dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

開発研究の仕事といえば技術者とか理系の仕事と思われますが文系で開発研究の仕事はあるのですか?

A 回答 (3件)

「研究・開発」という区分け自体が、理系を想定した発想です。

本来は、主に大学院卒業者や修士以上の学位を持つ人たちが携わるレベルを想定しているのではないでしょうか?

もちろん、文系でも「研究」はありますが、大学や一部の研究機関に限られます。一方、文系の「開発」はきわめて少ないと思います。
一般企業では「研究・開発」という言葉をあまり厳密に使っていません。たとえば、総合研究所や研究所と名のつく会社が、研究とはいえない業務を主としていることは多々あります。野村総研や三菱総研など、大手企業の系列でも、実際は経営コンサルタントやシステム開発などを行っていたりします。

確かに最近は文系のSEが増え、システム開発に従事する例もあります。その意味で、開発の敷居が低くなったのかもしれません。
ちなみに大学院で企業技術者だった教授が言うには、アカデミックで独創性のある基礎研究こそが本当の「研究」。研究の成果を組み合わせたり、応用して何かを作るのが「開発」。安直に「研究」を名乗るべきではないとおっしゃっていました。
しかし、理系の開発には、それぞれの業務にもよりますが、開発と言っても相当高度なものもあります。ノーベル賞を思いがけなく受賞した田中さんもその一例ですよね。

こうした次元を基準にすると、普通の文系サラリーマンが会社の中で適当に「開発」と言っている代物を研究とひとくくりにするべきではないように思われます。
    • good
    • 0

ありますよ。

会社の体制や、業界にもよりますけど。

ベタに文科系的な開発研究の仕事は、金融商品や保険の開発です。経済学部あたりの人が強いでしょうね。

技術系の会社でも、マーケット分析・戦略策定・新商品の企画案を出すのはマーケティング部の文科系出身者で、それを元に技術者と協議して、何が可能か、何が不可能か、どんな代替案があるかなどを議論するのは、よくある話です。

ただし、日本企業の場合、人事部が新卒学生を一括採用して、その後に配属を決めるという習慣ですので、希望部署(商品開発部とか企画部とか)に行けるかは、全く分かりません。着実に商品開発部での勤務を狙うなら、最初の会社で経験を積んでから、そのバックグラウンドを生かせる商品開発部の中途採用を行っている会社に転職するほうが現実的です。
    • good
    • 0

ありますよ。

例えば、教育学の分野ですと、
・教材開発
・カリキュラム開発
・教育方法
などが、そうですね。今度の新学習指導要領で小学校に「外国語活動」という領域が加わったでしょう?
これを一年間35時間、高学年の子供を対象に、どのような内容で、どのように系統立てて、どのように教えていくか、なんてのは開発研究です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!