
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
12/28のご質問ではご丁寧なお礼のお返事を有難うございました。ご質問1:
<使い分けを教えて頂ければ幸いです。>
使い分け・意味の区別のポイントになるのは「助詞」の用法です。
1.「もしかして」:
(1)文法的に分解すると以下のようになります。
もし:副詞。不確かなこと、事実と反することを仮定する時に使う。
か:副助詞。疑問詞など不確かな気持ちを表す。例:「いつか行ったね」
し:動詞「する」の連用形
て:接続助詞。次の語句に続けるのに使う。
(2)接続助詞「て」の用法から、不確実な主観を前置きして、次の文を続けている語感があります。
(3)意味、類似の用法は
「ひょっとして」
2.「もしかすると」:
(1)文法的に分解すると以下のようになります。
もしか:同上
する:動詞「する」の終止形
と:接続助詞。仮定とその帰結をつなぐ働きをする。
(2)接続助詞「と」の用法から、前半で仮定、後半でその帰結・結果を叙述する、そのつなぎの語感があります。
(3)意味、類似の用法は
「そうだと仮定すると」「そうだとすると」「ひょっとすると」
3.「もしかしたら」:
(1)文法的に分解すると以下のようになります。
もしか:同上
し:動詞「する」の連用形
たら:助動詞。確認を表す助動詞「た」の仮定形。
(2)助動詞「たら」の用法から、不確実であることを確認しつつ、仮定として次の文に続けている語感があります。
(3)意味、類似の用法は
「ひょっとしたら」
ご質問2:
<「もしかしたら」は過去形?>
1.いいえ、「確認」を表す助動詞になります。
例:
「勝負あった」
「明日は君の誕生日だったね」
2.これらの「た」は過去時制のことではなく、事実を確認する用法です。
3.ご質問文の「もしかしたら」も、不確実な内容を「多分(きっと)そうじゃないか」という確認の気持ちを込めて使っています。
ご質問3:
<何れも「多分」の意味だと思いますが>
少しニュアンスが異なります。
1.おっしゃる通り、全て「推量」を表す副詞句として、主文を修飾しています。
2.他にも仮定を表す接続助詞「ば」などを使うこともできます。
例:
「もしかすれば」「ひょっとすれば」
3.これらの副詞句は、「多分」に比べ、話し手が可能性が少ないと主観的に感じている場合に使います。
4.「多分」=「おそらく」という意味で、可能性としては60~90%と幅広い範囲で使えます。
5.一方ご質問文の副詞句は、可能性としては多くて5分5分だと話し手が感じているニュアンスが伝わってきます。
以上ご参考までに。
御回答を頂きまして有難う御座います。箇条書きになっているので素人の私にも判りやすく、大変助かります。
「もしかすると」は「でしょう。」と結び、「もしかしたら」は「かもしれません。」と結ぶと前半→後半の流れが自然で、前者のニュアンスは「多分」に近く、後者のは「ひょっとして」に近くなると思われます。日本語の表現の豊かさを改めて感じた次第です。
No.2
- 回答日時:
いずれも「ひょっとして」という、「確実ではないがその可能性がある」ことを意味します。
もしかして」と「もしかすると」と「もしかしたら」のいずれも、意味的な違いはほとんどありません。文法的に成り立ちの説明は可能ですが、それにより決定的な意味の違いが発生するわけでもありません。本来的には、「もしや」→「もしかしたら」→「もしかして」「もしかすると」のように変化していったのかと思います。なお、「もしかしたら」は過去形ではありません。
用法としては違いがありませんので、使う人の好みで何を使うかが変わったりするかと思いますが、同じ人でもある時は「もしかして」を使い、別の機会では「もしかしたら」を使う場合も多いかと思います。その程度のものなのです。
いずれの表現も使い回してよいことが判りました(一部の例外を除いて)。「もしかしたら」の「たら」は、助動詞「た」の仮定形「たら」と思われます。ご指摘頂きまして有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
「もしかして」が他の2つより若干意味が広いようですが、
ご質問文に書かれている3つのケースに関しては、どれを用いても同義です。
過去形云々も、気にすることは不要です。
もしかして
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%E2 …
もしかすると
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%E2 …
もしかしたら
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%E2 …
早速に解答して頂き有難う御座います。
また、参照アドレスは大層参考になりました。
「もしかして」が「もしも」の意味で使われる場合を除いて、どれを使っても違和感はないことが判りました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- 英語 自分の意思以外の未来のことについて話すときの、willとbe going toの使い分けがいまいち分 5 2022/04/21 23:22
- 英語 to date 2 2023/05/23 23:22
- パスポート・ビザ 海外移住ビザは、どこで手に入りますか? 5 2023/05/11 10:10
- 電気・ガス・水道 下水ポンプアップの故障時、水が使用できない状況について 1 2022/08/31 01:49
- その他(悩み相談・人生相談) 彼氏に約600万円くらいの借金あることが分かりました。奨学金や自分の夢、自分の趣味に使ったようです。 10 2022/07/25 21:09
- 教えて!goo 粗放な疑問ですけど、何故ネットでは正しい日本語を使わない人が多いのですか?ネットスラングを使う意味が 10 2022/12/17 01:00
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 歴史学 復活した遣唐使派遣では仮病を使って渡海拒否していた・・・サイテイ! 8 2022/08/15 14:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
~するわ?~するは?
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「生きとし生けるもの」という...
-
すみません、日本語に関する二...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「どこへ行くにも」「何をする...
-
文章中の「し」と「して」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「失礼をば!」という言い方
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
すみません、日本語に関する二...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「生きとし生けるもの」という...
-
「の」の品詞は何ですか?
おすすめ情報