dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校での現代文の授業はいまいちな気がします
しかし、ちゃんとやったほうがいいのでしょうか
公立なので遅く役に立たない授業に感じます
※内職はできませんので・・・

現代文は出口の問題集をやってます

A 回答 (4件)

はじめまして。



ご質問1:
<学校での現代文の授業はいまいちな気がします>

先生によりけりです。

1.おっしゃる通り、高校の現代国語の授業は退屈でついつい眠気を催したものでした。

2.ひとつには、現国の先生自体に熱意が感じられなかったからだと思います。

3.高校の時、駿台の夏期講習で、駿台の伝説と言われる教授のうちの一人の現国の授業を受けて、現代国語が好きになりました。

4.その授業で、現代国語とは「人生」を学ぶ学問であることを知らされたからです。論文や小説や随筆が、どれだけ私達の生活や人生に密着しているか、人生の指標を与えてくれるものか、現国とはそのための授業だったのか、と天啓を受けたようでした。

5.人生、人との関わり、人の心理、社会のしくみ、それらの入り組んだ糸をほぐすように、この世の理(ことわり)見えてくるのです。そんな面白さが現国にあるのを教えてもらったのでした。

6.それも先生によりけりですから、熱意の感じられない授業、面白くない授業に熱心に耳を傾ける必要はないと思います。ただ、受験で現国が必要なのであれば、現国に興味を持った方がやる気もでて効率的です。

7.国語の試験問題は、論文、小説、随筆など、選抜された質のいい題材が多いですから、読むだけでも楽しめます。そのうち、次の問題が楽しみになるほど、問題文を読むのが面白くなると思います。それは同時に、文でいいたいこと、大切なこと=要点がすぐにわかってくる、ということでもあります。

8.あとは、試験で得点をかせぐコツをマスターするといいでしょう。そのコツとは

(1)速読術を身につけること。

(2)設問を先に読む。設問を読むだけでだいたいの要点がつかめますし、潜在的な情報を持って文を読み進める方が、読解もスムーズに進みます。

(2)各設問に関する部分の前後を見ます。例えば、下線1の単語についての質問なら、下線1の単語の前後5行くらいをみると、必ず近くにそのヒントがあります。設問近くにヒントあり、これは受験テクの鉄則です。

9.なお、速読のコツは以下の通りです。

(1)例えば論説文なら、全体の概要をまずつかむことです。そのためには、「タイトル」や「副題」で何について書かれているか「想像」します。

(2)次に、さっと速読するには、文全体の「最初の段落」と「最後の段落」を読みます。それだけで、大体の「主題提起」と「結論」がわかります。

(3)次に、各段落の最初の一文と最後の一文を読めば、その段落の大体の要約がわかります。これは一種の速読のテクニックです。

(4)論説文は論理的に話が進みますので、「起・承・転・結」の四部構成か、「序論・本論・結論」の三部構成になっている文が多いものです。

(5)全体からどこまでが序・本論か、その流れをつかみ、結論を重視して読みます。実は結論には全体の要約がされており、結論だけで、論説文の大体の主旨がわかります。

試験問題は時間が限られていますから速読術も必要になりますし、試験問題を解くのであれば精読術も必要です。それに、得点をかせぐコツ、というものが必要になります。


学校の現国の授業が面白くなくても、現国が面白い科目だ、と思えることの方が重要です。とはいえ、個人差もありますから、数学が面白いと思えない人もいるように、それは人それぞれです。お好きでないのなら無理して好きになる必要もありません。

ただ、受験で必要なのであれば、せめて受験のコツや面白く勉強できる秘訣を得るといいかもしれませんね。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0

授業の質が悪くて役に立たないということは考えられますが、スピードが遅くて役に立たないということはないでしょう。

授業の質が悪いのであれば、自分なりに良いテキストや問題集を見つけて自分で勉強すればいいのです。内職ができないのであれば聞くしかありませんね。それが無駄だと息巻いても、世の中に出ればそういったことを我慢しなければならないことはいくらでもあります。我慢も必要です。
    • good
    • 0

現代文の授業は、実は殆ど無駄です。



授業ではもっと、テストで点を取る読み方の練習をやった方がいいです。
少なくとも学生には。

こんな社会では、結局偏差値でしか人を見てくれませんから。
勉強できれば良くて、できなければ悪い、ふざけた社会です。

どうせやるなら、ネットなどで読む技法を調べて、それをやりましょう。

授業は寝ててOKです。
あるいは、いかにもちゃんと受けてるように振る舞い、先生の自分に対する表だけの評価を上げておくとかね。
    • good
    • 0

赤点をとらない程度に勉強しておきましょう。

わたしも、なぜこんな科目があるのか疑問です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!