
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
分子量が小さく、1gあたりの分子数が多いためです。
水には確かに水素結合はありますが、それは水の沸点が高いことには重大な影響がありますが、比熱は基本的に別の問題です。温度が上がると、分子の熱運動も激しくなる(そのためにエネルギーが必要で、それが比熱に反映している)のですが、分子の数が多い程、全体で必要なエネルギー量が増えます。ですから、分子量が小さく、グラムあたりの分子数が多い水の比熱が大きく見えるのです。
たとえば、エタノールの比熱は水に比べて小さいですが、分子数あたりに直すと、決して小さくはありません。
No.2
- 回答日時:
H-O-Hは、∠H-O-H=109°の非直線分子です。
また、水素と酸素の電気陰性度(各が電子を引き付ける強さの度合い)を比較すると、
酸素のほうがはるかに電気陰性度が大きいです。
したがって、両O-H間の結合電子は、わずかにO原子側に
偏って存在することになります。
したがって、Oは電気的にマイナスに、Hはプラスにそれぞれわずかに帯電します。
液体のH2Oの場合、自分の周りにいる水も同様の現象が起きているため、
水Aの水素原子と水Bの酸素原子の間に電気的な引力が働きます
(これを「水素結合」といいます)。
したがって、水は周りの分子との結合力が強いことになります。
ここで、大雑把には「温度=分子の運動エネルギーの統計量」なので、
「比熱=温度あげるのに必要なエネルギー=運動エネルギーを一定量増やすために必要なエネルギー」
ということになりますが、
周りとの相互作用によって、水はその速度を上げにくい状態にあります。
以上の理由によって、水は比熱がかなり大きくなります。
(かなりアバウトな説明でしたが…)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地理学 地理の年較差ー海流 5 2023/08/02 23:36
- 高校 水1(kg)を撹拌棒でかき混ぜた。水がされた仕事の大きさが1500(J)だとすると、水温は何度上昇す 1 2022/11/30 14:17
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 統計学 t検定を繰り返してはいけない理由について教えて下さい。 2 2022/05/15 12:37
- 化学 加熱のとき,試験管の口を下げる理由について 2 2023/07/02 11:23
- その他(病気・怪我・症状) 大学病院 風邪症状 キャンセルすべきでしょうか? 9日に大学病院初診の予約が入っています。 色々な事 3 2023/06/07 18:15
- 物理学 生体力学の問題です。 バスタブに30℃の水が180[kg]入っている。この水を出力 12.0[kW] 2 2023/02/06 02:13
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学基礎の問題です 【塩素の同...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
元素と単体の違い
-
金属元素は分子を作らない?
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
有機化学の問題集に、アスコル...
-
高1化学IB物質量の計算
-
高校1年科学の物質量の計算につ...
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
原子と分子って?
-
分子と粒子の違いを教えてくだ...
-
塩素の同位体が35Clと37Clがあ...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
電子配置について
-
フッ素と塩素の性質が似てる理...
-
硝酸イオンについて
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
形式電荷について
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
化学基礎の問題です 【塩素の同...
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
混成軌道の必要性
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
水の比熱が大きい理由
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
H2やO2
-
1mol=24Lの理由
-
窒素原子の立体構造について
-
水の温度と体積
-
分子の大きさの調べ方
-
金属って蒸発するとどうなるの...
-
ホウ素分子の電子配置
おすすめ情報