
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
25年ほどガス業務に携わってきました。
規模的には御社と同じくらいです。私のところは副業で電気設備と給水設備も営んでおりますが、やはりガス屋さんの業務は多いですね。しかし毎月の検針を除けば殆どがメーター、警報器、調整器、保安管理、自動振込を含む顧客管理で全てがエクセル等表計算ソフトで対応できます。PDAなどを活用すれば検針もモバイル検針できますし、高額なパッケージソフトを購入しなくてもまずパソコン活用の業務ができますのでご安心ください。一度パソコンを活用したらきっと元へは戻れないことでしょう!No.4
- 回答日時:
10年以上昔、社員数50人くらいの会社で全部手書きの会社に一応システム
担当で転職したことあります。
こういう会社は大小関係なく従業員、パソコンから逃げ腰の人多いです。
便利よりも難しい、面倒だという意識の方が高いです。
これは昔、システム素人のOA機器屋が営業に回っていろいろあってない
意味のない物売りつけていて失敗した経験があるところも結構あります。
(今でもシステム素人のOA機器屋はこれですけどね)
私の前働いていた会社にも意味のないオフコン(2000万らしい)ありましたからね
つまり社長の頭の中にはシステム=金かかるだけで難しくウチにはあってないと思っている
事も結構あります。(確かにそのころはまだWINDOWSも3.1ですしシステムは高かった)
それに酷い従業員になるとシステム化することによって仕事がなくなる事を嫌ってパソコンを
避ける人がいます。
(パソコンなら数時間でできる事に1ヶ月かかるとすれば1ヶ月間仕事ありますからね)
たぶん難しいというイメージでしょ。
それに素人は勘違いしますがシステム化すれば全てがハッピーなわけではありません。
入力という事務作業は増えます。
その代り一度入力すればそのデータをうまく活用する事ができるだけです。
それをなかなか年配の方は理解できません。その入力作業をやらせるのが大変なのです。
(簡単に言うと目先の楽な方を取ろうとするのです。)
例えば販売管理なら大雑把ですが仕入れを入れて売り上げや商品の動きを入れてこそ
システム上の在庫数などがわかるのですが仕入れを入れるのをいやがるのです。
(いいわけは仕入した時、検品で忙しいから面倒だって言われます。)
それなのに社長からは在庫管理しろって言われます。
それも商品部の部長(おばちゃん)の話をそのまま真に受けて効率悪いから仕入は
入れずに管理しろって言われます。無茶だっちゅうにね
転職時はかなり呆れましたがその中にも効率がわかる人もいます。
そういう人たちを使ってうまく効率の良さを社長に見せつければ社長は現金です。
システム化をやめられなくなります。
ただ、意味もわからずシステム化というからやっかいですけどね
近所の素人OA機器店ではなくてそこそこの専門知識と提案能力を持った
人(システムエンジニア)を見つけられれば改善すると思います。
No.3
- 回答日時:
>理由はわかりません。
理由が分からないなら、理由を聞けば良い。
>保安台帳の整理がパソコンだと楽だと思いますが??
奥さんが、パソコンの操作が出来ないのでは?
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/26 14:45
dxioixbさん 全くプロパン屋さんの事務わかってないので今は何も聞けません。
導入して良い点があれば「そこの会社」に言えます。ので
導入メリットを教えてください
No.2
- 回答日時:
楽になるかどうかではなく、得になるかどうかが重要だと思います。
手作業に比べて、一時的に金や手間がかかるけど、長い目で見ると得になるんだよ、ということを見せないと入れてくれません。
No.1
- 回答日時:
未導入なのは、奥様が直接管理できなくなるからでは?
パソコンで管理すると楽になるということを訴えるのではなく、まずは、奥様でも管理に参加できる状態を作り、丁寧にご説明さしあげることが手始めではないでしょうか。
それでも、よく分かっていないPCで何をされるか分からないからなど、導入しない理由はあると思います。
PCの方が楽なのは、直感的に分かっている可能性があるとは思いませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エイジング管理???
-
感情論で、システム開発業務か...
-
外観検査装置の構築
-
CAMとCIMの違いは?
-
バックフラッシュとは?
-
事後稟議書の書き方をお教え下さい
-
後閲について
-
複写式の訂正(印)について(...
-
社内の電話の場合、自分の部署...
-
社内の人間に対して「○○さんは...
-
CMとAGがなんの役職だか分...
-
採用に関する社内稟議とはなん...
-
社内用業務報告書、敬称表記に...
-
照査と承認は必ずペアで使うも...
-
社外(下請け)と社内関係者にメ...
-
代印の代の書き方
-
絶対にアクセンチュアの業務で...
-
現在、下記のWi-Fiルーター製品...
-
見積決済
-
ワランティクレームとは何のこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日産のプロフィットシステムっ...
-
マイナポータルで年金記録を確...
-
市役所、区役所のシステム部門...
-
ビジネスホテルのカードキーの...
-
事業システムとは何か?
-
エイジング管理???
-
外国企業の決裁制度
-
バックフラッシュとは?
-
パソコン周辺機器の㈱グロリア...
-
CAMとCIMの違いは?
-
システムの寿命とSEについて...
-
銀行システムにおける、勘定系...
-
基幹システムと他のシステム
-
PCつけっぱなしで稼ぐ
-
CIF(カスタマーインフォメーシ...
-
サーバー入替に伴う移行費用に...
-
社内SE(社内システム担当)...
-
製造業において、製品とシステ...
-
美容院の予約システムを自力で...
-
一般会社の情報システム部につ...
おすすめ情報