dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シトロエンC4ピカソについて質問です。

夫婦2人、子供3人(6歳、3歳、0歳)の乗車はキツいでしょうか?

6歳と3歳はキッズシート(3歳は平均身長が大きいので)
0歳はチャイルドシートになります。
恐らく、前助手席に6歳(キッズシート)
後左右に3歳(キッズシート)と0歳(チャイルドシート)
後ろ真ん中に私が座ることになります。
この場合、やはり長距離ドライブは大変でしょうか?

保育園の送迎等の私が運転するときは、
子供達は全員後ろと決めています。
キッズシート、チャイルドシートの設置必要幅は、
ピカソのシート幅以内であることは確認済みです。

キツイかユルイか・・の2択だと「キツイ」なのでしょうけども(^^;;
実際に子供3人以上でお乗りの方にアドバイス頂けると嬉しいです。
また、購入を検討するときは、実際にシートをデモカーに取り付けてみるつもりです。

よろしくお願いいたします☆

A 回答 (6件)

子供はおろか、結婚もしてない独身男の意見で恐縮なんですが・・・。


実は私もC4ピカソを狙っていて、試乗も十分に行い、商談も進行中の身の上なんで、一つ口を挟ませて貰いますね。

C4ピカソは全幅が1830mmもあり、ヒンジ式ドアの為、レールでスペースを取られない分、二列目シートの幅などの居住性は中々の物で、さすがに幅を取ってるだけあるな。という感じが致します。
むしろ全長の割にはこの全幅は日本の道路ではいささか持て余すのでは?などと心配な面もあります。

ですから3名ものお子様をすべて二列目に・・・・とお考えならこの車で駄目なら、一般的な車なら他でも同様かと思います。
二列目はきちんと大人が三名、分割して座れる状態のシート構成になっていますので、まぁ妥当な線かと思います。
(三列目はかなり窮屈な補助席レベルです。全長が幅程ではないですからね・・・・・。)

C4ピカソ良い車ですよね^^
そりゃ私はこのままいったら今月中には、契約書にハンコ押しそうな感じで商談しちゃってる訳ですし、もう購入も時間の問題。って段階なんで、もちろんこの車を「推し」なんですが、この車は輸入車ですよ。それも独車でなく仏車っすよ・・・。

他には類を見ないパノラマビューとか、国産車にはあり得ない独創的な乗り味や前衛的なインテリア、ユニークな外観や希少性、そして何より大好きなシトロエン車である(個人的に)とかのメリットや強烈な個性も際だってますが、輸入車ゆえの欠点も同時に併せ持ってます。

特にシトロエンは輸入車の中でも特に個性的です。
トヨタを始めとする国産勢が、道具として見たときに非常に率無く、利便性に優れた平均点の高い「ツールとしての車」を提供してるのに対して、(いわゆる80点主義的な考え方。)シトロエンという会社は初めからそんなことが頭の中に無いような設計理念の会社です。
何かで100点、120点取る代わりに、どこかが0点になっても構いやしない!と考えるような会社・・・・と行ってしまっては言い過ぎでしょうか・・・・。
よく輸入車好きにはそう表現される企業です。

ですから、かなり実用性もありますがそれ以上に趣味性の高い車でもありますので、よーく良い面も見て欲しいですが、この車を選ぶことのリスクやデメリットにも目を向けて置くと宜しいかと思います。^^

国産車を基準に輸入車を考えるとびっくりすることに出くわして、喜んだり、泣きをみたりですよ。

ちなみに私は試乗してみて、売りの開放的な室内も気に入りましたが、それ以上に「もわん、もわん」とした独特のロールするというかなんというか・・・・車というより、船に乗っているような不思議な感覚に、あまりにヘンテコな車なんで、一発で欲しくなりました。^^

この回答への補足

uchi0032様の回答に補足させて頂きますが、
シトロエンに詳しい皆様に悩み相談です(^^;;

輸入車のリスク・・・実際に輸入車を所有したことがなく、
痛い目にあったことがないので、甘く見ている部分があるかもしれません。
その辺の覚悟について、他のサイトを見て色々勉強させて頂いていますが、
納車後、すぐに故障、代車歴の方が長いかも?なんて話も読みました。
(シトロエンでしたが、ピカソではありませんでした)
夫は車に詳しい&興味があまりなく、国産車を希望しているようです。
むしろ車に関しては私のほうが好きでこだわりを持っています。
勿論、好きと言っても、乗ったり運転したりするのが好きなだけで、
メカに関しては素人同然です。
そんな夫婦がシトロエンにトライしてもいいのかどうなのか・・。
私が推しに推して、仮に購入になって、ハズレであったとき、
夫になんて説明すればいいのか・・などと、考えてしまいます。
路上で急に止まったりでもしたら、自分では対処しようがありません。
(ディーラーは近いですが)

父はジャガー、兄はベンツに乗っていますが、
この辺の輸入車とシトロエンのリスクは同等ではない・・と考えた方が
いいのでしょうか?

