dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して1年になります。
妊娠を希望していましたが、私が元々できにくい体質ということもあり、不妊治療を始めたところ、自然妊娠することができました。

お互い子供好きで、夫も進んで泌尿器科で男性不妊の検査を受けていたので、妊娠は夫婦共通の希望だと思っていたし、事実その時点ではそうだったのだと思います。

しかし、6/3に検査薬で陽性反応が出た頃から夫の態度が変わりました。
何度か試してもどれも陽性なので、確定の可能性が高いだろうと私自身は喜んでいたのですが、夫はそうでもない様子。
翌日に産婦人科の検査を控えた6/6の夜、「妻と子供を養っていく自信が無い。子供を堕ろして欲しい。離婚して欲しい」と言われました。

あまりの発言に一瞬頭が真っ白になり問い詰めたところ、私の弱気が原因だと言われました。
手術して最悪働けなくなったときどうするのか、という話を私が持ち出したのが悪いのだと。
私は一応専門職として働いており、月給も良いときは夫の1.5倍程あります。実家も裕福とは言わないまでも多少のゆとりはあり、現在住んでいるマンションも親名義のものを使わせてもらっています。
このまま私が働き続ければ金銭面では問題ない生活を送れると思いますが、近いうちに手術を受けなければいけなく、その場合最低半年の休職が必要になります。予後が悪ければ復職も難しいかもしれません。
その場合は夫の給料だけでの生活を余儀なくされると思うのですが、夫も一部上場企業の社員で、人並みのお給料はもらっています。ただ、今までのように、飲み歩いたり、ゴルフや車やバイクに好きなだけお金を使うという生活はできなくなると思います。
そのときに向けてやりくりを考えなきゃいけないよね、考えてるよね?そう問いかけたのがいけなかったのだとか。
そんな弱音を吐くような人だとは思わなかったと責められました。
私もつい頭に血が上り、「私のお金が目当てで結婚したの!?」と問いただしたら、否定も肯定もされませんでした。

翌日6/7に病院に行き「5w1dでおめでたです」と言われました。
しかし素直に喜べない自分がいました。
その日も夜中24時過ぎまで夫は帰ってきませんでした。
帰ってきてしばらくしてから「ごめん、やりなおしたい」と一度は言ったのですが、「ホントに大丈夫?」と問いかけたら「やっぱりムリ」と。

そこからは「やけくそ」という言葉がぴったりな行動でした。
半日別室でゴロゴロしたかと思えば、生命保険の証書を持ち出して「自殺すれば慰謝料と養育費になる」とか言い出したり、ふらっと外にでたかと思えば1,2時間帰ってこなかったり。
元々嫌なことがあると逃避するタイプの人で、これまでにも口げんかの末5日程帰ってこなかったことがありました(夫がバイクで事故を起こし、しばらくは控えて欲しいと言ったら「自分がやりたいことができないなんてイヤだ」と。)

普段はとてもやさしいし、家事も手伝ってくれる良い夫なのですが、自分の気に食わないことがあると、逃避してしまうところがあります。
今回のことを義父母に相談したときも、そう言われました。

義父母は「申し訳ない」と謝ってくれ、「どうかもう少し頭を冷やすまで待って欲しい」と言ってくれています。

しかし、自分も半ば自棄になっているところもあるかと思うのですが、この数日間冷静に考えても、「妊娠したことを喜んでくれない」(超音波の写真すら見ようとしませんでした)「中絶を望んでいる」夫と、今後一緒に生活を続けていくという考えを全く持てません。
そもそも夫自身も離婚を望んでおり、そこをムリに引き止めたとしても今後ますます傷が深くなると思います。

私にとっては、不安は山ほどあれど、待ちに待った待望の妊娠。
最初は中絶することも頭をよぎりましたが、超音波の写真を見て、「何が何でも自分がこの子を守ろう」と決意しました。
幸い自分の実家の協力も得られると思うので、シングルマザーでやっていこうと考えております。

