dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるサイトで、”魚の脂は酸化しやすい不飽和脂肪酸で、空気に長くさらしたり加熱すると、酸化して過酸化脂質となるため、干物や直火で焼くなどは勧められません。”とありましたが、魚の干物は体に悪いのでしょうか?

A 回答 (6件)

こんにちは!


三浦半島三崎港の漁師直伝の干物作りをしている者です。
体に良くない干物もあります。それは,(1)売れ残った魚を使い(2)機械乾操だけ(3)完成後,長期冷凍保存,これはおいしくもありません。
本当に美味しい干物は,(1)刺身にできる魚を使い(2)半日ほど天日干し(3)冷蔵庫で1週間以内に食べる(冷凍するなら1ヶ月まで)。
もし良かったら,マイワシかセグロイワシでお試しください。
(1)刺身用のイワシを買ってくる。
(2)水洗いして,よく拭き,塩を直接サカナに塗る(うすく付けること)
 今の時期は,塩水でなく,直接,塩をすりこんだ方が美味しい。それは,今の時期の脂肪の量と関係がある)
(3)天日に4時間だけ干す。ハエが来ないよう注意する。
(4)焼いて食べるか,素揚げ(何もつけないで油であげる)で食べる。
これで,天下絶品の味になります。
私は,マイワシを釣ると。その場の海水に漬けてから干します。魚の住んでいた塩分濃度,それが一番,塩分が魚体になじんで美味しいからです。6月後半から8月はじめのイワシは塩水に漬けたほうが美味しいです。それは産卵期のため脂肪分が多いからです。
    • good
    • 12

>空気に長くさらしたり加熱すると、酸化して過酸化脂質となる


は、たしかです。ただ「長く」の意味がわからないでしょう。
一般に脂肪酸を含む食品には、必ず混入しているぶしつがあります。
ビタミンE、トコフェロール、というぶしつです。

このぶしつが残っていると、脂肪酸よりも先に酸化して、か酸化物の生成を押さえます。干物の場合には、カ酸化物の生成を押さえるために食品添加物を噴霧器でまいて、それから、乾燥させます。こちらのほうの使用経験が20-30年ぐらいなので、使用経験が浅く毒性がわかりません。急性毒性については報告されていますが、慢性毒性と他のぶしつとの複合作用については調べられていませんから、。
短時間の乾燥、短時間の加熱地料理では、ビタミンEが残っています。残っている分には、カ酸化物ができていま線。(部分的に強く加熱されると、その部分だけ先に分解するので、負均一過熱に注意)

不安だったらば、「干物」ではなく「いちやぼし」を購入してください。こちらは、分解するほどの時間をかけていませんから。
干物の場合、乾燥を促進するために、塩を振り、浸透圧で脱水しています。弱い塩付けにしています。塩辛い製品を選べは、乾燥が速く行われていますので、カ酸化物の生成は少ないです。

「焼く」場合、カ酸化物よりも、たんぱく質変性発ガンぶしつのほうが怖いです。最初に発見されたのは、マクドナルドのハンバーカーで、トリプトファン熱分解物、こげ、の部分に発ガン部室が含まれます。トリプトファンは必須アミノ酸で大体の食品に含まれますので、魚に限った物ではありません。
    • good
    • 8

どんな食べ物でもどこかしら体に悪い面があるのです。

100%体に良い面しかない食べ物なんて存在しません。魚の場合も同様です。
確かに魚の脂は酸化されやすいのは事実ですし、酸化された魚の脂が体に良くはないのも事実ですが、酸化されやすい油は何も魚の脂だけではありません。例えば、ゴマやナッツ類やサラダ油等は酸化されやすいので、直射日光の当る場所・温度の高い場所には保管しないで下さい、と書かれているのはその為です。基本的には酸化されすぎた油はどれも体には良くはないのですが、
しかし、必要以上に気にする必要も無いです。出来れば新鮮な方がよいという程度の事です。
そもそも、鮮度の落ちた魚はやはり美味しくもないのです。酸化の進んだ魚の場合ですと、食べた場合脂焼けしていますので、胸焼けのような症状が出ることがありますし、やはり美味しくはないのです。臭みも出てきますし。
理想を言えば酸化されてない方が良いという程度の事で、仮に酸化された魚の脂を摂取したからといってそのことが直ちに体に悪いからどうしようとか、そういう事ではないのです。
わざわざ酸化された脂の魚をあえて選んで食べる必要はありませんし、新鮮な魚の方が良いのですが、体に悪いから食べないというのは冷静な対応とはいえません。
    • good
    • 8

今、日本は世界でも有数の長寿国です。

(これは認めますか?)
魚の干物・直火で焼くなどは日本の昔からの伝統的料理ですよね?(確認)

文書で示された物、総てが真実を表わしているとは言い切れません。
サイト内にも有害サイト等いろいろ有ります。
基本は、何でも信用せず、真偽を自分の頭で考える事です。
考えて解らなければ・・いろいろ調べる事です。
自分の調べが不十分で・・いきなり質問して、最初の回答が・・なんとなく正解に思える・・となれば、誤解したまま、真実と思い込んでしまいます。

充分に納得いくまで調べて下さい。
私の回答は、干物は身体に悪くないです。(一部悪い人も居ます)
    • good
    • 5

ちょっとでも体に悪い(と思われる)成分があると、鬼の首を取ったように


「○○は体に悪い」と主張するバカサイトはいくらでもあります。
    • good
    • 5

 


何百年も昔から日本人だけでなく世界中の人が食べてるのに・・・一種の人体実験の方がどこかの誰かの言葉より信憑性はある。

>空気に長くさらしたり加熱すると
これがダメなら焼き魚も煮る事もダメで、刺身以外に食べる方法がなくなる。

 
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!