今(私が勝手に(笑))考えているのは、
ローンの賛否はあると思いますが、例えばシトロエンの残価型ローンを利用して、
とりあえず3年乗ってみない!・・と夫に持ちかけてみる案です。
輸入車は3年毎に新車に乗り換えるのもリスク回避の方法だと聞きました。

補足日時:2008/06/05 11:24
    • good
    • 0

No.2です。


輸入車所有のリスク・・・ですか。
確かに不安になる気持ちは良く分かります。

最近のプジョー・シトロエングループの車は、かなり良く
できていると思いマス。(実は国産カーメーカーに勤務
しております、国産との比較です)
ジャガーやメルセデスは世界のプレミアムブランドですが、
シトロエンはフランスの庶民の足です。
プレミアムブランドより維持費は安いんじゃないでしょうか?

正直、ウチのC4は全然故障しません。
覚悟してましたが拍子抜けしておりますw
無責任な回答ですが、残価型ローンを利用して、輸入車を経験
してみるのも良い方法だと思いますよ!

国産とは一線を画す乗り味・楽しさがソコにあります。
維持には国産以上のお金が必要なのも確かかもしれませんが、
そのお金に見合った楽しいシトロエンライフを送っております。

道具以上の感覚が仏車には濃くありますので、ファンとしては
オススメしたい1台ですね♪
普段の足、家族使いで乗り倒すくらいの使い方が仏車には似合い
ますし、それなりの頑丈さはあると思いマス。
無責任な回答ですが、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再コメント、ありがとうございました!
仏車なりの楽しみ・・・私は味わいたいんですけどね~。
夫に「そんなのいらない」と一蹴されそうで・・・。
(・・っていうか「国産でいい」と言われている時点で、既に一蹴されちゃっていますね(涙))

実家に帰ったときに、父や兄にどのようなメンテナンスをしているか
聞いてみようと思います。
高級車と庶民車の違いはありますが、
輸入車のメンテナンスについて夫に聞いてもらうのも手かと思います。

3年の残価型ローンについては、
とりあえず夫にピカソを選択肢に入れてもらう手段で考えています。
私は気に入ったら長く乗りたいとタイプなので、
3年の間に残価分をしっかり貯めて、買い取るくらいの気持ちでいます。

試乗・・是非したいんですけどね~。
一度夫をディーラーに連れて行ったんですが、そのときは別の方が試乗中でした。
また連れて行くためにどういう作戦を取ろうか(苦笑)
悩みはつきませんが、こうして考えている内もきっと楽しいんでしょうね。
いつかはピカソオーナーになれるよう、頑張ります☆

無責任な回答だなんてとんでもないです!
大変参考になりました。ありがとうございました!!

お礼日時:2008/06/06 11:57

NO3のuchi0032です。


いやいやすいません、脅しが過ぎました(^^;; 初めの質問文では、シートの大きさに関する記述しか無い為に、輸入車で有ることを忘れ、利便性とお洒落な雰囲気にしか視点が向いてないのかな?と勝手に判断してしまい少し辛口の返信になってしまいました。

ですから、今現在私の調べた範囲内ですが、判ってる範囲での情報提供を兼ねて、少し補足の返信を。

>納車後、すぐに故障、代車歴の方が長いかも?なんて話も読みました。

いや、旧車のシトロエンならいざ知らず、最近のシトロエンは流石にこんな事はないですよ!!
本国、おフランスでは(笑)ルノーやプジョーよりもは趣味性が高いメーカーには違い無いですが、それでもヨーロッパではメジャーな車会社の一つですよ。
日本車だって欧州市場に進出して販売競争をしてるのに、今でもこんなんじゃとっくに会社として残っていませんって。
特にシトロエンもCシリーズを展開するようになってからは好評で、ここまで品質に問題が有ることはないですよ。
最近のシトロエンを新車で購入なら、そんなには壊れません・・・・とのことですよ。
得にC4ピカソは好評な様です。カーレビューのサイトをリンクしときますので参考までに・・・。

