
前からずっと気になっていたのですが、比較的古い白いビル(ベージュ?)に多いと思うのですが、外壁がチクチクっていうか、ザクザクっていうか、とにかく痛い感じになってると思うんです。
うちの実家のマンションの外壁もそうだし、自分の勤めてる会社のビルの外壁もそうなんですが、会社の周辺のビルは普通のタイルだったりします。
トゲトゲの外壁はぞうきんとかも使えないし、すぐに汚くなるイメージがあるし、壁に寄りかかると痛いのですが、なんであんな壁なんですか?
何か建築的な利点などがあるのでしょうか?
又、あのトゲトゲはどうやって塗装してるのですか、あの突起を埋め込んでるわけじゃないですよね?
検索はしてみたのですが、分からなかったので教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
建物を建築の際にモルタル作りですと、No.1の方の説明の通り型枠であるコンパネの木目がつくのはもちろんですが、質問者様の言う「トゲトゲの外壁はぞうきんとかも使えないし、すぐに汚くなるイメージがあるし、壁に寄りかかると痛い」のには別に理由があります。
今は刷毛やローラーなどの手塗り以外にもスプレーもありますし、塗料の品質もいくらでもきめの細かい光沢のある仕上げは出来ます。
が、なぜそうしないのか?
出来ないのではなく意図的に、コンパネの木目以上に塗装面は荒げて仕上げているのですよ。
考えてみてください。町並みに並ぶ建物の壁面が軒並み「テカテカの光沢面」であったとして、そこを通行するあなたの姿を。
朝日でも夕日でも、反射して角度によってはとんでもないことになります。通行する車の運転手はたまったものではなく交通事故が乱発するでしょうね。
ギザギザな壁面だからこそ、建物の壁がまぶしくてなどという思いをしたことがなくあなたは町で暮らせているのです。
大きな窓ガラス面の反射であってもまぶしい思いはしたことはあるかと思います。壁面までテカテカしていたのでは、たぶんその町では暮らせないと思いますよ。
ほおおお!コメントありがとうございます。
っていう事は、最近前面マジックミラーみたいな外壁のビルとか、とにかくツヤ有りのピカピカのビルもありますよね。よく太陽を浴びてお昼頃に輝いていますが、ああいうのは空気を読めてないって事ですねぇ。
なるほどぉ...前に「機能ありきのデザインだから」って誰かが言ってたのですが、こんなに色々な利点があるとはスゴイです!
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
リシン自体の言葉の意味はわかりませんが、おっしゃるものとは別の組成、由来のものでしょう。
No.3
- 回答日時:
リシンなどの吹き付けです。
単なるエンボス調の凸凹は、そのようになるようなノズルで噴出してます。砂のようなざらざらは、やはり粒子を塗料に混ぜ、吹き付けてます。効果は、やはり、ツルリン、テカテカより、高級感が出るってだけでしょう。自然の石などの雰囲気に、若干なりとも近づけるため、と。まあ、ごまかしが100%ではないですが、結果論としてはその効果もある程度かと。
なお、参考までに、電柱などのブツブツは、張り紙などの違法広告がくっつきにくくなるよう(密着しにくいよう)な塗料の粒子です。
レスありがとうございます。
リシンで調べたらいっぱい壁が出てきました。
「リシン仕上げ」とか言うのですね。
自分的にはピカピカの方が高級そうな気がするのですが、価値観の問題ですね。
確かに凸凹してるけど、トゲトゲしてないのもありますね。なるほど風合いを出したいのですか...奥が深いです。
ちなみにリシンで検索したら毒物もいっぱい出てきたのですが、リシンとかリシン仕上げの「リシン」は何の事ですか?
毒物(木の実)とは関係ないんですよね?
No.1
- 回答日時:
それはね。
型枠の凹凸を誤魔化すためです。
塗装はね。
ややねばりっけのある塗料を、ローラ-で転がして塗ったものです。
昔のコンパネには、化粧板が無く、コンクリートだけの打ちっぱなしが出来なかったのです。
だから、ザラザラしたコンクリートの表面の塗装に、そういうごまかしの技術で対応していたのです。
コンクリートのトーチカみたいになってしまいますからね。
ほおおお!誤魔化すためなのですね。
なんだか色々納得です。よく壁を眺めていて思ってたのですよ。
「あのクボミは何の為にあるんだろう」とか、「なんでこんな部分に繋ぎ目みたいのがあるんだろう」ってです。
技術的な利点ではなくて、技術的な事情なのですね。
何か動物避けみたいな理由とかあるのかと思いました。
でも、都会にサルとか出ないだろうし...みたいなです。
ありがとうございました。
これで、スッキリです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション ALCの補修について 2 2022/11/02 20:48
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 一戸建て スムストック中古住宅を購入されたことのある方 2 2023/02/01 13:21
- DIY・エクステリア 在来工法の木造新築で金物と外壁材について(少し専門的だと思います) 4 2022/10/24 19:34
- DIY・エクステリア 玄関屋根からの雨漏りで壁が汚れている 4 2022/09/19 07:50
- 一戸建て 軒天(20cm程度)と外壁の間にクラックがあります。 外壁は通気工法ですが、このクラックはどうするべ 3 2022/05/06 12:23
- 一戸建て 外壁の塗装について 3 2022/07/13 19:57
- リフォーム・リノベーション 浴室から外壁までの穴あけ工事 3 2023/05/16 06:43
- リフォーム・リノベーション 戸建ての外壁塗装って火災保険で自己負担なしでできるんですか? 職場の人が外壁塗装の工事費は火災保険で 1 2023/05/11 08:17
- 分譲マンション 自分は絶対 一戸建て派なんですが。 しかも 在来工法木造 木造建築物て 昔から補修すればよくて 何よ 4 2022/11/02 03:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
黒い玄関ドアの白っぽい汚れを...
-
繁殖中の「親つばめ」が次々と...
-
石膏ボードむき出しの壁 危険...
-
ビルトインガレージ床面からの...
-
電子レンジ内の傷
-
浴室の木部窓枠の塗装の仕方を...
-
家の外壁塗装。キシラデコール...
-
レッドシダーの塗装
-
ダイノックシートの上に塗装で...
-
浴室サッシの塗装について
-
ベランダのひび割れ補修について
-
外壁塗装の後、表面に小さな塊...
-
コンクリート上の塗装の剥がし方
-
室内ドアノブの補修について
-
ガルバリウム鋼板の塗装が剥げる?
-
ビルの外壁って、なんでトゲト...
-
窯業系サイディングの再塗装に...
-
鋼船(ヨット)の電蝕防止につ...
-
マジックリンで木を拭いたとこ...
-
キシラデコールは塗料の上から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイノックシートの上に塗装で...
-
黒い玄関ドアの白っぽい汚れを...
-
ジョイントコークの上から水性...
-
石膏ボードむき出しの壁 危険...
-
室内ドアノブの補修について
-
レッドシダーの塗装
-
浴室サッシの塗装について
-
浴室の木部窓枠の塗装の仕方を...
-
養生について。砂壁にカチオン...
-
FRP樹脂を合板に張るとき
-
マジックリンで木を拭いたとこ...
-
外壁塗装の後、表面に小さな塊...
-
浴室ドアのレール部分が汚れて...
-
繁殖中の「親つばめ」が次々と...
-
早速、質問させて頂きます。町...
-
電子レンジ内の傷
-
キシラデコールは塗料の上から...
-
ビルの外壁って、なんでトゲト...
-
コンクリート上の塗装の剥がし方
-
ケイカル板素地仕上げについて ...
おすすめ情報