
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この場合、「~終わる」は最後までと言う意味が含まれますけど「~しまう」は動作をすると言う意味になります。
ですから「食べ終わる」だと最後まで食べて食べる物が無くなった状態です。
「食べてしまう」では食べるという行為をしてしまうということになります。
「食べてしまう」という言葉には食べきるとかいう意味は含まれませんが、「食べ終わる」には終了が含まれるので完食する(もしくは、満足するまで食べた)という漢字の意味が含まれます。
No.3
- 回答日時:
Turbo415さんの回答に追加です。
『食べ終わる』と『食べてしまう』
『読み終わる』と『読んでしまう』
「(動詞の連用形)+終わる」
「(動詞の連用形)+(てorで)+しまう」
「て」は、前が撥音便(「ん」)のとき「で」となる)
辞書によっては、「て+しまう」で「動作の完了を表す」あるいは「すっかりその状態になる意を表す」となっていますが、そうとは限りません。
参考
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/100617/m0u/
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2654571.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆☆ 以下が追加する回答です ☆☆
「食べ終わってしまう」「読み終わってしまう」「間に合わなくなってしまう」「時間切れになってしまう」「喉が乾いてしまう」「負けてしまう」「怒ってしまう」「夕方になってしまう」
どれも、【まだその状態にはなっていない】=(いまは、そういう状態ではない)というときによく使う言葉です。そして(最終的に、その状態にはならないようにできる可能性を十分に意識している)(その状態になる前に、何とかしたいという意向を持っている場合にも使う)言葉使いです。
「食べ終わる」「読み終わる」などは、単純というか、中立的というか、ただ「動作が終了する」というだけの意味ですから、これからの予定や見通しでも、命令指示でも、現在完了でも、過去完了でも、条件付きの言い回しにも、どのようにでも使えます。
『終わる』と『~てしまう』は、使い方が、かなり違います。
No.2
- 回答日時:
「~し終わる=完結」
「~してしまう=完了」
というニュアンスです。
1.『食べ終わる』→食べるという行為が完結した(終了した)ことを表現しています。
2.『食べてしまう』→食べるという行為が完了する(すっかり行われる)ことを表現しています。
食べるという動作がすっかり行われると結果的に食べ終わることになりますが、「終わったこと自体」は重視されていません。
あくまで「食べるという行為がすっかり行われること」に重点が置かれています。
ですから、「早く食べてしまいなさい」と言うことはありますが、「早く食べ終わりなさい」と言うことはまずないでしょう。
「終了したこと」に重点を置きたいシチュエーションとしては、「これを食べ終わったら電話をかけるつもりです」などが想定できます。
目の前の食事を食べることに一生懸命になっているような場合には、「食べるという行為がすっかり行われること」に重点が置かれることになるので、「これを食べてしまったら電話をかけるつもりです」のように言うと思います。
3.『読み終わる』→読むという行為が完結した(終了した)ことを表現しています。
4.『読んでしまう』→読むという行為が完了する(すっかり行われる)ことを表現しています。上記「食べてしまう」と同じ構図です。
5.因みに「~してしまう」には、
「そういうつもりではなかったが、望んでいないあることが出現(実現)してしまう」という用法もあります。
「つい~してしまう」という表現もよく使われるでしょう。
「食べてしまう」→本当は食べるつもりはなかったが(または、食べてはいけないものだったが)食べた。
「読んでしまう」→本当は読むつもりはなかったが(または、読んではいけないものだったが)読んだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「~することによって」と「~...
-
「逆にお伺いしたいんですけど...
-
「てもらいますか」と「てもら...
-
いらっしゃれば?おられれば?
-
「担当者はどなたですか。」と...
-
「同じほど」はよく間違える表...
-
「クニクニ」の意味はなんですか。
-
「問題ございません」と「差し...
-
「でない」と「ではない」
-
時間が合えば会えたら嬉しいっ...
-
『先輩の足元にも及びません』...
-
「ご指摘を真摯に受けとめる」
-
○○して下さいね。の「ね」について
-
「あからさま」と「明らか」の...
-
「思っても見なかった」という表現
-
日本の方に意見や考え方を伺う...
-
日本語について【~できるよう...
-
「わ」の使い方にイライラしま...
-
【悪くない(悪くはない)】と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「~することによって」と「~...
-
「担当者はどなたですか。」と...
-
「逆にお伺いしたいんですけど...
-
「~でも宜しいでしょうか」に...
-
「でない」と「ではない」
-
「問題ございません」と「差し...
-
いらっしゃれば?おられれば?
-
「ご指摘を真摯に受けとめる」
-
「そもそも」の使い方
-
「ユーモア」と「ユーモラス」...
-
日本語について【~できるよう...
-
「てもらいますか」と「てもら...
-
「如何なものでしょうか」の「...
-
「すみませんです」って正しい?
-
時間が合えば会えたら嬉しいっ...
-
「足取りを速める」は正しい表...
-
【悪くない(悪くはない)】と...
-
○○して下さいね。の「ね」について
-
例えば「女子高生の者です」と...
おすすめ情報