ただ、07年に導入された車種ですので、経年しての日本でのデータがまだないので今後の事はまだ判りません。(だってまだ誰もそんなに乗って居ないんだから。)
何しろ車というのはその国ごとの環境を基準にして、開発されるもの。実は日本の風土と道路環境は世界でもっとも過酷、と評されているのです。ストップ&ゴーの連続に、夏と冬の気温差と湿度の極端な変化、等々。(特に東京)つまり輸入車にとってはアウェーな訳です。

シトロエンを初めとする欧州車は無論、ヨーロッパを基準に開発、設計されてます。ですから、国産車と比べると良く壊れる・・・・というより感覚が違う、と考えた方が正しいでしょう。
たとえば向こうは国土が狭く、どこでも人が居る日本と違い、地続きの大大陸で移動距離も長い事も多く、途中で車が動かなくなると、山中などの人の居ない所の取り残されて生命の危機に晒されてしまう事も有ります。故に車としての基本部分は国産車よりも丈夫に長持ちに作られてる事がほとんどなんです。エンジンなどは国産よりもずっと丈夫な上に、万が一壊れても何とかなってしまう様になってます。安全基準も厳しく、ボディーも故に丈夫、治安も悪いのでセキュリティーも万全です。第一海外にオーナーさんは車一台の所有年数が日本人より遙かに長いですから、重要な部分の耐久性はむしろ高くなっています。
ただ、それ以外の所が少しずさんな様で・・・・。特に電飾系が弱点とは良く言われますね。パワーウインドウが閉まらない、ワイパーが動かない、クーラーかけたら温風が出た(笑)とか・・・・。車内に何か変な部品が落ちていた、なんて話も聞いたこと有ります。
ですから、国産車だと故障ですが、輸入車は車の基本さえクリアしてれば、故障の内には入らない様な感覚ですので、おおらかに笑い飛ばして接するものなんでしょうね。風邪をひいたらちょいちょい病院へ行く、くらいな感覚で日常的に扱うもんでしょうね。

>とりあえず3年乗ってみない!・・と夫に持ちかけてみる案です。輸入車は3年毎に新車に乗り換えるのもリスク回避の方法だと聞きました。


リスクもなにも、シトロエンの新車は3年間は事故や盗難、違法改造でも無い限り、走行距離無制限で完全無償保証です。(輸入車は大抵そうです。ただし消耗品、油脂類は除く、バッテリー、オーディオは1年保証。)
ですから、この3年間の間に、なるべく輸入車は直せるだけ直して、以後、有償期間では壊れない様にしろ!(笑)なんて言われます。
まぁ、入庫するとストレスにはなりますが、3年間は懐は大丈夫です。いくらなんでも3年と言わずもっと走れますよ。

>メカに関しては素人同然です。路上で急に止まったりでもしたら、自分では対処しようがありません。

シトロエンアシスタンスといって新車登録後、3年間は24時間体制で緊急時のロードサービスが受けられます。
また、こうしたことは国産車でも、車両を保有する以上は等にJAFに加入するなどする必要があるのでは?普通の人は誰でもどんな車でも対処できないですよ。
また、「頼りに出来る修理屋さんがあると安心」というご意見も有りますが、これは私も散々調べたし、このサイトで質問もさせて頂きました。
旧車なら別ですが、今のシトロエンは「ディーラーのテスターが無いとECUにアクセスできない為、町の修理屋では手に負えない。」らしいです。ディーラーを頼らざる得ません。
それに、何かに付け純正品を使用した方がトラブルを防ぎ、結果、安上がり&長持ちに繋がり、リスク回避に一役買うのが現状の様です。

>夫になんて説明すればいいのか・・などと、考えてしまいます。

まぁ、私はただの車好きだから、車の話題には首をつっこみたがりますが、正直、貴女の家庭事情には失礼ながらあんまし関心は有りませんが・・・・。
ご主人のお考えも理にかなってるのは間違い無いです。車をただの生活ツールとして捉え、必要だから買う、故に趣味性や魅力など関係無し!価格から来る性能を考慮し、魅力など必要無くともハズレの無いものを購入しよう・・・。というのも。

ちなみに、今現在私が所有している車両がそういう考えの基に購入したものなんです・・・。
正直、とても役に立ってますし、維持費も安価です。でも、何の喜びもそこには有りません・・・・。購入後、数年で後悔しましたし、飽きてしまいました。でももう8年も乗り続けてます。ですから今回はきっと貴女と近い発想の元、このC4ピカソという車を購入しようとしています。

