dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国語の「以静制動」は日本語で何と言うのでしょうか。
自分なりに調べた結果、「静は動を制す」というのが数件見つかりましたが、数が多くなかったので、正しい表現なのかどうかが分かりません。どなたかご存じの方、教えていただけますでしょうか。
古語的に表現すると「静を以て動を制す」というふうになるのかもしれませんが、現代語として分かりやすいものがあれば知りたいです。

A 回答 (3件)

ご質問文に書かれた「静を以て動を制す」が正解です。


何か「こと」が起きたときに、バタバタと動き回るよりも、まず落ち着いて事態を静観すべし。このような人が、結局は周囲から信頼され、主導権を握るものだ、というような意味です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すごく分かりやすい解説、ありがとうございました。
やはり「静を以て動を制す」がベストな訳なのですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/13 12:23

以下のURLを参考にしてみてください。



  http://keika-coco.cocolog-nifty.com/weblog/cat70 …

太極拳の極意ですね。なかなか、ぴったりの日本語がありませんが、説明としては、「いったん動けば全体が動き、いったんとまれば全体がとまる」ということのようです。「静」ときに、内気を蓄え、動のときに全身に気をまわす、極めればそうなるのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

太極拳の極意だったんですね。教えて頂いたサイト、大変勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/13 12:21

 「柔よく剛を制す」(弱そうな人が強そうな人に勝つこと)という言葉がありますが、違いますか。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「以静制動」は、静かに相手の動きを待つ、というような意味があるようです。うまく説明できないのですが。。。とりあえず様子を見るという感じなのでしょうか。

なので、「柔よく剛を制す」とは違う気がします。

お礼日時:2008/06/12 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!