ただ、今回のこの一連の騒動の原因を考えると、精神的にとても辛いです。
妊娠・子育てに対する不安をこぼした自分が悪かったのか。
そもそも、体にハンデのある自分が妊娠を望んだのが悪かったのか。
夫婦なので双方に原因はあると思います。
私の何が悪かったのか、私はどうすべきだったのか、ご助言いただければ幸いです。

A 回答 (17件中11~17件)

まずは妊娠おめでとうございますo(^-^)o




自分が親になる、漠然とした不安がご主人にあるのでしょうね。
だからといって、言ってはいけない言葉だと思いますが…


何の解決にもならないかも知れませんが、一度ご主人とご一緒に産婦人科に行ってみたらいかがでしょうか?心音が聞こえるようになってからです。
私は2度の出産を経験していますが、やはりお腹の子の心音を聞くと、感動します。あぁ、生きてるんだなぁ…って。

ご主人は子供は好きなんですよね?試す価値ありだと思います。




父性は後からついてくるものと言います。質問者様だって、働けなくなるかどうか今の時点ではわかりません。ご主人も質問者様も、決断をするのは早過ぎると思います。

子供を授かることは奇跡です。妊娠を喜んでもらえなかった辛い気持ち、よく分かります。体も辛いでしょう。でも、赤ちゃんの為にももう少し頑張ってみてください。ご両親も助けてくださるようですし、どうしてもダメだというときに離婚の話し合いが良いと思います。



先ずは質問者様の手術が無事終え、元気な赤ちゃんを産んでくださるよう祈っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

そうなんです、「自分が親になるなんて想像できない、不安だ、逃げたい」こう言っています。。。何をいまさらという感もあるのですが、思い返すと、子供が欲しいと言う私の思いに合せていてくれただけなのかもしれないです。

今となっては本当かどうかわからなくなってきているところもありますが、夫も子供は好きだと思います。
親戚の子供ともよく遊んでますし、私の親戚に赤ちゃんが産まれたときも自分からだっこさせてもらっていたような人なので。

ただ、今は本当に現実から逃げたいんだなと・・・
前回の超音波検査の時も「一緒に来て欲しい」と頼んだのですが、断られてしまいました。
エコー写真を見せようとしても「見たくない」の一点張りで、目の前に出すと目を逸らされてしまいます。
再来週の調度7週目の検査日に、事情を知った義父が上京してきてくれるということで、もう一度説得してみようと思います。
全てから逃げるにしても、せめて一度はきちんと我が子を見て欲しいです。。。

ここ3日間は別室に篭りきりで、全く私と顔を合せようとしません。
私が話しかけても上の空状態。
頑張っていこうにも離婚を考えようにも、にっちもさっちも行かない処です。
再来週には地方に住む義父が休みを利用して来てくれると言っているので、そのときにはまともに会話ができるようになっているとよいのですが。。。いま少し会話ができるよう、頑張ってみようと思います。

アドバイス、有難うございました。

お礼日時:2008/06/09 06:09

こんばんは。


出産を決意されたということで、まずはおめでとうございます。

ご主人は一気に重みを感じてしまったのでしょうかね…質問者様の心配は当然だと思います。趣味や外食を控えるくらいはお願いしたいですね。産んだらお母さんはしばらく趣味どころじゃありませんし…。
我が子がを育てていくというときに、おそらく大多数の男性が不安を覚えるものです。ただ、そこからすぐに堕胎、離婚というのはちょっと、自分が子供すぎますね。
このままやり直して、ご主人への信頼が戻りますか?
でも、離婚はいつでもできます。今すぐでなくてもいいかもしれません。まずは手術。その後出産。母子ともに健康であることが一番です。
それからです。まずはご主人とやっていけるかどうかです。信頼できない夫と暮らすのは辛いと思います。
自分が働ける状態かどうか(復職できれば経済問題は良さそうですね)、ご両親に協力してもらえるか、保育園、公的支援などをしっかり調べましょう。

妊娠を望んだのが悪いなんてことは全くないです。元気なお子さんが産まれますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こんな状況で誰からもおめでとうと言ってもらえなかったので、本当に嬉しいです。