きっと一家の大黒柱であるご亭主殿のご意見ももちろん無駄にはできませんね。きっと日々、ご家族の為にご尽力なさっておられるのでしょうから。
しかし妻である貴女もきっとご主人を同様に、同じくらい車を活用されるようですから、貴女の考えも無視して良い訳が有りません。他ならぬ配偶者なんですから
また、子供さんたちも同じくらい搭乗なさる訳ですから子供の事も少しは考慮したいですよね。(ピカソの室内はオプションのグラスパッケージ付けると搭乗者には絶対に好評だぞ~。子供たち大喜びだと思うよ^^)
たぶん、日本の家庭の場合、一家の大蔵省、家計のやり繰りは奥さんが担当の場合が多いでしょうから、そんなに魅力を感じてるなら、維持費や車検の割り増し感や、割り高な車両価格も何のそので、ぜひ後悔しないためにも説得してみる事をお勧めします。

何にせよ、試乗は無料です。ご主人と出向いて、まずは試乗してみては?
車に興味がないご亭主殿でも、運転はする訳ですから、この車は乗ると「おっ!!」と思わせる強烈なものを持っています。
凄く好きになるか、受け入れられないか分かれちゃうと思うけど、良い説得材料になるんじゃないかな。

ちなみに、今注文しても、納期が掛かるから、秋くらいになるおそれもあるんだって。だから今の車の残り車検には注意してね。
私は年内にはきっと確実にオーナーになれてると思いますので、この車の楽しみを味わえてる方が増えて下さると嬉しいかな。

参考URL:http://www.carview.co.jp/userreviews/default.asp
    • good
    • 1
この回答へのお礼

> 辛口の返信になってしまいました。

とんでもございません!
車に詳しい方からのご意見、とても貴重です。
周りに直接相談できる相手がいないだけに・・。

私は理系出身で、車好きの男友達の中で長く過したため、
輸入車のメーカーの性質なども昔から自然と多く聞いてきました。
ピカソに関しては最初外観に惚れたっていうのもありますが、
直後にカーレビュー等のサイトでピカソという車の性質についても
色々調べました。その結果「これだ!」と思った次第です。

また、#4のお礼でも書きましたが、念の為同じ内容を載せます。
ずっと以前に新聞で輸入車の維持についての記事を読みました。

国産車では壊れない部品が、輸入車ではすぐ壊れる。
これは本国ではその部品が「消耗品」と考えられているためで、
納車後1年間は定期的に点検・修理を行うことによって改善される。
この点が国産車とは考え方が違うので輸入車は「すぐ壊れる」というイメージが強いけど、
それは部品に対する考え方の違いであって「壊れる」というのとはまた異なる。
定期点検が面倒でなければ輸入車OK、面倒なら国産車(笑)

・・・的な内容だったと思います。
この記事を読んで「なるほど~」と思ったので、よく覚えています。
更に、

>故に車としての基本部分は国産車よりも丈夫に長持ちに作られてる事がほとんどなんです。

という点についてもなるほど!と思いました。
でもクーラーかけたら温風出たって(笑)
国産車ではあり得ないと思うのでビックリするような欠陥が出てくる可能性があるんですね。
私的には好きです。そういうの。

3年の残価型ローンについては、
とりあえず夫にピカソを選択肢に入れてもらう手段で考えています。
私は気に入ったら長く乗りたいとタイプなので、
3年の間に残価分をしっかり貯めて、買い取るくらいの気持ちでいます。

>維持費も安価です。でも、何の喜びもそこには有りません・・・・。

きっと私も同じ気持ちになることでしょう。
uchi0032様は年内にはピカソオーナーなんですね。おめでとうございます(*^^*)
どこかのサイトで感想などが聞けたらうれしいです。
またご丁寧なコメントに時間を割いていただき、本当にありがとうございました。
大変参考になりました☆

お礼日時:2008/06/06 11:55

>輸入車のリスク・・・


ピカソにのは乗っていませんが輸入車全般で言えることとして
メーカや車種によって弱い部分があったりします。
国産車では10年に1回交換するかも?というような部品が壊れたり
そんなに頻繁に交換する必要が無い部品が壊れたりする事が有ります。
また定期的にメンテが必要な部品もあったりします。
そんな時に頼りに出来る修理屋さんがあると安心です。
ディーラーが近くにあるとの事ですが修理に関してはディーラが必ずしも良いとは限りませんので。
同じ修理をするにしても時間・費用が余分に必要になる場合があります。
シトロエンの体制は良くわかりませんので何ともいえませんが
交換部品が在庫で無く本国取寄せとなる場合もあります。

