dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本屋をよく利用するのですが、本屋に置いてある本、雑誌などは本屋が買い取って販売しているのでしょうか?それとも出版社から依頼もしくは本屋側から出版社への依頼で、本屋がその本を売るためのスペースを貸してあげていて、売れたらその本の何%が本屋にはいり、残りは出版社(作者など)にお金が入る仕組みなんでしょうか?つまり、本屋で売れた本は自分の取り分以外は代金として出版社に払うという形になるんでしょうか?そして本は売れなかったりすると出版社に送り返したりするのでしょうか?万引きは100%本屋の落ち度で100%出版社にお金を払わないといけないんでしょうか?

A 回答 (1件)

一般的な本屋は委託販売で、売れなかった本は返本できます。

返本した分については負担はありません。ただ、返本率の高い本屋には売れ筋の本が配本されないというペナルティはあります。

>つまり、本屋で売れた本は自分の取り分以外は代金として出版社に払うという形になるんでしょうか

売り上げの分配についてはその通りです

なお、大学生協などは買い取り販売といって返本できない販売形態です。この場合は売れ残りは書店の損失になります。

で、万引きの場合ですが、返本できなかった本については書店が責任を負うことになるので、書店の負担になります。万引きは書店の防止策が不十分だったことに他ならないわけで出版社が負担する理由はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、知りたかった謎が氷解しました。本の返本ですが、送料が発生するわけで、これも出版社側が払うことになるんでしょうか?もしくは本や雑誌の配達と同時に返本、返雑誌の回収にあたるので特に本屋側が返本作業をしないといけないなんてことはないんでしょうか?返す本をまとめておくだけなんでしょうか?
ご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2008/05/28 02:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!