子供っぽいところがあるというのは、夫も自覚しているようです。自覚して尚、それを直そうとは思っていないようですが・・・
このままの夫と今後やり直していく自信はないです。
このまま無事に我が子が産まれても、夫を見るたびに「この人は我が子を殺そうとしたんだ」と考えてしまうと思います。
それが何より辛いです・・・

夫は、何を考えているかわかりません。
離婚届を取りに行くといったかと思えば、自殺して保険金で慰謝料を払うといったり、そうかと思えばネットで出産費用を調べてみたり・・・
こんな状況で一緒に暮らすのは非常に辛いですが、ここは我慢するべきですよね。
プロジェクトの先輩にだけは事情を話し、仕事はセーブしてよいし、ゆっくり考えよう、仕事を続ける方法を考えよう、と言ってもらえました。有難い限りです。仕事は頑張って続け、休職も最低限に抑えるよう調整しようと思います。
保育園も考えなきゃですよね・・・ゼロ歳保育から始めることを考え、地域の制度を調べてみます。
幸いなことに両親は、私に子供が生まれたらバックアップ体制とるからしっかり仕事を続けなさいと結婚前から言ってくれているので、どのように両親の協力を仰ぐか、話し合ってこようと思います。

沢山のアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/08 23:19

人生で何かを得れば何かを失うのは自明の理で、ご主人はそこが判らないのでしょうか。


私も結婚前は金回りが良く、時間も自由に使え、スポーツタイプの車に加え、大型バイクを買い、毎夜飲みに行くことはもちろん、月に2回はゴルフ、毎週乗馬を楽しみ、将に優雅な独身生活でしたが、結婚すると収入は家計に入れて妻から小遣いを貰う生活になり、バイクも維持できずに売り払いました、ゴルフなんて年に1~2回、安い平日のサービスデーに行くだけで、クラブなど骨董品でパーシモン(木製ヘッド)など、今時誰もいませんよ、新調する気もないですけど。
子供が生まれたらスポーツタイプの車では使い勝手が悪くワゴン車に買換え、自宅で安い発泡酒を飲む生活になり、今では子供の学費も増えて、今月から小遣いを減らされてしまいました。
しかし、子供の成長は楽しみですし、妻とも平凡ですけどうまくいってますから、全く苦にはなりません。
質問を読んで、ご主人の給与が生活できないほど低いのかと思いましたら、贅沢ができないだけですよね、日々の生活には全く困らない。
バイクは中古のスクーター、車は大衆車で十分ですよ、何考えてるのか信じられない気分です。
子供は授かり物で、できなければ仕方ないですけど、できれば子供の成長につれて親も成長していきます。
子供がいるから親になるのではなくて、親は子供とともに成長していくんです。
こういったことをご主人にしっかり話して、子供は今しかできないけど、バイクや車などいつでも金さえ出せば得られるということを宣言したらいかがでしょうか。
それでぐたぐた言うなら、見込みないくらいの決意で話し合ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

夫は研究所務めなのですが、仕事の対象も自分の趣味の延長で(というか趣味を仕事にした)、回りも「家庭より仕事=趣味」という方が多いです。

40歳過ぎの独身上司にプレー代数万円のゴルフに度々誘われたり、ツーリングの度にバイクを買い換えてるような同期もいるようです。
周囲の環境がそうなので、自分もそうできると思っている、そうできないことがおかしい、自分のやりたいことを我慢するなんてムリ、こう考えているようです。
このことで度々話し合いももったのですが、結論はいつも「自分はやりたいことを我慢できない」でした。
そして、思い通りに行かないと、それこそ4,5日全く連絡にも応じず逃避してしまう・・・満喫などで夜を越し、昼間はきちんと会社に行っているようで、そのうちあきらめて戻ってきて、一応ごめんなさいとは言うものの、またしばらくすると同じことを繰り返す・・・本当に子供ですよね。

夫はもう自棄になっており、何も話すきもないようですが(話しかけても答えず、義父母の電話も無視しているようです)、せめて最後にはきちんとKindon98さんのおっしゃるようなことを伝えようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/08 23:11

