重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2ちゃんねるを見ていたら、会計士試験では、カンニング防止のため、電卓の足を立ててはいけないんだよ、という書き込みがありました。
これって本当なんですか…?今まで立ててやっていたのでかなりショックを受けています

A 回答 (2件)

この規定は大昔からあります。


脚をたてること自体はおそらく問題ないと思います。

「数値を表示する部分がおおむね水平であるもの」とあります。
脚を立てても、通常の機種であれば数値を表示する液晶部と本体とは水平の筈です。
まだディスプレイ部分に蛍光管を使っていた30年以上前は、レジのようにディスプレイが別体になっていたり、直角になっていたものがあったように思います。ほかの受験生に丸見えになってしまわないこと、というのがこの規定の趣旨と思います。ですので、利用者個人のみの便宜のための機能であれば、あまり厳しい運用はされにくいと思いますが、万全を求めるなら財務局にといあわせてください。
一部の電卓にあるようですが、液晶部にヒンジがついていて、そこだけ立ち起こせるようになっているもの。液晶部分に向かってきつめの傾斜がついているものは、気をつけないといけないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/06/25 23:17

どんな試験でもカンニング防止策、禁止行為はあります。


参考URL9ページの枠内○2をどうぞ。
いまから電卓の足をねかせてキータイプしましょう。

参考URL:http://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shik …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます
(2) 数値を表示する部分がおおむね水平であるもの
これですか…本当だったんですね

ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/07 14:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!