購入後でも構いませんので経験豊富な信頼できる修理屋さんを見つけるといいです。
(もちろん保証があるうちはディーラを有効に使って下さい)

あと「路上で止まったら・・・」と有りますがありえないことではないですので
保険等のロードサービスが有ると安心です。

>輸入車は3年毎に新車に乗り換えるのもリスク回避の方法だと聞きました。
壊れる時は壊れますし、どうなんでしょう?
本当に気に入って購入するのでしたらもったいない気もしますが。

どの程度の故障を故障と思うかですね。
自分の場合は今まで壊れた部品はその車ではよく壊れる部品ですので消耗による定期交換と思って修理しています。
極端な話、オイル交換やタイヤ交換の延長という事です。
今現在でも不具合を認識していていつ交換しようかな?と考えている部品が幾つかあります(笑)
家族はそう思ってなく本当に良く壊れる車だといいます。
この辺の認識の差が国産車との違いかと思います。

マイナス面ばかり書きましたがそれ以上の個性もありますので楽しい車かと思います。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

欲しい!と思っても、ついマイナス面ばかり考えてしまいますが、
でもマイナス面が際立っているメーカーなんて、生き残っていませんよね。
他の方も書かれているとおり、今はその辺もかなり改善されているようですし、
tapu99様のコメントを読んで思い出したんですが、
ずっと以前に新聞で輸入車の維持についての記事を読みました。

国産車では壊れない部品が、輸入車ではすぐ壊れる。
これは本国ではその部品が「消耗品」と考えられているためで、
納車後1年間は定期的に点検・修理を行うことによって改善される。
この点が国産車とは考え方が違うので輸入車は「すぐ壊れる」というイメージが強いけど、
それは部品に対する考え方の違いであって「壊れる」というのとはまた異なる。
定期点検が面倒でなければ輸入車OK、面倒なら国産車(笑)

・・・的な内容だったと思います。
この記事を読んで「なるほど~」と思ったので、よく覚えています。
これがシトロエンにも当てはまるんですね。すっかり忘れていました(^^;ゞ

今はコスモ石油のロードサービスに入っています。
もしピカソ購入になったら、念の為ロードサービスに一番強い(JAFかな?)に切り替えようかな。

・・って、その前に夫という壁がありますが。
コメント、ありがとうございました!!

お礼日時:2008/06/06 06:57

ピカソですか♪


長距離ドライブも楽勝だと思いマス、シトロエンの得意分野ですからね。
シトロエンのシートは国産と比べ大きめです(前車アルファードと比較)
ので狭いという事はないでしょう、車幅もかなりありますし。
試乗レベルではアルファードより、ずっと好感触でした。

当方C4(ピカソじゃありません)を4人家族(本人・嫁・6歳・5歳)で
使用しておりますが、小さいシートのデカイ車よりよっぽど良いです。
4人で1日300キロ以上の移動も楽々です。

何より、シトロエンは楽しいですよ♪

この回答への補足

#3の補足に悩み相談を書きました。
お子さんをお持ちのご家族として、ご意見を頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

補足日時:2008/06/05 11:28
    • good
    • 0

シトロエンC4ピカソ、良い車ですよね。


知人が乗っていますので、先日見せてもらいました。

2列目の3シートが全て独立して可動できますし、シートサイズもキチンと取れているので、質問文に書かれている使用方法で、広さ的には問題ないですよ。

唯一気になる事は、リアドアがスライドドアではないので、お子さんをシートに座らせる際に少々やりにくい点ですね。

シトロエンと決められているのなら仕方ないですが、リアドアがスライドタイプの国産車(アルファード・エスティマなど)も一度試乗されては如何でしょうか?

この回答への補足

まだ決定ではありません。
私はイチオシしているのですが、夫に無視されています(^^;ゞ

スライドドアだとかなり便利なんだろうと思うのですが、
現在の車はスライドタイプではなく、特に不自由を感じていません。
なので、スライドドアは重視していません。

エスティマは見に行きました・・が、我が家には大きすぎる感があります。
家族5人なのに、7人8人乗りのマイクロバス的な車を買うのに抵抗があります。。。
(ピカソも7人乗りですが、7人目以降は臨時シート十分なのです)
なので、ホンダのエディックス等も検討視野に入れています。

補足日時:2008/06/04 15:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!