こんな言い方をして良いのかわかりませんが、ご主人は「弱い」方だと思います。

自分に対しても他人に対しても・・・・
結婚はお互いが助けあわなければ実現しないものだと思います。助けあえてこそ夫婦だと思います。
どのような出会いをされたのか分かりませんが、ご主人だけではなくご主人の親さんもかなりご主人に対して「甘い」と思います。
シングルマザーを勧めるわけではありませんが、現状では一番いいと思います。無理してもお子さんが産まれて育っていかれる際にご主人に対してお子さんの気持ちが届かないと思います。
シングルマザーは生半可な気持ちではやれないと思います。自分を犠牲にしてお子さんへ愛情を注いであげて下さい。そしてお子さんがすべてを理解出来る年齢になったら嘘をつかずに真実を話してあげて下さい。
頑張って下さい。いずれ貴方をすべて受け入れてくれる人がきっと現れますよ。
    • good
    • 0

40代既婚男性です。



まず、妊娠、おめでとうございます。

私は、あなたの行動に疑問を感じません。もちろん、モノには言い方がある…それはありますけれど。その場にいないので、その語調や過去の言動によって違ったニュアンスが生じた可能性は否定できませんが、その幅を考えても、問題がないように思います。
母となる身にとって、自然な流れですよね。

どうすべきだったか…身も蓋もないことを言えば、お子チャマなご主人の本質を見抜くべきだったとしか言いようがありません。つまり、あなたには何もできなかったと思います。

それから原因ですが、あなたにもあるかもしれませんが、この件に関しては1%以下では?ご主人がお子チャマだったとしか言いようがないです。しかし可能性を追求するのなら、仕事で大失敗して失職しているのを告白できていないとか、遺伝子上の問題があることを隠していたとか、不倫というか本気の相手が他にいるとか…そんな感じでしょう。

現状では、あなたはシングルマザーとして頑張っていく覚悟を固めるしかないと思います。そして弁護士を通じて、あなたの子どもの権利を最大限確保するしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、望んでいた妊娠だったので本当に嬉しいです。

お子チャマ体質な夫を見抜けなかった・・・まさにその通りだと思います。
もしくは、お子チャマなところがあると気づきつつも「きっといつか変わってくれるだろう」ぐらいに甘く考えていたか・・・

可能性の追求、考えて見ます。
失職の心配・・・夫の同僚から頻繁に仕事の電話・メールがきているので、大丈夫かと思います。
遺伝子上の問題・・・こちらは全然考えていなかったです。義母にも聞いてみようと思います。
不倫は・・・こればかりはわからないですね・・・
今思い返すと、色々な可能性があるように思えます。
冷静になって他の可能性はないか、考えてみようと思います。

弁護士さんなど専門家を入れる必要もでてきますよね・・・こちらは母が専門なので、頼ってみようと思います。

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/08 23:01

こんばんは。


精神的にとてもつらい状態だというのは分かります。ただ私にはそのような経験はないので、ちゃんと分かってるの?と言われたらそれは分かりませんが・・・。
ただ「不安になったこと」「体にハンデがある自分が妊娠を望んだこと」について私は悪いとは全然思いません。健康な人でも妊娠したら不安になるのではないですか?妊娠しにくいことがハンデとも思いません。文章を読んでいる限りではsingle0608さんに悪かった所なんて私には見当たりません。かと言って旦那様だけが悪いのか?というと確かに状況が悪くなる事に対して逃避して立ち向かえないというのは人間的に成長しないし、がんばれや!single0608さん一人で妊娠した訳ではないだろう、と言いたい所ですが、そこまでまだ成長できていないのでしょうがない事なのかな?と思います。責めるだけで、single0608さんが反省するだけで、旦那が成長するのであればそこは責めまくるか反省しまくればいいと思いますが、残念ながら人というのは自分で変わらなければ人には変えられないものなので、私的には「仕方ないのかな」と思いました。
幸いsingle0608さんは経済的自立もできるようなので、離婚しかないのかな?と私も思います。
私は別に中絶反対の人間ではありませんし、私自身若い頃に子宮筋腫になり、その時帝王切開でないと子供が産めないと言われてますし、現に今も少し子宮筋腫があるので、もし妊娠して子供を産む事で私の生命が危ぶまれるならきっと中絶するだろう、と思っているような人間です。
でもやはりsingle0608さんに子供を産み、育てたい、という意思がおありになるのであれば、大切な生命です、それを守ってあげられるのが一番よい選択なのではないかと思います。
長文な割にそんなに参考になる意見ではないとは思いますが、ただ見知らぬ人でもsingle0608さんを応援している事を知って頂ければと思い書かせて頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

