dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原油の高騰により我が家の家計は圧迫される一方です。
そこで毎日の通勤を4輪から2輪へ変えようかと考えています。
通勤環境は標高900mと1500mの距離にして片道20kmです。
路面は全てアスファルト舗装されています。
しかし、寒冷地につき冬期12~3月はフィジカル面+路面状況で
常識的に無理と考えています。
高低差が600mありますので往路は上り坂、復路は下り坂が中心と
なります。
現在免許は普通4輪のみです。
125cc以下の小型2輪を新規で取得しようとも考えております。
が、もし原付50ccでも普通に(曖昧な表現ですが・・・)通勤できる
タイプがあるならそちらも含めオススメモデルを是非ご教授下さい。
バイクに関しては全くの素人です。噛み砕いたご説明を頂ければ
幸いです。よろしくお願いします。
☆事情が経済的理由ですので外見より何よりも”燃費”重視です!

A 回答 (13件中1~10件)

#9です。



20kmで600mの登りですか。3%の登りですね。これは、宮ノ下から箱根峠の登りと一致します・・・・って、箱根駅伝見てたら分かるけど、そこそこの登りじゃないですか、これ。
一番下を参照。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/slope.html

質問者様の体重と荷物が分かりませんが、3%を、延々と20km登るのだったら、スーパーカブ50で平均時速44km/hは、帰りは余裕でも、行きは無理です。
私が乗った経験では、あの程度の登りの場合、アクセルを2速で目一杯ひねって、37km/hくらいで頭打ちだったと思います。しかも、現在の新車カブは、燃料供給がキャブからインジェクションに変わって、さらにパワーが落ちているらしいです。

ですので、35km/h平均で見積もって・・・・あの~35分で付ける計算ですけど。
質問者様の現行の計算、まちがえてないですか?
↓に当てはめてみそ。
20kmを30分だったら平均40km/h、20kmを45分だったら、平均26.7km/hですよ。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/speed.html

ですので、おっしゃる行程は、スーパーカブ50でも実現は可能です。

ただし、スーパーカブの50と90の違いを書いておきますが、
・90の方が、パワーがあるから、登坂力が断然強い
・90の方が、ブレーキシューの口径が倍くらい違うから(実際、目で見ても明らかに違う)ブレーキの利きが全然違う。下り坂で特に実感すると思う。50のブレーキは、90と比べたら本当に利き悪い。
・50の方が、エンジンのシリンダー肉厚が厚いから、壊れにくい・・・・というか、壊れない。90も壊れないですが、50の耐久性は異常に高い。
・50は法定速度30だが、90は法定速度60。白バイとかネズミ取り締まりある道だったら、長期的コストは、90の方が安くなる

以上を勘案しても、90の方がいいと思いますよ。

短期的な燃費だけでなく、長期的なコストも良く検討してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あー、お恥ずかしい。
計算違ってました。
素敵なサイトご紹介ありがとうございます。
やはり50ccは無理ですね。
教習所に通うことにします。
ちなみに365日通勤使用は考えてません。
帰りは確実に夜間の走行となり冬はマイナス15℃の世界です。
冬はおとなしく4輪で通うつもりです。
みなさん本当にお詳しいですね。とてもためになります。

お礼日時:2008/06/07 01:22

#12です。



>挙げていただいた費用はどれくらいのものでしょう。

・良いヘルメット 3万前後 実店舗はもう少し高い
http://www.red-sun.co.jp/helmet/arai%20openface% …
http://www.red-sun.co.jp/helmet/shoei/shoei%20op …

・冬用グローブ・・・・スキーの手袋転用可 5千~1万円 スキー用とか釣り用とか転用しやすいですけど。
・風防 6000円
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/SuperC …
・良質の雨具
面倒なら、ポンチョで。 4500円くらい
http://www.bike.ne.jp/shopping/detail.aspx?code= …
これでも不満が出たら、上下セパレートの、もっと良質なのへ。
あと、ホームセンターで長靴は買いましょう。

・リアボックス 7655円
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/SuperC …
DIYできるなら、↓のロングキャリアを付けて
http://out-standing.com/cart051006_cubpage001_ca …
ホームセンターで、プラスチックの60リットルの大きな箱 1000円と取り付け金具を自作すると安いですけど。

