
初歩的な質問ですみません。化学者のたまごです。
文献を見ていると重合をする際の配合で、部数(phr)という表記をよく見かけるのですが計算の仕方がわかりません。
たとえば、
主剤に対して添加剤A 0.5部
添加剤B 3.0部
添加剤C 1.5部
と表記されていて、実際に使う原料の濃度が
・主剤(30wt%溶液)
・添加剤A(45wt%溶液)
・添加剤B(60wt%溶液)
・添加剤C(固体)
なら配合する際は、単純に部数=gと考えて良いのでしょうか?
換算が必要なのでしょうか?
部数の定義と併せて、教えてください。
お願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1規定水酸化ナトリウム溶液の作...
-
溶液を「作製」or「作成」?
-
過マンガン酸カリウム溶液はな...
-
酸性で赤くなるBTB溶液
-
チオ硫酸ナトリウムの規定度と...
-
沈殿 CuS 濃HNO3(aq)を加えたら...
-
ほう酸緩衝液
-
pH=1の液に 5mol/l水酸化ナトリ...
-
10倍PBSを希釈するとPHが変わり...
-
125mMホウ酸緩衝液(pH8.3)...
-
安息香酸の溶解熱
-
滴定酸度とpHの違い
-
緩衝溶液について
-
苛性ソーダのpHは?
-
水酸化ナトリウム 1N
-
フェロセンの合成
-
ケルダールフラスコとナス型フ...
-
硝酸67.5%を30%に希釈方法
-
50mMのNAOH溶液を50ml作るのに...
-
デンプン試液と溶性デンプン試...
おすすめ情報