「不安になることは悪くない」と言っていただき、とても嬉しいです・・・マタニティーブルーなのか、単なる自分の心の弱さなのか、色々考えると本当に辛かったです。

夫の成長が今後望めるか、こればかりは未知数です・・・
こういう発言をした夫を許せるか、夫が成長できるよう妻である自分がサポートできるか、自問自答も続くのですが答えはでません。
ただ、guguku2さんがおっしゃるとおり、「自分で成長する意思」の無い夫に、今後の希望は少ないと考えてしまいます(義母に宛てたメールでも「自分を一番に考えてしまう。それはやめられないし、今後も自分一番で考えたい」と書いていたそうなので)

私も、中絶が絶対悪とは思いません。
実際、夫から「中絶」と言われた時、一瞬そうすることが頭をよぎりました・・・
体への負担もまだ今後お医者様との検討が必要な状態ですが、私の父母も、なにより私自身も子供が好きで、子供を望んでいるので、可能な限り出産の方向で考えたいと思います。ただ、ダメなときには、しっかり見極められるよう、覚悟を決めていこうと思います。

guguku2さんの優しいお言葉、とても有難く嬉しかったです。
有難うございました。

お礼日時:2008/06/08 22:55

何も悪くはありません。


特に、ご自身が妊娠を望まれる事は、極自然の流れですし、
家計の不安を旦那さんに問いかけたのも、安心感を得られないような態度を
旦那さんが婚姻後から続けていたからこそでしょう?

ただし、旦那さんも悪いわけではなく、単に人間が小さく、
結婚をして親になるだけの度量がない子供だけなんだと思います。
悪い、というか、悔やむべき所は、そんな男性を選んでしまったという
部分だけでしょうか。

二人で話して望んだ妊娠に対して、その言い草は、人間としても信じられません。
男性としてどうか、という、ずっと以前の問題です。
おそらく今、乗り切っても、彼への今後の不安は絶えませんよね。
敬意に値しない人間と一緒に暮らすというのも、耐え難いものだと思います。

しかし、聡明な貴方ならお気づきの通り、
やはり一人でお子さんを育てていくというのも、大変なこと。
個々はよくよく、親御さんとも話し合い、協力を仰ぐことも忘れず、
周到に準備をされてください。そしてなにより、おなかに命のある御身。
どうかご自分を責めるようなことはされないでくださいね。

ほんの少し貴方のお話を読んだだけでも、貴方に非があるとは思えません。
仮に、問いかけ方がキツかったりということがあったにせよ、
それは聞かれる前に貴方に安心を与えるべき内容であり、
また気づいてないだけだったのなら、その後改善しようとして当たり前の事項です。
どうか、お体とお心をいたわって差し上げてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

>結婚をして親になるだけの度量がない子供・・・
夫は私より年下で、社会人経験も浅いです。結婚も24歳の時でした。日々の生活も私が引っ張っていくことが多く、それが結果として、夫が大人になる機会を奪ってしまっていたと今となっては自戒の限りです・・・

家計への不安はありました。
車検など車・バイクの維持費、事故の修理費(10:0で夫が加害者でした)など出費が多く、結婚当初約束した家計費負担(月10万ずつ出し合う)も滞納しがちで、ここ3か月分の滞納はボーナスで一括で払うなどと言っていました。
ここは、私の管理も甘かったと思います。私のお給料だけで生活していけたので、それが夫を甘やかせてしまったのでしょう・・・

夫への敬意は今は限りなくゼロに近いです。
まだ自分の親へは今回の状況を話せていませんが、気持ちが落ち着き次第きちんと話そうと思います。
何よりおなかの命を一番に考え、冷静に事を進めていこうと思います。

ご助言、優しいお言葉、ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/08 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!