・グリップヒーター 11025円
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/SuperC …

それずれ、純正でなく代替品もありますけど、ちょっと敷居が高いと思いますので、純正品の方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5万円くらいですね。
妻には倹約もいいけどそれで風邪引いて
薬代が高くならないようにね!
といじめられました。
こんなにも親切にアドバイス頂き感謝感謝でございます。
まずは免許ですね。

お礼日時:2008/06/08 23:52

#11です。



肝心な事言い忘れてましたが、

・雨の日の事、さらに、帰宅時に夕立が来た時の事も考慮ください。もし信州にお住まいだったら、夕刻の夕立が結構あったように思いますけど、相応の雨具を積んでおかないと、濡れ鼠になります。
あと、雨に降られたとき、良いヘルメットでないと、結構走るのに難儀すると思います。ジェットヘルのそこそこの値段のを買いましょう。

・夜にお帰りということですが、雨でなくても、標高900mだったら、10月過ぎたら猛烈に寒いです。防寒装備も充実させる必要あります。

よって、以下のものは必須。
・良いヘルメット
・冬用グローブ・・・・スキーの手袋転用可
・風防・・・夏は外す
・良質の雨具
・リアボックス

可能ならば、下記の装備も。
・グリップヒーター

まあ、なんやらかんやら初期費用必要ですが、車のリッター10kmに比べて、カブは40kmですから、ガソリン代が1/4、車なら1万円で走ってた距離が2500円で走れるわけですから、少々初期費用を費やしても、あっさり元が取れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
免許と本体だけではないですよね。
参考になります。寒さに関しては相当覚悟はしていますが
きっと実際はそれ以上なんでしょうね。
11月に入ったらへこたれる可能性大です。
でもおっしゃるとおりいつかは元を取れると前向きに
楽観視しています。
ちなみに挙げていただいた費用はどれくらいのものでしょう。
(ピンきりで難しい所だとは思いますが)

お礼日時:2008/06/08 01:51

他の方も勧めているカブが良いと思いますよ。


私自信、カブで日々仕事先に行き来しています。50CCです。
結構きつめの登りも走りますがそんなに気にするほどではないです。箱根峠越えも出来る耐久性ですから。
速いバイクでガンガン走るより、ゆっくり、ゆったり走った方が気分的に良いです。

冬もということであれば、14インチのリトルカブもオススメです。
郵便局のも様々な路面状況でも走れるよう14インチです。

難点はメットインのような荷物入れるスペースがないことです。
リアボックスを付けると便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

50ccですか。
カブにしようかと固まりつつありますが
50ccでも坂上れるんですね。
はじめからガンガン飛ばすつもりはないですが
具体的に距離20kmを約30分かけて今往来しています。
信号は2箇所だけです。
平均スピードは66km/hですね。
これを45分くらいでいければいいかな、くらいでみてますので
平均スピードは単純計算44km/hです。
50ccカブで実現可能な数値でしょうか。
ちなみに傾斜はダラダラ登りです。
原付2種を取らざるを得ないと考えてた矢先の
貴重なご意見です。参考に致します。ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/06 09:08

まず・・・50ccのバイクは、速度制限30kmなので、長期的に見ると、取り締まられるリスクがあるので、おすすめできません。


ましてや、坂道のスーパーカブ50の選択肢は、ありえません。あのバイク、坂が登らないから。

平地の20kmだったら、スーパーカブ90でいいと思うのですが。往復平均で、リッター40km程度は行きます。
でも高低差が600mですよね。私もスーパーカブ90に乗ってますが、坂道は、そんなにスムーズには上がりません。通勤時間の方は大丈夫でしょうか・・・
具体的に、どこからどこまでの通勤か書いてくれた方が、私の頭の中で道路状況のイメージしやすいのですけど・・・・
どんな感じでしょうか、盆地が結構続いての、いきなり峠越えで600m超えるのか、ダラダラと600m登り続けるのか。前者だったら、250ccのバイクくらい欲しいところです。後者だったら、スーパーカブ90でも大丈夫です。

とは言っても、経済的理由だったら、スーパーカブ90で、まあいいでしょう。ただ、くれぐれも通勤の所要時間だけは注意してください。登りの方は、今までみたいには早く行けませんから。

あと、免許は、予算が許すなら、中型二輪取っておいた方がいいと思いますけど。125ccでパワー不足を感じたときに潰しが効きますので。
    • good
    • 0

