点ですか?
与え方にも、いろいろありますが
母乳を優先的に与えないと、赤ちゃんはすぐに哺乳瓶のほうに
慣れてしまって、母乳を飲まなくなってしまいます。

1回の授乳で、両方与えている、というやり方だったら、
まずは充分に母乳を飲ませてください。
それでも足りなかったときのみ、哺乳瓶でミルクを足してください。

2回に1回の割や、おっぱいが張らなかったときだけ、ミルク
ということでしたら、今のやりかたでいいと思いますが
母乳を与えるときは、がんばってしっかり飲ませてあげてください。
そして、ミルクと決めている以外は、母乳でがんばりましょう。

以上の方法でやってみて、それでも哺乳瓶しか飲みたがらない、ということでしたら
思い切って哺乳瓶を隠してしまいましょう!!
おっぱいしかない、という状況になったら、
赤ちゃんも努力して吸ってくれるようになると思います。

>母乳を出し、吸わせるには、食事と根気とマッサージとよく書いてあり
がんばっています。

ちゃんとご自分でも努力なさっていて、えらいなあと思いました。
まだまだ、大変な時期ですが、moekuniさんの情熱があれば大丈夫ですよ!!
気合いれすぎないように、がんばってくださいね!!!
    • good
    • 6

こんにちは!3ヶ月の女の子の母です。

私も混合で育てています。
2ヶ月というと、やっと一息ついて、ゆとりがでてきた頃ですか?

確かに、母乳に比べると哺乳瓶のほうが簡単に吸えるので、
おっぱいが嫌いになってしまう赤ちゃんもいるそうです。

私の場合、2ヶ月半くらいまで全然母乳が出なくて、
吸い付くというよりはとりあえずなめてみた。。。という状態でした。
そこで、近所の助産院に電話をして、マッサージに来てもらうようになったら
急に出るようになり、ミルクの量もかなり減ってきました。
1時間半~2時間くらいかけて、マッサージと悩み相談・雑談など、
かなり丁寧にやってくれます。
近所でマッサージをして下さるような助産婦さんを探されてみてはいかがでしょうか。
少々割高ですが、来て貰った方がゆっくりリラックスしてマッサージを受けられると思います。
通うところでも、ゆっくり時間を取ってくれるところは必ずあると思いますよ!
情報は、各都道府県の助産師会又は保健所・保健センターで教えてくれると思います。
http://www.midwife.or.jp/  ←助産師会のアドレスです
その他にも、ラ・レーチェ・リーグという団体(母乳育児を支援する団体)でも
相談を受け付けてくれるそうです
http://www.llljapan.com/index.html

それから、哺乳瓶を一切使わないという方法ですが。。。
実は私、一度チャレンジして、挫折しました!
頻回に吸わせることで乳首が傷ついてしまい(私は扁平乳頭だったので)、
痛みに耐えられなくてやめました。
急にやろう!と思って、成功すればいいのですが、無理をしないことも大切ですよ!
無理をすることのストレスもよくないですからね(^^)
専門家に支えてもらいながらのほうが、余裕を持ってできると思いますよ。

それから、これは私個人の考えなのですが。。。
母乳育児がムリだって、あせることは全然ないと思います。
こだわりすぎてイライラしてしまうよりも、「ま、いっか~」と
ゆとりをもって育児をした方が、赤ちゃんにもいいと思います!
おっぱいをあげる以外にも、あかちゃんとの
スキンシップの方法はいくらでもありますもんね(*^▽^*)
(ちなみに、私は今度ベビーマッサージにチャレンジしようと思ってます)

長くなってしまいましたが、お互いこれからもがんばりましょうね!
    • good
    • 3

別にこだわらなくてもいいのかもしれないけれど、できれば母乳もあげたい気持ち、よく分かります。



今お使いの哺乳瓶の乳首はどのタイプのものですか?もしあまり力をいれずに吸えるものだったら、赤ちゃんにとっては楽なほうを選ぶでしょうね。母乳を吸うのはとてもエネルギーが要るようですから。私は意地悪かもしれませんが、昼間哺乳瓶であげるときには弁の付いた乳首など、力のいるものを使っていました。○穴やクロスカットのものは寝る前につかうなど工夫をしてみていました。

あと、参考になるか分かりませんが、上の子が生まれたときうまくお乳がすえなかったので助産婦さんの指導の下、一切哺乳瓶を与えなかったことがあります。泣いて泣いて寝てくれないし機嫌は悪いしで大変でしたが、背に腹は変えられないらしく、ものすごくおなかがすくと母乳を吸ってくれました。それいらい、母乳でいけたのでうれしく思ったことがあります。それから4・5ヶ月ごろから足りなくなって混合になったのですが、その時に母乳をやめたくなくって最初に書いたような意地悪(?)をしていました。

お役に立ちそうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
哺乳瓶は、ピジョンの母乳相談室というものを生まれた時から
使っています。結構、吸う力のいるものです。
しかし、最近乳首も変えましたが、それも慣れてきたようです。
子供って本当に頭がいいですね。
アドバイスの中にあったとおり、一度、一切哺乳瓶ミルクを与えない
ことにチャレンジしてみようかと思います。
私の質問を読んでくださってうれしかったです。

お礼日時:2002/11/13 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!