牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

先日バイクショップでこういう事を言われました.
「大手〇〇バイクショップなら何万円もするのにうちなら何千円ですよ~」
というふうにうまい事言ってお金を払わせようとします.もし、「大手〇〇バイクショップなら何万円もする」と言う事実がうそであるならあきらかにこれは恐喝に値すると思うのですが・・・どなたか知恵をお貸しください。もし適用される場合どの程度までの罰が考えられますか??

A 回答 (4件)

「最も安価であると誤信させた」ことは人を欺く行為ではありますが、商品に対して著しい高額を支払わせたのならまだしも、通常の販売価格の範囲に留まるのであれば、詐欺罪にあたるような刑事的違法性はありません。

事実を偽って誤認させることにより購買意思を抱かせようとするのですから、虚偽表示の問題です。一種の詐欺行為ですが、詐欺による意思表示は「取り消すことができる」のであって、「無効」ではありません。

これについて、情報量の乏しい個人消費者を保護するために様々な立法措置がなされています。それらを駆使して、取引そのものを取り消し、代金を返却させることができます。

─────────────────────────────────────
消費者契約法第4条(消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消し)
 消費者は、事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し、当該消費者に
 対して次の各号に掲げる行為をしたことにより当該各号に定める誤認をし、それ
 によって当該消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたときは、これを
 取り消すことができる。
 一 重要事項について事実と異なることを告げること。
                  当該告げられた内容が事実であるとの誤認
4 第一項第一号及び第二項の「重要事項」とは、消費者契約に係る次に掲げる事
  項であって消費者の当該消費者契約を締結するか否かについての判断に通常影
  響を及ぼすべきものをいう。
 二 物品、権利、役務その他の当該消費者契約の目的となるものの対価その他の
   取引条件
─────────────────────────────────────
独占禁止法第2条第9項
 この法律において不公正な取引方法とは、左の各号の一に該当する行為であって、
 公正な競争を阻害するおそれがあるもののうち、公正取引委員会が指定するもの
 をいう。
 三 不当に競争者の顧客を自己と取引するように誘引し、又は強制すること。
独占禁止法第19条
 事業者は、不公正な取引方法を用いてはならない。
独占禁止法第25条
 第3条、第6条又は第19条の規定に違反する行為をした事業者及び第8条第1項の規
 定に違反する行為をした事業者団体は、被害者に対し、損害賠償の責めに任ずる。
2 事業者及び事業者団体は、故意又は過失がなかったことを証明しても、前項に
  規定する責任を免れることができない。
公取ガイドライン【欺瞞的顧客誘引】
8 自己の供給する商品又は役務の内容又は取引条件その他これらの取引に関する
  事項について、実際のもの又は競争者に係るものよりも著しく優良又は有利で
  あると顧客に誤認させることにより、競争者の顧客を自己と取引するように不
  当に誘引すること。
─────────────────────────────────────
不当景品類及び不当表示防止法第4条(不当な表示の禁止)
 事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号に掲げる表示
 をしてはならない。
 二 商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者
   と競争関係にある他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利で
   あると一般消費者に誤認されるため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻
   害するおそれがあると認められる表示
公取ガイドライン【不当価格表示】
4 他店よりも廉価での販売を保証するという,いわゆる「価格保証販売」表示
(1) 価格保証販売に際し,不明瞭な条件の設定を行っていること
  価格保証の内容や対象についての限定条件を明示せず,価格の有利性を殊更強
  調する表示を行う場合には,一般消費者に自己の販売価格が競争事業者のもの
  よりも著しく有利であるとの誤認を与え,不当表示に該当するおそれがある。
─────────────────────────────────────
    • good
    • 0

不実告知で1年以下の懲役または100万円以下の罰金。


適用されるかは微妙。
    • good
    • 0

そのような根拠のはっきりしないセールストークで商売してる輩には,お灸を据えてやるのもよいでしょう。


その'大手○○バイクショップ’で同じ内容で本当に何万円も取るのか確かめてみてみてください。
それが事実でないとなったら,最寄の消費者センターへ届けるのです。
もちろん証拠や言質は,その怪しげな店からしっかりと取ってください。
親切に対応してくれますよ,お暇なら試してみては?
私ならそのような怪しげな店には行きません。
    • good
    • 0

この場合、あえて表現するなら、「恐喝」ではなく「詐欺」だと思いますが。

この回答への補足

では、詐欺と言う事で話を持っていくのであれば、どの程度の罰則がついてくるものなのですか?

補足日時:2002/11/18 16:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!