原付(50cc)の最大の欠点は最高速度(30km/h)ですね。


寒冷地で1500mというと確かに冬場はつらい(難しい)ですね。
#毎日20×2キロをチェーンでなんて(しかも2輪)
自分は都内で片道35キロの通勤をしていた事がありますが、かなり防寒装備には気を使いました(冬場)。

燃費のみ重視であれば50ccのカブあたりなのでしょうが。
ちなみに自分が乗ったことがあるバイクの燃費は、だいたい
2スト125cc、オフ車:25km/l
4スト125cc、スクーター:25km/l
4スト125cc、オフ車:30km/l
4スト250cc、オフ車:30km/l
こんな感じでした。(主に市街地)
遠出すれば2割位はすぐに良くなりますが。
カブは乗った事が無いので分かりませんが、乗り方によってはこの倍くらい走るかも知れません

自分が今欲しいというだけかもしれないですが、
http://www.three-wheel.jp/mini/index.html
こんなのもあります。
自力で屋根や床等を付ければ雨の日でも…。
他の回答者さんからも出ていましたがミニカーというジャンルの物で、道路運送車両法(あるいは登録関係)的には原付、道路交通法的には自動車となり、免許は普通自動車以上、ただし30km/hの制限は無くなりますが高速道路等は走れないです。
ちなみに維持費や保険関係は原付と同等になるので、自動車保険に付帯できるファミリーバイク保険が適用できたりして安いです。
以上、参考までに。
    • good
    • 0

お礼へのアドバイスです。


モデルは先に上げた様な物があります、免許に関しては50ccの
場合はミッション車であっても普通自動車の免許で乗れます。
ミッション車の手動によるクラッチ操作に難がある様でしたら他の
方もお勧めのホンダ カブが低燃費で頑丈です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどです。
今日これからバイクショップ行ってみます。

お礼日時:2008/06/05 14:26

原付(50cc。

30キロ制限)だけでの山道はキツイだけなので
普免で乗れるミニカー(4輪も含)、トライク(3輪車)が在りますよ。
ミニカー登録のメリットは↓
http://www.sss7.net/free_9_7.html
トライクは「50cc以上」も在るので、排気量250cc超は車検付
(=250ccまでは車検不要)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~atc/trike.htm

・PIAGGIO MP3
http://www.apriliatokyo.com/piaggio/page004.html
→基本輸入車。=地域によって消耗パーツの供給修理に難有
→排気量(大)=登坂能力には優れるが、本体価格(高)。車検なし

・ジャイロUP改
http://www.geocities.jp/mcjayparker/gyro.html
→屋根付のままでもいいけど、重いのでカットする改造も目立つ
→改造や登録は簡単。パーツ類も安くお手軽。でも基本50cc

・光岡 MC-1
http://car.nifty.com/cs/catalog/car_model/catalo …
→現在は、中古在庫のみ。50cc

・コムス(EV=電気自動車)
http://www.toyota-body.co.jp/products/life/ev/co …
→回生ブレーキなので下り坂には強いけど、登坂能力不明
→屋根付だがバッテリー寿命も未知数。国産なので少し安心な程度
→平坦地では割と普及してるモデル
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/saito9400021/vie …
http://www.coms-ev.com/w_ctrg.htm
(チェーン購入可か不明。その前に冬にバッテリー持つのか?)

これ以外にも、ATV(中国製:多)なども在りますが
耐久性の問題が在るので大半は除きました。↓に色々(国内購入不可含)
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/8975/ …

これ以外なら、普通に「カブ」や、国産スクーターでしょうね。
どちらも原付免許なので、我慢して乗るしかない訳ですけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見たこともない車(マシン?)たちが並んでいました。
いろろあるんですね。勉強になりました。
ただちょっとコストオーバーな感じですね。

お礼日時:2008/06/05 11:19

やはり各社の「原付ビジネスモデル」ですね。


燃費は良いし、頑丈ですし。
「レッグガード」は、雨の日や寒い日には効果的ですし、原動機つき自転車(125cc以下)には「スパイクタイヤ」が装備可能です。
(但し受注製品のようです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ビジネスモデルというとカブとかですよね。
カブってすごいですね。万人に認められる信頼を得ている感じです。
参考になりました。
冬季もスパイクタイヤで気合の登坂ですか・・・
ちょっと勇気いりますね^^

お礼日時:2008/06/05 11:23

再度のアドバイスですが、矢張り新車では


http://www.honda.co.jp/motor-lineup/ape/
これしか残っていませんが、程度の良い中古で
ヤマハYB-1 スズキGS50などが良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!